トータル113886 -今日0025 /昨日0033

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

外道分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]


画像タイトル:img20080921092423.jpg -(144 KB)

自作アンプ その66 外道レベル7 村嶋(泉南郡) 2008/09/21,09:24 No.975 返信 (t)
 暑さがゆるくなって来て本格的なアンプをと考えていましたが、その前にまた低電圧のお気軽アンプを作ってしまいました。
 ご覧のようにフラスコをイメージさせる形で、4極管の861というPaが500Wの球です。大きさは高さ約400mmで球の直径は170mm(隣の4212Hが小さく見えます)ですが、球の後にプレートを支持するための大きな出っ張りがあり、どうもこれがこの球を横から見ると不細工に感じてしまいます。このため、これをなるべく目立たない感じにして作ってみました。それで、球の前面を強調するのとコンパクトに作ることを考えましたのでシャーシから球が完全にはみ出しています。
 B電圧はいつものように50Vですので安全性は高いと言えます。またこのアンプも前の4P55のアンプと同様にアースを浮かせてありますので、プレートのところとシャーシを触れてもビリビリとはなりません。
 この球はフィラメントがトリタンなのでご覧のように輝きます。正に「逆さ電球」といった感じです。シャーシの中心に付けてある出力トランスはこれも4P55のアンプと同じく電源トランスを使っています。
 出てくる音は意外と太い感じがします。トリタンのイメージからすると少し離れているような感じで鳴ってくれますが、やはりB電圧50Vですので多少飽和が早いように思います。でもかなり喧しく鳴ってくれますので普通の音量でしたらなんら不満はありません。
 さて、今度は本格的なアンプを・・・・・
>> 無題 三上@東京品川 2008/10/10,16:46 No.976
これはまた見ごたえのあるアンプですね。うしろのほうにまわってみないとわかりませんが、丸いでっパリは結構大きいようですね。正面から見た姿はなかなかによろしいですね。シャーシが小さく見えます。(毎度のことですが。)本格的アンプのほうは、関西お寺大会用でしょうか?楽しみですね。
>> 861は 村嶋(泉南郡) 2008/10/16,13:01 No.977
 初めて861を見たときは変な形でヒキましたが今は慣れてしまいました。
でも後の出っ張りは構図上納得はしているのですがどうも好きになりませんね。
 さて、関西のお寺大会用には今関西はOTLが流行なので低電圧の変なOTLアンプを出す予定です。本格的なアンプとは1000Tを使ったアンプですがこれは年末のお寺に間に合うかどうかです。


画像タイトル:img20080906122746.jpg -(151 KB)

自作アンプ その65 外道レベル4 村嶋(泉南郡) 2008/09/06,12:27 No.970 返信 (t)
 今回のアンプは前回に申しました通りヒカリモノではありません。球は傍熱の5極管である4P55を使っています。ズングリとしたスタイルが面白いと思います。
 いつものようにB電圧が50Vですので、プレートに触ってもビリビリときませんし、このアンプは更にアースを浮かせてありますので、シャーシとプレートを同時に触っても大丈夫です。
 回路はG1とG2へのトランジスターによる直結ドライブで、このアンプではいつものトランジスターではなく、少しPCの大きいタイプのものを使ってあります。このためTRの発熱には余裕が十分にありますので、時間経過による音質の変化はゆくっりとなっています。それから、G3とプレートをつないで三極管として動作させています。低電圧ではこうしないと出力が出てくれません。このプレートとG3をつなぐことは、前の5P70シングルアンプでその結果がよかったのでそうしています。
 出力トランスはその5P70のアンプで使っていた200/26Vの電源トランスですが、どうも5P70とは相性が悪かったので他のトランスに載せ変えたためこのトランスが余っていたので使ってみました。本当にマッチングしてるとは言えませんが、出力的には十分に出てくれますのでどうやら相性は良いようです。出力トランスのコアが大きいので低域も十分に出てくれますし、高域も独特の歪みを伴いながら聴いていてちょっとキツイと感じられる鳴り方をします。でもそこは音質調整で補正すればバッチリです。
 さてこれからは暑さもゆるくなってきていますので、何か本格的?なアンプを作ることにしましょう。
>> G3のプレート接続に納得 もみじ饅頭@広島 2008/09/06,18:04 No.971
しています。(異議なし、労組のオルグ風です)

 京都の第2回醍醐寺LPコンサートで同室で居眠りしていた、広島のもみじ饅頭です。三結の場合、G3の接続をプレートにするかカソードにするか約30年間も悩んで来ましたが、送信管PT−15の三結アンプを製作して以後、ずっとプレートに接続しています。
 
