トータル108609 -今日0053 /昨日0033

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

外道分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]


画像タイトル:img20021114204911.jpg -(53 KB)

もう直ぐ嫁ぎます 高橋卓也@小平 2002/11/14,20:49 No.209 返信 (t)
嫁ぎ先が決まったので、記念撮影・・・
>> 無題 高橋卓也@小平 2002/11/14,20:52 No.210
かすかにFT-817が右上に見えてますが、それじゃないですよ。


833A アンプ 回路図 若林 鋼二 2002/11/14,13:41 No.206 返信 (t)
若林と申します。

お作りになられた、833A アンプの回路図 いただくこと
可能でしょうか?

外国人が回路図を探しています。
>> 私も見てみたいです Murashima 2002/11/14,16:11 No.207
 あのう、どなたか833Aでアンプをお作りになられたのでしょうか?私も是非見てみたいです。私も833Aを持っていますが形が不細工(失礼)で中途半端なPaということで作っていませんでした。今後作るときの参考にしたいと思います。そういえば833A用のOPTが出ていましたね。


画像タイトル:img20021031232105.jpg -(72 KB)

自作アンプ その26(外道レベル3) Murashima 2002/10/31,23:21 No.203 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、こんばんは。久ぶりに外道らしい?アンプを登場させてみましょう。この球を一目でおわかりできるのであればそれはなかなかの外道通であります。そう、球の名前(番号)は852で古いVHF用の直熱3極管です(初期ののFM送信機に使われていた写真を見たことがあります)。球の面白さを前面に出すため、特に凝った回路ではありません。これは入力と段間にトランスを入れて76を使ってドライブさせています。音の方はトリタン特有の高音のきれいなアンプで、球は不細工だけど出てくる音がいいというギャップを楽しむことが出来ます。この852はとにかく高圧で使用しなければ能力を発揮してくれませんので、このアンプでは小さいですが1000Vをアノードにかけています。出力トランスはU−808を使っています。実はこのアンプは860用のドライブアンプとして作りましたが、単独で使った方が音がよいので、現在は860は別にドライブアンプ(6550シングル)を作って使って、これはこままスピーカーにつないでいます。
 
>> 番号間違い Murashima 2002/10/31,23:29 No.204
 自作アンプ その27としましたが28の間違いです(ほんま何台あるんや!ですね)。
>> ゲッ!また間違っていました Murashima 2002/10/31,23:36 No.205
 慌てるとろくなことではないですね。先ほど番号を、その27→その28にするとしましたがよく見ると、その26→その28でした(もう寝ます)。


電磁誘導お遊び肌 多賀政信 2002/10/09,10:41 No.201 返信 (t)
6CL6Sg2入力アンプ。前の家の陽子さん後ろのぼんぼんの次郎君くっつけよう思って色々算段した。次郎君髪結いの亭主。陽子さん豊満にして、次郎君高下駄はかして見合いさせた、仲人は蝶子さん。それですぐできちゃった。若いので昼夜かまわず、なにが、ブウブウとうるさい。静かにやれといろいろ指導したんだが。   其れで家相を見立てた。電虎神と出虎神の方位と姿勢が狭いところに押し込んだため悪いんだって。玄関開けるとたんブウブウだからね。球なしでブウブウだからね。電虎神と出虎神のまぐわいの愉悦の声だったんだ。
>> 無題 Murashima 2002/10/13,21:15 No.202
そろそろ拝見願えませんでしょうか?


