(151)03/17_19:30
Re: アナログ通信 (花田@富山)
いわい@群馬さん、皆さん、こんばんは。
おっしゃる通り、バランス伝送も大きな要素ですね。市内ケーブ ルの600Ω系のほか、市外ケーブ ルには確か1600Ω系などもあったと思います。インピーダンスマッチングが大事なことですね。
(134)03/09_21:11
Re: 大澤式カートリッジ (花田@富山)
石田さん、皆さん、こんばんは。
こんな簡単な方法でモノ・カートリッジが製作出来るのですね。興味を持って拝見いたしました。
シンプル・イズ・ベスト。どんな音か聞いて見たいものですね。
(138)03/10_08:04
Re:カートリッジ自作 (石田)
自作と言っても細かい部品はそのまま使いますから思った以上に簡単に出来ました。まあ元のカートリッジが分解しやすかったのが勝因かもしれませんね。大体数時間で改造が出来ます。線材は大澤さんに分けてもらったMMカートのコイル線です。
音のほうもAT−33PTGのモノ接続よりすっきりとして高分解能です。ただ本家の方がエネルギー感があってその辺が課題ですね。巻き方や線材の固定によっても結構差が出るようなのでもう少しトライしてみるつもりです。
音質比較CDなどを作ってみようかな。
(139)03/10_23:53
re2: カートリッジ自作 (花田@富山)
皆さん、こんばんは。
カートリッジの自作とのこと。アナログを愛する私としては 大変良いテーマですね。
MM・MC型のほか、コンデンサー型や光検出型が構造が簡単で自作向きではないでしょうか。
(71)10/25_22:52
擦るから・・・ (いわい)
初めまして,いわいです.
さて,先日 彩球オーディオクラブの発表会に参加してきました.
この時,アナログディスク(レコード)を レーザー光 で読み取りアナログ出力するプレイヤーのデモがありました.
この場合,「溝を擦らず 光の反射で根刮ぎ読み取る」との表現がよいでしょうか.
説明では,
針より細い光(焦点の大きさ?)でトレース出来るから音溝(情報)をたくさん拾える と有りました.(一寸簡単ですが)
「針で擦る」のは「必要だけど悪影響がある」の典型かもしれません.
その影響が 聴き手の嗜好に好感をもたらせば好まれるのでしょう.
で,蓄音機では 「擦る音」が無いと「らしさ」が無くなってしまい期待はずれになると思っています.
CDを聞き慣れている現在では「擦る音」が懐かしく思う時があります.
SPレコードの CDソース別のいみで違和感が有りますが.
擦るからCDでは味わえない音が 出る(レコードが歌う)のでしょう.
取り急ぎこの辺で.