 ところで、池田さんの主催する『関西・・・試聴会兼忘年会』には、WE球を使った駄作の披露のため、是非とも出席させて下さいな、笑いを提供しまっせ・・・。
>> G3とプレートの接続 村嶋(泉南郡) 2008/09/08,18:23 No.972
もみじ饅頭@広島さん、京都ではPEN46のシングルアンプをお聴き頂きましたが、私も半分気待ちよく居眠りをしていました。
 ところでPT−15のアンプでG3とプレートを接続したアンプをお作りになれたとのことですね。私でしたらPT−15を通常のB電圧で3結で使うものでしたらG3はアースすることを思いつきますので、多分G3とプレートをつなぐことは考えつかないと思います。
 4P55や5P70のようにカソードとプレートの距離が長い球は本当は低電圧には向かないものです。初めは他の小型送信管のようにG1〜G3までつないで使っていましたが、どうやらG3の+電位が低いため空間電荷の中和がうまく行かずに電子の流れが停滞しているようでIPが少なく出力が出てくれませんでした。それでG3をプレートにつなぐことを思いついてやってみました。でも低電圧ですので結果が良かったとしましたが、目を見張るほどの効果ではありません。まえよりマシといった程度のものです。これはあくまで低電圧でIPを増やす方策として行いましたので、音質云々を考えたわけではありません。
>> PT15のG3特性 きん@品川 2008/09/08,23:21 No.973
村嶋さん、もみじ饅頭@広島さん こんにちは
PT15のEp-Ip特性を測定したことがあります。
5極管接続時にG3に正の電圧をかけると肩特性が非常に向上してパワーがでるようになります。
3極管接続時はG3=0Vの時と、P=G2=G3の時とでほとんど特性差はありませんでした。
http://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/sokutei/Ep-IpCurve/pdfs/PT15.pdf
>> PT15の3結特性 村嶋(泉南郡) 2008/09/09,23:34 No.974
 きん@品川さんPT15の特性を拝見しまして3結の特性がG3がアース電位のときとG2,G3とつないだときの特性の差がないのですね。ということは音質的な変化があまりないということになるといえますね。これは面白いと思います。只もみじ饅頭@広島さんのやりかたは文面だけでは詳しくは分かりませんが、音質的に差が出るとなるとPとG3をつないで、G2に入力信号を入れてG1はカソードとつないであることかも知れませんがいかがでしょう。


画像タイトル:img20080630225812.jpg -(43 KB)

自作アンプ その64 外道レベル4 村嶋(泉南郡) 2008/06/30,22:58 No.967 返信 (t)
 お寺大会のアンプをやっていましたので、いつものヒカリモノアンプから離れていたため、またこちらに戻しました。はやり簡単なアンプはいいですね。
 で、今回のアンプはとにかくよく光ります。使っている球はEIMACの15Eという小型の直熱3極送信管です。この球は標準のソケットがありませんので、使うには躊躇するところですが幸いにHC/6Uの水晶のソケットが15Eのフィラメントの端子にピッタリと嵌りまして自立もOKです。
 またまたB電圧は50Vですので出力はヘロヘロですが、でもレスポンスは広いようでとても聴き易い感じがします。
 この小さな球でも本来はプレートを赤くしなければなりませんが、低電圧で短時間の使用ですから気にしないでおきましょう。
 さて、次に考えているアンプは特にヒカリモノではありませんが、形の面白いもので作ってみることを考えています。
>> いや十分に まるぼうず 2008/07/02,08:58 No.968
球の形が面白いですよ。こんな球は見たこともありません。
光り具合もいいし。


無題 荒木(大田区) 2008/06/18,00:04 No.960 返信 (t)
ただただ恐れ入るのみです。
お寺で拝めるとは楽しみな!!