画像タイトル:img20021004233857.jpg -(70 KB)

自作アンプその27 (外道レベル1) Murashima 2002/10/04,23:38 No.197 返信 (t)
 前に書き込みました外道アンプ版2万円アンプ?が出来上がりました。当初の計画では電源は外付けでしたが、なんとかスイッチング電源が載りましたのでこんなスタイルになりました(ちょっと気に入ってます)。さすがに出てくる音は5M-HH3単球のときと比べて金管楽器の音がしっかり出てくれています。しかし、反対に意外と低音が少しおとなしくなったような気もしますが、決して出ていないことではなくバランスが更によくなったからかも知れません。
 ところで、初めてお菓子の缶を使いましたが加工は思ったより手間取りました。穴の位置の修正がアルミシャーシに比べて柔らかすぎてやりにくいのです。
急遽スイッチング電源を載せることにしましたので真空管の位置を少し外側に移す手直しをすることになりましたが、これがなかなか思うようには行きませんでした。今度作るときは最初の計画を十分に練ってからやらなければダメという教訓を得ることができたアンプですね(今更のようですが)。
>> おお! タム 2002/10/05,00:48 No.198
おお、来ましたね。なんかモヒカンみたいですね。
私もこのスタイルぱくって良いですか。
音も良いみたいですね。
>> ミラー効果どこへやら Murashima 2002/10/05,01:18 No.199
 こんばんわ。スタイルの方気に入って戴いたようですね。どうぞ採り入れて下さい。このアンプのレスポンスを採ってみました。結果は(100mW時)−3dBで49HZからなんと120KHzです低音の方の結果が予想以上に伸びていませんが、高音の方は伸びすぎの感があります。これでは並列アンプであることの結果としてなにか裏切られたような感じです(もちろんNFBはなしです)。ほんと低電圧使用は未知の結果を出してくれますね。面白いのでまた別のもので作ってみようと思ってます。


画像タイトル:img20020928213053.jpg -(75 KB)

パラレルアンプ製作中 Murashima 2002/09/28,21:30 No.195 返信 (t)
 こんばんは、田村さんのパラレルアンプに刺激を受けてまた作っています。ご覧のようにお菓子の缶で作っていますので、これは外道流2万円アンプ?といえそうですね。球の方は5M-HH3を20本使います。そうQRPアンプの方で載せたあのお気軽アンプの10倍版を作ろうと考えていますが、なにもそこまでスケールアップしなくてもと思われそうですね。しかし、外道の面白さはまず型にはまらないことですので、こういう考えが自然と出てしまいます(本当はたまたま5M-HH3が特価で大量に手に入っため)。どんな結果になるか楽しみですね。
 出来あがったら結果を載せます。
>> 型にはまらない事 タムさんす 2002/09/28,22:58 No.196
同感です。今、一部の真空管を除いて球は当時より(本当は当時を知らないのですが)安くなっています。高性能な球が破格で売られていますから、良い時代ですね。型にはまらない自由な発想で気楽にアンプ作りを楽しんでいきたいですね。

山田さんの2万円アンプとシャーシの雰囲気が似ている所も良いですね。米びつの様で菓子箱ですね。


画像タイトル:img20020925095631.jpg -(70 KB)

自作アンプその26 (外道レベル1) Murashima 2002/09/25,09:56 No.193 返信 (t)
 こんにちは。今回は普通のアンプらしい?38パラレルアンプを載せてみます。このアンプのどこが外道かといいますと、よく見ていただければおわかりかと思いますが普通に見られる電源トランスがなく、ヒータートランス2個でB電源を作っています。手前のトランスがB電源用に使っているヒータートランスで1次側と2次側を逆に使っています。このトランスの2次側(低圧側)への供給は奥のヒータートランスの2次側から送っています。そして1次側に出た高圧の電圧を倍電圧整流してB電源としています。このアンプは電流が少ないためこの方法でもレギュレーションを特に気にせず使用できているのと、狭いシャーシにうまく配置できて良かったと思いますが、ちょっとトランスの端子が剥き出しはいただけません、この点は改善する予定です。とにかくST管のアンプとしては小さくまとまってカワイイです(出てくる音はそれなりです)。


画像タイトル:img20020919192251.jpg -(72 KB)

