画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

外道分科会掲示板


   ページ指定:[ 1 . ]


お寺のE3030 増田です 2003/01/06,18:44 No.213
お寺のE3030は、さすがに、すごかったですね。
本家−西村さんが、大作を持ってこられないのを残念がるのが分かります。
このE3030て、良く見ると、我々が見聞きする大型送信管でなく、電圧コントロール管なんですね。トリタンと有りますが、カソードはワーヤーでなく棒状の赤い筒が光ってました。私も実は、833中古を1ケ持ってます。でも、いわれる通りトランスがなくて、、、どこかに半端中古でもあれば作りたいです。
>> すごかったですね Murashima 2003/01/06,22:45 No.214
 どうも、こんばんは。村嶋です。新屋さんのE3030のアンプはすごい音がしていましたですね。さすがに大きな会場では本領発揮といったところです。
 自分のオバケアンプも多分そうだろうと思うのですが、どうも移動ということを前提にしていなかったので容易に外に持ち出せないのが残念です。
 実は私もE3030は持っております。以前ラジオ技術で藤井秀夫氏がこの球を使ったアンプを載せていたようですが、やはり自分としては仕事柄冷却の大切が身に染みていることから、ちょっと冷却無しの使用は考えられないため製作は考えていませんでした。以前に日本橋でオイル用のラジエーターが出ていたときにはこれを使えばできるなあなんて想っていましたが結局やっていません。
 それからそうですね、E3030はもともとパルス用かDCレギュレーター用ですので、本来の送信管ではなさそうですね。EIMACの規格ではYU−155というものですが、こちらも馴染みのない形式番号といえます。


[返信しないで戻る]