画像タイトル:img20080617202953.jpg -(18 KB)

53−Aなる真空管 竹内@信州 2008/06/17,20:29 No.955 返信 (t)
こんばんは。初めてお伺いします、信州の竹内です。実は、[53−A] なる真空管を案山子に似たスタイルに惚れて入手いたしました。その後規格をお聞きしたところEf=5V、If=12A Ep=15,000Vらしいのです。とても高価でしたがステレオにするため2本も買ってしまいました(大泣)。なんとか利用する方法はないでしょうか。お教えください。
一緒に写っているのは6SQ7ですので、寸法は大きくないです。
>> めずらしい球ですね 村嶋(泉南郡) 2008/06/17,21:08 No.957
 竹内@信州さん、こんばんは。53−Aとはめずらしい球を入手されましたね。実は私もこの球を持っていますが、ソケットを自作するしかありませので現在も使わずにいます。私もあまりこの球の素性は知らないのですが、多分EIMACの100THに沿った設計で可能ではあるかと思いますが、さて、竹内@信州さんがどれほどの技量をお持ちか存じませんので、まずはこのような球でアンプをお作りになるということ、まして高電圧を扱うことに対してはお勧めしません。それにこの球は動作させると半端な熱ではありませので、放熱などを十分に考えないと安易に受信管の延長のような考えでは危険です。現在の私ならこの球は強制冷却の低電圧で使いますが、これで10W以上のアンプをお望みなら低電圧ではせいぜい200mW程度ですので、そのスペックには到底満足できるものではないかと思いますのでこれもまたお勧めはできないです。
>> 無題 サカイ 2008/12/28,23:56 No.986
形状からVT-127に類似しています。特性は竹内さまの述べられている規格でいいと思います。私は自作のコンパチタイプのイントラ反転アンプで類似のVT-127を試したことがあります。動作条件はプレート電圧約650Vグリッド電圧約35Vの時プレート電流約150mA,グリッド電流12mAです。このときプレート損失約98Wです。プレートの材質がタンタルかモリブデンなので赤くまぶしいくらいに輝きます。フィラメントの足の間隔が3C33や826用のセプター7ピンの隣り合うピン間隔に丁度一致しましたのでこの53−Aについても確認されたらどうでしょうか。私はこのVT-127をイーベイで入手しましたが4本中2本はエミ減や管内ガスによる放電で使えませんでした。見栄えがきれいでも安心できません。この手のタンタルプレートの真空管はプレートを赤熱させて状態で管内ガスをしっかり吸着させる必要がありそうです。


画像タイトル:img20080616211427.jpg -(138 KB)

3A5×100、ただ今調整中です 村嶋(泉南郡) 2008/06/16,21:14 No.953 返信 (t)
 大阪・熊取の村嶋です。今日ようやく音を出せるようになりました。まだどことなく納得の行かない音を出しますので現在調整中です。心配していたパラスチックや高音の落ち込みは無いようです。しかしどうも低域が弱い感じがしますので回路の見直しや定数の変更をやっています。
 さすがに100本も動作するとカソード側の300Wの抵抗が熱くなります。プレート電流は片ch1Aしか流していませんが案外熱いです。反対にプレート側の負荷抵抗は温度は上がらず涼しい状態です。フィラメントは合計1.4Vの22Aです。
 さて、これがお寺でどのように鳴るかが楽しみですね。
>> お〜〜出来ましたか! 内田@群馬 2008/06/17,20:09 No.954
1・2・3・・・確かに100本ありますね,ん?
もしかしたらギネスに挑戦していませんか?
まるで真空管のエージング装置みたいで良い感じですね(笑)
お寺まであと少し最後の追い込み頑張ってくださいませ♪
>> 調整が終わりました 村嶋(泉南郡) 2008/06/17,21:35 No.958
 内田さんもアンプが完成されているようで本番が楽しみですね。ようやくこのアンプの調整が終わりました。最初に載せていた250Wのクラッド抵抗は120Wの巻き線抵抗に変更しました。これからちょっと回路をいじって低音がよく出るようになりまして、アンプのレスポンスはインターステージのトランス(実は100円の電源トランス)を使っていますが7Hz〜42KHzと広範囲です。音が明瞭でさすがにOTLといった感じですが、3A5は元々gmが低くて内部抵抗も8Kと高く、とても本格的OTLには向いていないことがこれを作ってよく分かりました。まして1段差動でのOTLは予定していた出力1.2Wが出てくれません。これではクラス1に転落です。このズウタイでクラス1とは・・・・でもなにもOTL大会でもないのでマッチングトランスをつければクラス2はOKとなりますので、あくまでクラス2で押し通しましょう。
 内田さんなるほどエージングマシンといった感じに見えますね、実はこのアンプの愛称があるのです。それは「コーラス」と名づけています。見ればお分かりですね。
>> 祝完成! みむら 2008/06/17,23:05 No.959
私もずらりと並んだ3A5を眺めていると、ミニチュアの人間のように見えました。特に白い紙?のようなものがゼッケンに見えてしまって・・・お披露目の曲はコーラスでしょうか?楽しみです。
>> シャーシと木枠の関係 まるぼうず 2008/06/18,09:21 No.961
いやはや、壮観なアンプの完成ですね。見ているだけで魂が癒される?あるいは高揚する?
ところで、キャスター付きの木枠とアンプのシャーシの関係はどうなっているのですか?お見受けしたところ、アンプのパネルは4本のビスで2重構造になっている木枠に固定されているような。
真空管ソケット(当然100個あるのでしょうが)からの配線は上部の木を貫通してアンプ部に入る?
枠内は上がアンプ部で下が電源部くらいしか分かりません。
調整しやすいようにいろんな工夫をされていることは想像に難くありませんが、当日分解も出来ないでしょうから、ちょっとだけ教えてくださいな。
そもそもこの木枠自体も自作のような気がしますが。
>> あら? さいとう@茨城 2008/06/18,10:10 No.962
>1.4Vの22A
 ヒータだけで見ると、本数のインパクトと比較して
ずいぶん控えめな電力消費なんですね。