自作アンプその25(外道レベル2) Murashima 2002/09/19,19:22 No.188 返信 (t)
 みなさん、こんばんは。前に載せましたように16C−B28シングルステレオアンプが出来あがりましたので載せてみます。外見は立派なセコハン部品オンパレードといったところですが、出てくる音の方は見かけによらず良いと思っています。このアンプは以前外道レベルが低い0.8(出力トランスがヒータートランスということだけ)としていましたが、一応超3結回路を形成していますが、これでは面白くないということで敢えて外道寄りとしました。これは超3結の基本であるP−G帰還を無視してSG−G帰還とし、SGもUL接続(ちょっと怪しい)として、オマケにカソードにも帰還をかけ、リニアスタンダードアンプ張りに3ループの帰還でどうなるのか?ということでやってみました。ということで外道レベルを一挙に上昇させてしまっています。
 ところで、今までもそうでしたがTV水平出力管は本当に見掛けによらず良い音を出してくれるものだと実感してきていますが、今回のアンプは今までで一番感性に合った音を出してくれるので聴き惚れてしまいます(またこのアンプを外に持ち出して試聴会のマネゴトをやるつもりです)。また別の水平出力管がありますのでこれからも外道チックに作って行きましょう。
>> 試聴会が無事終わりました。 Murashima 2002/10/05,20:55 No.200
 外道ファンの皆さんこんばんは。今日大阪の日本橋にこのアンプをバッグに詰め込んで電車で行って来ました(非常に重かったです)。そして、いつもの東京真空管商会で押しかけ試聴会をやってきましてただ今戻ったところです。結果は予想以上に店のJBLが良く鳴りまして、店長他数名のギャラリーは感動の嵐?に近い状態になりました。とにかく女性ボーカルがとてもクッキリと再現出来ているのには半分驚きました。これは自分が日頃からこうあればいいなあと思っている状態が目の前にあるということで、ほんとうにこのアンプを作って良かったと言えます。店長も感慨ヒトシオでじっとアンプを見つめていました。「やっぱり真空管はええなあ」と店長が思わず口にしていました。そして他の人もチョッピリ批判めいたことを言おうとしましたが、「使っている部品を考えてみて下さい(実際は大阪弁です「使こてんのはコレでっせ!」)」と理解を促して批判を静めました。とても聴いていてウキウキしてくる鳴りかたで、以前のPEN46シングルより力が感じられ、さすが水平出力管と改めて良さを感じました。
 またいつかどこかで試聴できる機会があればいいなあと思ってます。


画像タイトル:img20020913001513.jpg -(47 KB)

