(35)07/20_13:27
無題 (西脇俊泰)
西脇です。蝦名さんのご質問にお答えします。
同じことを考えている人がいるとは、おもいませんでした。感動!
FETは、基本的にはなんでも良いと思います。ただできる限り
入力を高インピーダンスにしたいので、ソースフォロアによる100%
帰還の場合gmが高い方が有利であろうという精神衛生上の問題と、
以前、最低何石でメインAMPがつくれるかというコンセプトで
4石AMPを作った時に使用したペアFETが、余分に買ってあった
ためです。それと電源は電池ではなく、ミキサーAMPから供給
しているため、消費電流に気を使うことがないことも要因です。
私も、2~3本目の作品には、テクニクスのワンポイントマイク
のエレクトレット・カプセルを使用して作りました。このカプセル
は振動膜の面積が小さいためか、静電容量が25pFしかありません
でしたので、FETのゲートにぶら下げる抵抗を500MΩにしても
Fcが25Hzぐらいにしか、下がりませんでした。
ちなみに発表したマイクは4~5本目の写真です。
次に、テクニクスのカプセルを使用したマイクの写真とプリモの
カプセルを使った回路図を、参考になればと思い載せておきます
ので「こうした方がもっと良くなる」等のご意見がありましたら
よろしくお願いします。
(36)07/20_14:13
Re.お米の通帳 (西脇俊泰)
タムさんすさんへ。
私の記事を見ていただきありがとうございます。
このマイクで何枚か、我コンボバンドのCDをつくりましたが、私等
のバンドは、人様にお聞かせできるような演奏ではないので、あくまで
内輪用に楽しむため、PCで残響を入れて、演奏の下手さをごまかして
います。アンプの鳴き合わせで何回も聞いていると、ゲロを吐きそうに
なるかもしれませんよ、私は、天下の貧乏人でゲロだらけになった会場
の責任をとれる程の余裕は残念ながらありません。
しかし、もう一つのビッグバンドにも所属していますので、こっちの方
が演奏から見て、まだましかも。もし良い録音が録れたら配給します。
また、我コンボバンドのメインボーカリスト(女性でプロになるため
勉強中)が、浅草のジャノメというライブハウスに時々別のピアノトリオ
と歌っていますので、9月に録音しに行ってみようとおもっていますので
良い音が録れたら、お米の通帳がなくても配給させていただきます。
おっと、それと、鳴き合わせ用だと、残響なしの一切加工なしのCD
の方がいいのでしょうね。
(26)02/12_00:34
大沢式を試したら如何ですか (タムさんす)
田村です。
大沢さんのシステムはご存知と思います。(長老の大沢さんです)
実際に凄い解像度です。フォノアンプはOPアンプだということですが、伝送系などいろいろとノウハウがあるようです。
一度、問い合わせてみるのも良いかと思います。
追伸:私もMM派です。
(27)02/13_00:35
オペアンプもぢつは検討中なんです (Rudy)
田村さん、レスをありがとうございます。
大沢長老とは2か月ぐらい前だったか例会でお話ししまして(この時はまだカートリッジはDL103だった)、オペアンプ式フォノアンプのことは伺いました。部品セットを譲っていただけるかもという感じになっていたのですが連絡つかず(例会しかコンタクト方法はないんでしょうか?)現在に至っております。
ちょっと気になるのが、
大沢さんのフォノアンプはMC用らしい。
オペアンプは国産の普通のやつ(型番忘れました)らしいけど、こっちは金満なトップクラスのを秘かにすでに仕入れ済。
数mVの微小信号もオペアンプはちゃんと増幅するのかな?
ではでは
(28)02/23_16:21
大沢式も作りました (森の石松)
ラ技に掲載されたイコライザは作りました。OPアンプとは思えない切れと情報量の多さでなかなか良いです。各段ごとのシャント型定電圧電源が効いているのではないかと思います。勿論素子も効くでしょうが抵抗、コンデンサにも拘りが必要です。
妄想としてはアルミくり貫きケース(もしくは銅)各段別多電源、電解コンF単位投入、回路は全段差動などではいかがでしょう。