しかし1Fのゴーヤ状の物体(笑) と、2Fは相当凄そうですね。
あの抵抗見た時、あぁ、サイズが10倍違っても、構造は同じなんだなぁと思いました。

お寺で目の当たりにする事を楽しみにしています。
>> このアンプの構造ですが 村嶋(泉南郡) 2008/06/18,10:40 No.963
 まるぼうずさん、こんにちは。このアンプの構造のお尋ねについて簡単に説明しますと、まず金属のシャーシは使っていません(前面のパネルには使ってありますが)。一番上のアンプ部は丁度ブレッドボードとなっていまして100個のソケットは木の板に木ネジ1本で留めてあります。それと配線は全部板の上で済ませていますので、特に普通のシャーシのようなウラがありません。もちろん下のところとつなぐ線は貫通させています。
 次に下の部分の木枠もそれぞれ一階ずつ取り外しができるようになっていますので、調整やメインテナンスは非常にやり易くなっています。つまり3分割できる構造で、それぞれ配線は手で外したり取り付けたりできます。
 それから木枠はもちろんすべて自作のもので、特に各階固定のネジを外していてもズレない構造としてあります。アンプ自体の回路はとてもシンプルですので部品が少なく中身は隙間だらけですが、これは大きな部品全てを収めるのと発熱を考慮してこの大きさになりました。
>> 補足です 村嶋(泉南郡) 2008/06/18,10:56 No.964
 一番上のアンプ部は板1枚だけという丁度2階部分のフタのような構造です。それから下の2つの部分はそれぞれ天井の無い部屋という感じで、上からの調整がとてもやり易くなっています。


画像タイトル:img20080612235955.jpg -(44 KB)

388Aアンプ完成 内田@群馬 2008/06/12,23:59 No.949 返信 (t)
トリタンの光に負けていた青色LEDを増やしてまして無事?!
怪しい光を放つ388Aアンプが完成しました、今回の仕様は
青色LEDが6個にファンが3個でなかなかのゲテモノ度ですが
SW電源が一個とちょっとさびしいかな(笑)
>> いい塩梅ですねぇ まるぼうず 2008/06/13,18:28 No.950
丸山@新潟です。
トリタンと青色ダイオードの光の祭典?いやー、いい感じですね。
これが噂のドアノブ管というものなのでしょうか。
怪しい感じがえも言われぬ情緒を醸し出しています。出音にも大いに期待を抱かせます。私のような視覚入力優位の人間には「見てくれ」は最重要ですから。
>> いじげん の せかい? いわい 2008/06/13,21:29 No.951
いわい@ぐんま
窓からのぞくケース内部は 宇宙空間が広がっている様な印象です.
丸山さんの言う「えも言われぬ情緒を醸し出して」
同感です!!!
お寺の楽しみが増えました.
>> へぇ〜 松川@鎌倉 2008/06/13,21:50 No.952
いろんな真空管があるんですねぇ。お寺大会が楽しみです。
>> とてもヘビィーなアンプでしたね。 村嶋(泉南郡) 2008/06/23,23:24 No.965
 内田さん、お寺で実物を拝見しまして、そしてその重さも実感できました。予想よりかなり重くてビックリでした。これは密度&剛性部門では第一位でしたね。
 338Aもそのイメージから薄い感じの音かなと思っていましたが、なかなかの音質でこれもまた驚きでした。ということで、外道レベルは8ということにしましょう。
 また次回も期待していますが、テーマは何になるのでしょうか?
>> ギャップがなかなか面白いでしょ(^^) 内田@群馬 2008/06/24,22:52 No.966
判定ありがとうございます!レベル8とはなんと光栄な事でしょう(^^)
これからも更なる外道レベルUPに精進したいとおもいま〜す。