これも外道でしょうか タムさんす 2002/09/13,00:15 No.182 返信 (t)
村嶋さんの外道アンプに多ユニットのパラ厚生がありましたので、もしや、私の6AN5−8パラシングルも外道では??と思い投稿します。これって外道でしょうか。
>> Gmならかなりのものです タムさんす 2002/09/13,00:18 No.183
6AN5ですが、ビデオアンプ用で元々Gmが高い球です。×8ですから、シングルアンプの出力段としてはGmの高いほうではないかと内心思っています。
そこを汲んで外道に入れてください。
>> 私はこういううのがダ〜〜イスキ Murashima 2002/09/13,10:00 No.184
 田村さん、おはようございます。早速拝見させて戴きました。全日本ツツウラウラ外道推進委員會で巣食っている自称名誉會長のとなりの招き猫に聞くと、「ゴリッパ外道アンプニャン」と返事しております。名誉會長もこれに釣られて「世の末法滅法に通じるエントロピーを感じさせる素敵なアンプでありんす。外道OK!よ」と訳の解らぬお気楽な脳天気モノですが、自称會長秘書である私もそう思います(名うての責任転嫁集団?)。
 ところで、6AN5はまだ使ったことがありませんがQRPに通じる球ですね、さすが16本も立っていると壮観です。多球外道部門推薦器ではないでしょうか。確かに8パラではgmがかなり大きくなってしまいますね、発振はありませんでしたか、そこは田村さんですからうまく抑えていらっしゃると思います。私も最初から意識して発振抑えることを考えるので多球パラアンプでは発振は出なかったのですが、恥ずかしながら意外と単球シングルで発振(807系など)しているのを見落とししてそのまま使っていたなんていうのがあります。それから6AN5のヒーターはひょっとして16本全部直列でAC100V直接使用でしょうか。
  これかも色々とご紹介下さい、楽しみにさせて戴きます。こちらもまだネタがありますが、そろそろ出し惜しみしちゃおうなんて考えています。が、名誉會長から「まだ早いよ〜〜ん」と返ってきましたので続させて戴きます。
>> 実は回路構成も外道です タムさんす 2002/09/14,00:01 No.185
村嶋さんに外道アンプと承認していただいて嬉しい次第です。
さて、このアンプ単なるパラ接続ではありません。回路はもっと外道です。
使っているOPTですが実は600ΩのT850を一次3パラ二次直列で使用しています。一次のインピーダンスは66Ω(8Ω負荷時)です。で、ダンピングが4.5を出しています。(二次のDCRが無ければもっと高かったのですが)出力は堂々5Wでした。6AN5のGmは12m程度ですから、8本で96mぐらいの計算となります。アイドリング電流は250mAに調整しています。(片ch)ね、外道でしょ。
このアンプ一応NFループを外しても発振しません。(入力ショートなら)それなりの対策は最初からしています。そんなわけで、最近ハイGmに凝りました。今常用しているアンプは12HG7の4パラです。(去年の5月の視聴会用に製作)12HG7は1本でGmが36mありますから、4本で144mです。入力段は5極管の差動で飢餓回路になってまして、とてもハイゲインです。さすがに、ここまで来るとNFループを外すと発振してしまいます。(OP−Amp裸で使うようなものです)
発振ですが私も807で発振しました。オーディオ帯域では何でも無いのですが、TVIが出て発振に気がつきました。やっぱり、「送信管は電波出せ」とのお告げでしょうか。
>> そうなんですか Murashima 2002/09/14,02:03 No.186
 田村さんこんばんは。回路の概略がわかりました。出力トランスのインピーダンスを下げているということで、さすがにDFがよろしいのですね。ところで、私がもしこのようなことをする場合には必ず出力トランスの数を偶数に考えます(以前にも書き込みましたが)。シールド無しのトランスですからリーケージフラックスのことを気にしてしまうのですね。確かにインピーダンスを下げると影響が少なくなり特性がよくなりますが、奇数にはなにか抵抗を感じます(OTLに通じる低さでは大丈夫のようですね、ちょっとした拘りです。う〜ん人に疑問を抱かせるというのは、そして意外と結果が良いというのは外道の真髄ですな)。機会があればいずれ拝聴できればと思っています。こちらも以前カソフォロ出力でDFが10のアンプをつくりましたが、あまり大きくてもトランジスタと比べると中途半端でそれほど音的にメリットを感じませんでした。真空管ではDFは5ぐらいが丁度よいのではないかと思いますね(軽いSPを使いましょう)。
>> トランス3つ タムさんす 2002/09/16,21:49 No.187
村嶋さん、田村です。
トランス3つ不思議でしょう。結構3つという構成使っています。只、出力管の3パラ、5パラはやった事無いですね。配線の距離を考えるとどうしても偶数のほうが有利でしょうか。このアンプで3パラにしたのはトランスの磁化を避ける為に3つ使いました。4パラですと積めないのとインピーダンスが下がり過ぎると思いやめました。
パラ接続は好きなようで、DACもPCM56の12パラです。(16パラにしたかったが根性が無いもので12止まりとなりました)
>> パラレルアンプですが Murashima 2002/09/21,13:44 No.189
 こにちは。パラレルアンプは私も前の12BH7A SEPP以外にも色々と試していますが、球の奇数使用はあります。初めて作った超3結アンプのCL33が3本パラです。これは単に100Vで直接ヒーターを使おうという目的でしたので、パラの効果も初めから期待していたというのは疑問なことでしたが、結果は大変よいものでした。このときの出力トランス(当然ヒータートランス)は4個で組んであります。後は以前に載せました7241 OTLが5本パラで使っています。なんだか田村さんの考えのウラを行ってるような感じです。外道ファンとしては当然?かも知れませんね。
>> パラレルアンプって タムさんす 2002/09/22,01:12 No.190
パラレルですが、2本が最も悪いみたいですね。本数を増やすと多少のアンバランスや誤差みたいなものは埋もれてわからなくなるようですね。6AS5で2パラやりましたがあまり良くなかったです。でも巷では2パラが標準的ですよね。(パラレルの場合)もつと挑戦して欲しいですよね。
>> うーむ タムさんす 2002/09/22,01:13 No.191
パラレルアンプって・・ゲテモノになってしまった
>> 2パラといえば Murashima 2002/09/24,22:17 No.192
 そう私は以前2パラを組んでいました。38やHY69そしてこれから組む6F6オルソンアンプなどです。自分ではそれほど悪いとは感じていませんけど・・・・・・・・6F6 2パラPPは期待できそうですね。
 これからも多くの球をパラにしたアンプを作る予定です。現在やりかけているのは6AS7G×16(6080に味をしめたため?)OTLアンプ、6S4A×16 SEPPアンプなど、QRPどこふく風のようですが、これはQRPに目覚める前に計画していたものですご容赦を。出来あがったら載せてみます(きっと笑えますとマネキ猫が言ってますよ)。
 
