画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-120260-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   253-259/328件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(208)06/06_16:07
TD-126 (石田) 返信

THORENSのオートプレーヤTD126(たぶん初代の?)のばらされた物を頂いたので何とか組みなおしてみました。プレーヤボード、ターンテーブル、アーム、側板などはそのままのものがありましたが、足りない部分を補って組みなおしました。

 トッププレート全体を3個のばねで浮かせているフォローティングタイプ。DCモータでインナーターンテーブルをドライブする方式です。
 アームはスタティックですが、インサイドフォースのかけ方が面白いのと、ユニバーサルシェルではないのですが、アームが途中でジョイントしているアーム交換式(といっても一本しかない)です。

 まだ正面のパネルが出来ていませんが、とりあえず動くので適当なレベルで今度どのお寺大会に持って行くつもりです。

 モータはFG付きDCモータなのでサーボは千石に有ったLB1609を使って組みましたが、モータの回転数が450rmpぐらいなので低速制御に苦労しましたが何とか回っているようです。DCモータのベルトドライブ駆動というのが珍しいのでどんな音がするか楽しみです。ちょっと聞いたところではやはり電源の影響がかなりありそうです。


[JPEG画像]: TD126 -(79 KB)

(160)03/28_20:53
アナログ通信 その2 (花田@富山) 返信

皆さん こんばんは。

アナログ通信の技術 その2は、電話機についてです。
昔の電話機は、カーボン型送話器とマグネチック型受話器が使われていました。
特に600型は、アナログ通信時代で最も性能が良かった電話機と思います。
声の音量も大きいのですが、「誰の声か」すぐ判り、「相手の感情」まで伝わってくる事です。
その後の電話機に変わってからこんな事があります。電話を切ってから「はて、誰だったかな?」
皆さんもこんな経験ないですか。



(162)03/30_09:33
素晴らしい600号電話機 (西川(巣鴨))

花田さん 600号電話機本当に良いですね。私は まだ 自分の部屋用として使っています。友人からの電話に出るたびに大きな音量と了解度がすこぶる良い、「相手の感情」も良くに伝わってくる 何時も感じています。私は5年ほど前 耳が少しとおくなったお年寄りから、電話の声が良く聞き取れないのでマイクを使った音を大きくするアダプターの取り付けについて相談を受けたことがあります。この時 600号電話機の試用をしてもらったところ、これは非常に良く分かる 出来ればこの電話を付けておいてほしいと言われたことがあります。また お年寄りが新しい電話機に交換し何処かのボタンを押してしまい電話がかけられなくなって困っている、こんな事も最近多いと聞きました。
本来の質を犠牲にしてデザインや機能数を優先し使いにくくなった商品が多いですね。最近のオーディオ製品もこの部類にはいりますか? デジタル化の弊害でしょうか?
 
 


(163)03/30_18:46
Re: 素晴らしい600号電話機 (花田@富山)

西川(巣鴨)さん、こんばんは。
電話機の名称ですが、確認しましたら 「600形(自動式卓上電話機)」 が正式名でした。小さな事ですが 私も違っておりましたので訂正いたします。ちなみにその前までは「3号」「4号」電話機と呼ばれていました。

さて 西川さん、大事に使っておられるようですね。またお年寄りの方のエピソードありがとうございます。
私も最近、難聴について興味がありまして、西川さんと同じようなことを感じていたところです。
多分、難聴の方でも 聞こえる「ポイント」 があるのでしょうね。昔のアナログ電話にはそれがあったのですが、今の電話では失われているのでしょうか。



(165)03/31_10:09
素晴らしい600形電話機 (西川(巣鴨))

電話機の正式型名ありがとうございます。音質の話ですが600形と今の流行物との違いはオーディオ的に表現するとやや誇張しますがアルティクのA7とミニコンポの音になるかと思います。流行物は人の声の基本波部分が低下しているように感じますね。耳に密着させるアダプターを作り着ければ 低音と音量が上がり了解度が上がるかも知れませんね。また 600形の場合には耳元すぐ近くで話しているように聞こえますのでこの効果でも話が良く分かります。
電話器には音質的な規格は無く了解度が音質規格となっていると聞きました。
 このほか 送話器もカーボン形が一番了解度が高いそうですし 周囲の回りこみ雑音も低いそうです。今の携帯電話に付けられたら耳を押さえて通話する人が激減する可も知れませんね。どうも音の変換器には変えられない最適な大きさがあるみたいです。 




(198)05/05_22:52
電話の周波数特性 (花田@富山)

西川(巣鴨)さん、皆さん、こんばんは。 忙しくて しばらくご無沙汰でした。
さてA7の話が出ましたが、周波数特性について私の考えをお話しします。
電話の周波数特性の規格は 300Hz〜3KHzです。今は伝送系が ほぼ100%デジタルですので サンプリング周波数の4KHz以下ですが、昔のアナログ伝送系は帯域両端がダラ下がりでも伸びていたと考えられます。
それと主に声の明瞭度に関係するのが 2KHz〜3KHzです。A7などアルテックのスピーカーの周波数特性を見ると、そのあたりの帯域が盛り上がっていますが、これが声などの通りが良い (ボーカルが良い) 要因と思います。



(147)03/16_20:00
アナログ通信 (花田@富山) 返信

皆さん こんばんは。

アナログ通信の技術はオーディオにも有用と思いますので、私が経験したことや大事と感じたことを書こうと思います。
まずは、アナログ伝送の到達距離についてです。
旧電電公社の市内網は 最初全てがアナログ伝送で、端末機である電話機から10Km以上離れた相手の電話機まで [アンプなど増幅無し] で話が通じました。
これは大変な技術だと思いますが、皆さんはご存知でしたか?。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   253-259/328件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応