次のテーマはやはり光物好きとしてはフィラメントが光るだけでは
もう満足できませんので、次はプレートを光らせたいと思います(笑)


画像タイトル:img20080609231904.jpg -(29 KB)

211SEリニューアル みむら 2008/06/09,23:19 No.945 返信 (t)
こんばんは。邪道のみむらです。211SE低電圧型、4年ぶりのリニューアルとなりました。
今回は電源部を少し強化して450V35mAから460V70mAとし、ドライバー段を、12AX7半分ずつから6BM8のカソードチョークに変えました。
出力トランスは相変わらずT850ですが、3パラから4パラに増やしました。邪道の定番、ひかりモノとアクリルチューブは従来どおりです。
>> お寺が 村嶋(泉南郡) 2008/06/10,00:57 No.947
みむらさん、これをエントリーされているのですね。お寺ではどのように鳴るのかが楽しみです。私のタマZENアンプはまだ出来上がっていませんので急ぎたいと思います。
>> お寺では みむら 2008/06/10,23:01 No.948
音のほうはご期待にこたえられるかどうかわかりませんが、お寺ではアドバイスよろしくお願いします。


画像タイトル:img20080531234718.jpg -(53 KB)

388Aアンプ製作開始 内田@群馬 2008/05/31,23:47 No.933 返信 (t)
お寺大会用アンプのケース加工が終わり部品の配置が決まりました、今回のアンプは388Aを強制空冷する構造なので組み立ててみるとオーディオアンプというよりも無線のリニアアンプみたいなので外道分科会で報告しちゃいます(笑)
>> 確かに さいとう@茨城 2008/06/01,00:25 No.934
リニアアンプみたいですな (笑
しかし、びっしり詰まってますね…。
フロントパネルのアルミ厚も凄い。こりゃ凄い。
>> 気合が入っていますね 村嶋(泉南郡) 2008/06/01,01:03 No.935
 なかなか格好のよいアンプとなっていますね、さすが内田さんです。ひょっとしてGGアンプなのかも、私は以前シングルで200Wのを作りましたど・・・
 これはまだ結線はできていないのでしょうか。是非パラ止めはお忘れなく!
これでお寺がとても楽しみです。こちらは3A5100本相手で半分嫌気がさしているところですがほぼ半分できているところです。お互いがんばりましょう。
>> 本格的 石田 2008/06/01,07:31 No.936
 なかなか凝ったケースですね。例の内製工場製でしょうか。正面からはちゃんと球が拝めるようになっているように見えますがどうなんでしょう。
>> おお 抜作三太郎 こと 前田@厚木です 2008/06/01,08:32 No.939
すんごいですね〜。
ファンはトランスを固定しているアルミ板に固定してあるのでしょうか。トランスも数が多いような.....と言う質問をするのは無知な私だけ?
でも、ここにあげたからには外道レベルを自己申告いただかないと......。
>> 察するところ まるぼうず 2008/06/01,09:43 No.940
こ、これは重量 20kg 超と見ました。一人で運ぶと腰を悪くしそうですね。
要らぬ心配かもしれませんが、キャスターなどつけると移動が楽かも・・。
>> かっこいいなぁ 松川@鎌倉 2008/06/01,14:01 No.941
いつも本格的ですねぇ。お金をかけたカスタムメイドって言う感じ。
>> 配線開始♪ 内田@群馬 2008/06/02,23:53 No.942
こんばんは、今回のケースはサイズ最優先に考えたのでやはりちょっと詰め込み過ぎで配線がとてもやり難いです(笑)、ここまでくれば形になるのはそんなに先にならないと思いますのでお寺には間に合いそうです。
さいとうさん>やっぱリニアですよね、パネルはゴージャスな10mmです?!
村嶋さん>はい一年がかりですので気合が入ってしまいました、回路はごく普通のシングルアンプですのでケースに凝ってみました,お互い頑張りましょう。
石田さん>はい内製工場に通いフライスと格闘して作りました〜もちろん光る真空管を隠すことは出来ませんのでちゃんと窓付きです(笑)。
前田さん>はいファンが2基付いていま〜す、チョーク4個OPT2個PT1個のリッチに7トランスとなっております、レベルですか?やっぱり村嶋さんに鑑定をお願いしたいので今回は自己申告はしませんでした。
まるぼうずさん>重さは計っていませんがかなりサイズの割りに重たいのでキャスターが欲しいのでしが付く場所がないので台車で我慢します(笑)
松川さん>お金が掛かっていそうで実はお金が掛かっていないのが手作りアンプの醍醐味ですよね、今回も貰い物のトランスのお陰で実は超ローコストアンプなのです(^^)。


