(54)05/02_11:44
RE: 久しぶりのLPレコード再生 (蝦名)
DL-103は、SME3012などの動きを抑え込むタイプのアームが合うと昔MJ誌で読んだ記憶があります。MJ誌の編集長だった小川正雄さんがこの組合わせで使っていて、一度聞いてみたいと思ったものです。
我が家のAC-3000には、コンプライアンスの低いカートリッジ用に太いパイプも用意してあるのですが、使うことはないだろうな
>それにしても環境は最悪で、見るも恐ろしい情景です。
色々な意味で、行ったことのある人でないと分からないかも・・・
(55)05/02_15:49
無題 (う・・ま@・ば)
この陽気で、オイル軟らかくなってきましたか
(47)02/10_22:46
レーザー式プレイヤー (い・い@)
レコードの溝の凹凸を レーザーでレーザーで読み取り(検出)しアナログ変換し出力するやつ.定価 百万強 するやつですね.
ゴミが有ると AD(アナログディスク)の様に "プチ" が入る様です.
販売店の話では 音の印象は "薄っぺらい" と言ってました.
(48)02/10_23:30
個人の範疇でお願いします (楮)
音元とか関係者ですか?