>> パラレル接続 タムさんす 2002/09/26,00:48 No.194
田村です。そうですね。言われてみれば、オルソンアンプとかパラにして成功したアンプ多いですよね。只、最近やっている多数パラの場合ですが、多くの人に言われるのが音がボケないか??との質問です。それで、一定以上の数を並列に繋ぐと細かい誤差の部分は埋もれてしまうだろうと考えていました。
パラで音がボケるというのは実はオカルトなのかもしれませんね。それなりに作ればちゃんと鳴るのでしょうね。


画像タイトル:img20020828231647.jpg -(73 KB)

自作アンプその24 (外道レベル2) Murashima 2002/08/28,23:16 No.175 返信 (t)
 こんばんは。前回の真空管の紹介で消化不良を起こしておられるファンのみなさんもおいでと思いますので今回はグッとまともに近いようなアンプを載せてみます。このアンプは終段はレギュレーター管でポピュラーな6AS7Gを使っています。どこが外道かといいますと初段が実は6D6ですが、なにか変な状態になっていると思いませんか?そう、グリッドのキャップがなく球にメッキ線を巻きつけてあるのです。何故こうしたかというと6D6のグリッドの引き出し線が丁度ガラスの部分で折れてしまったため通常ではつなぐことが出来ず、普通なら廃棄の対象となるところです。が、しかし外道精神ではこれは立派に使えるものととらえたわけで、まだグリッドの引き出し線の断面積がある!ということでここに針のようなもので接触させれば使えるようになるということで、あれこれ試して写真のように球にメッキ線を巻きつけてグリッドの引き出し部とメッキ線を尖らせて接触させています。特に使用に関しては問題なく動作してくれていますので成功したといえますね。以前にも何本かこうして通常では捨ててしまう状態の真空管を蘇らせています。大きなところでは、前にのせました5T30Aも実は内部でフィラメントの引き出し部が腐食していて外れてしまっていて、まるでフィラメントが切れているようでしたがこれをスリーブを作り接続し復活させました。
>> うーむ、 とらねこ 2002/08/29,09:08 No.176
検波とかしてたりして。。。

6AS7Gって持ってませんけど、これ6080ですよね。なかなか良い球に思えます。この球、1本でステレオやプッシュプルの出力段が作れます。
標準的な動作点だと良いOPTがないのが泣き所。

ああ、ヒータートランスですか。 なるほど。
>> 残念ですが Murashima 2002/08/29,10:23 No.178
 そうですね、この球は6080と直ぐに入れ替えが出来ます。とらねこさん残念ですが?このアンプの出力トランスはレッキとした変成器なのです。ヒータートランスの使用を思い付く前に作った古いものですよ。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!