画像タイトル:img20080519171900.jpg -(145 KB)

自作アンプ その63 外道レベル5  村嶋(泉南郡) 2008/05/19,17:19 No.925 返信 (t)
 大阪・熊取の村嶋です。来月のお寺に向けて直熱管大会用のアンプの製作を始めています。今回はエントリーした直熱管!3A5をフンダンに使ったタマZENアンプです。なにせ3A5を100本も使うアンプですからそれなりに大きくなってしまっています(ナント!3階建て)。回路構成はみむらさんお得意の一段差動型ZENアンプの応用です。でも100本相手というのはホンマ根気が要りますね。果たしてうまく出来上がりますでしょうか?完成しましたらまた載せてみます。
>> すごいですね。 ふくろう 2008/05/19,19:24 No.926
世界一大きな3A5アンプになるかも。
無事完成を祈ります。
>> ううむ 松田 2008/05/19,21:23 No.927
今度は回数勝負ってところでしょうか。論理回路で言うところのテーパーを付けていかないと入力容量が問題になりそうな気もするのですが、どんなもんでしょう?村嶋さんならではの秘策がありそうな気も。
>> 無題 あらき 2008/05/19,21:47 No.928
なんともはや、恐れ入りました。お寺大会が楽しみです。
>> いいですね! 内田@群馬 2008/05/19,22:31 No.929
3A5が100本並んでますね、さすが村嶋さん期待を裏切りませんね(^^)
お寺大会で拝見出来る事を楽しみにしています。
>> きゃー! みむら 2008/05/20,00:03 No.930
”たまZEN”というネーミングーが、なんともチャーミングー!!早く実物が見たいですぅー。中段のメタルクラッドは何ワットですかー?
>> 出来上がりがどうなるか・・・・・・ 村嶋(泉南郡) 2008/05/20,20:12 No.931
 みなさん完成をどうかご期待下さい。どうも大袈裟なアンプなので色々と作っているうちに問題が出てくるのではないかと思います。松田さんが指摘されたように100本全部パラに使うと入力容量が大きくなり過ぎ高音が出てこないアンプになりかねませので、10本をユニットとして分割します。回路は単純ですが、それで10本ずつ単純な並列接続ではなく隣の球とPGをクロスさせて接続して行きますので手間がかかりそうです。
 それからみむらさん、メタルクラッドの抵抗は10Ωで250Wのものです。ちなみに下のホーロー抵抗は300Wです。これらは元々TrのZENアンプ用に用意したものですが面白そうですのでこのアンプに使ってみることにしました。結果次第では別のものと置き換わっているかも知れません。とにかく大会に向けて頑張ります。
>> 100本ですか 三上@東京品川 2008/05/24,21:04 No.932
私は10本しか持ってませんが、どうやって100本も集めたんでしょうか?それにしてもすごいですね。QRPがたくさんあつまって?巨大化したわけですね。球アンプ作るのもいまのうちがチャンスかもしれませんね。そのうち排出量取引とか、二酸化炭素税とかとられるかもしれません。高圧、巨大、数量と未踏の三分野を制覇した村嶋さんには、脱帽、最敬礼です。
>> 先日はお邪魔しました。 大塚@川崎市 2008/06/04,12:23 No.943
アレはこうなる予定なわけですね。
なるほどなるほど。

出てくる音が楽しみですね。
>> 先日はありがとうございました。 村嶋(泉南郡) 2008/06/04,22:44 No.944
 大塚さん、先日は拙宅にお越し下さいましてありがとうございました。そこで忘れていましたが、三上さんも以前こちらに来られまして楽しい時間を過させて頂きました。またよろしければ今度はゆっくりとできれば思いますので時間がとれるときにお越し頂ければと思います。
 それから、3A5のアンプはそうです。出来上がればもっと賑やかになっていることでしょう。
 三上さん、高圧、巨大、数量の三冠王?の認定(かな)どうもありがとうございます。さて次は何の分野に挑戦しましょうか。ここのアイコン全てに当てはまるグランドスラムを目差していたりして・・・・・・(もう全て当てはまっている?)。
 ではお寺でお会い出来ることを楽しみにしております。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!