(310)01/08_06:58
無題 (サカイ)
いなのさん、コメントありがとうございます。レコードを聴く場合はじめのアームを操作するときは手動でかまわない(むしろこの行為こそがアナログの楽しみですが)訳ですが聴き終わった後余韻を楽しむ間もなくアームを上げに行かなくてはならないのは気分的にどうかというところですね。また私は聞きながら寝てしまうこともあり、そうした点でも自動アームリフターは便利です。実はこのリフターで使用したソレノイドはタカハ機工のもので製作過程のレポートを送ったところHPで紹介していただきました。よかったら覗いてみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/takahakikou/archives/51834135.html
(313)01/08_21:21
無題 (サカイ)
動画を再生していただけると動作音の様子が判ると思います。ソレノイドのプランジャーが引き込まれるときと解放されてばねによって元の位置にもどるときに一瞬音がします。ソレノイドの特性でしかたがないですね。ただ一瞬なのであまり気にならないですが。
(307)12/07_08:13
モーターの差 (三上@東京品川)
私のところにも多極シンクロナスモータとDCサーボのプレーヤがありますが、石田さんと同じような傾向があります。シンクロナス・モータはコッキングしているような感じがあります。それもまた音なのでしょうか。結構いろいろな兼ね合いで音が決まってくるようです。
(296)09/08_14:18
無題 (松本@町田)
結論としては、レコードの音の方が良い(奥行きのある音と言う表現でした)ということになっていたようです。(最後しか見ていなかったのでどのような比較がなされていたか判りませんでしたが・・・・)ある意味妥当な結論ですが、ソースとしてはどのようなものが供されていたのでしょうかね?まさか、CDではこてこてのレンジ振り切れのソースなんてことはなかったのでしょうね。
(297)09/08_16:32
無題 (kimura@ごてんば)
確かに双方の再生装置のグレードの影響もあると思います。レコードはCDよりい高域が記録されているので・・との説明でしたが、CDと同じように高域をカット
したレコードとの聞き比べもしてほしかったです(同じ帯域特性での記録は難しいか・・)。でも、十分 面白かったです。