画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-126618-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   162-168/322件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(356)02/25_22:54
ソノシート用の… (Yasue)

 ソノシートの光の透過を遮断するシート、17p・25p・30pが付属品(自動演奏)として同梱されていました。 また、手動でアームを送る方法もあります。
 “B&Oベオグラム”に採用されたDCモータは精密モーター事業部が供給していました。 現地では日本の“M電器産業”のモーターを採用している事が“売り”だったそうです。


(352)02/21_23:01
Technics“SL−7”の修理 A (Yasue) 返信

 タ−ンテーブルの裏側です。
ダイナミック・バランスが一台ごとに施されています。
見えないからと言って、手を抜かない姿勢に感激!

[JPEG画像]: タ−ンテーブルの裏側 -(66 KB)

(350)02/21_20:20
Technics“SL−7”の修理 (Yasue) 返信

 本日の三土会にて“SL−7”の修理の話をさせていただいた。
一ヶ月後、二ヶ月後の完了(試聴会)を目標にスタートした。

 ターンテーブルを外した写真がコレ、上位機種の“SL−10”とずいぶん異なり密閉度が高い、これなら基板の清掃は必要なさそうだ。

[JPEG画像]: -(74 KB)

(348)02/20_16:16
アナログプレーヤ (Yasue) 返信

 テクニクスのジャケットサイズ・プレーヤ“SL−7”をオークションにて入手しました。
しかも2台落札! 美品だがアームの動きに難のあるAと、ややキズありアーム動作正常のBにて自分用を作るつもりです。
完成しましたら三土会にてお披露目します。

[JPEG画像]: -(65 KB)

(346)06/30_16:54
簡易型オートストップ機能の追加 (JA4CAM@町田) 返信

我が家のレコードプレーヤーはデノンのマニュアル機DP1600で演奏が終了してもターンテーブルは回り続けます。このため演奏が終わったらアームを持ち上げるべく急いでプレーヤーの元へ走って行かねばなりません。そこで、手持ちパーツを使い僅か千円ちょっとの出費で簡易なオートストップ機能を追加しました。外見はお粗末ですがオートストップ動作は確実なため針の摩耗を心配する必要がなくなりリラックスしてレコード再生を楽しめます。
http://www.geocities.jp/ja4cam/recordplayer.htmlに概要を記載しています。


(347)08/21_21:08
無題 (サカイ)

はじめまして、私もレコードをかけたまま寝てしまうことがあり自動でアームを持ち上げる装置があればと思っていました。アームの位置検出の方式はJA4CAM様と同様の方式(フォトセンサが反射型ですが)ですが、使わなくなったアームに付属のアームリフターをソレノイドで動作させてアームを持ち上げる方式です。針がレコードに乗っかったまま回り続けるのでは安心して寝られないですね。


(340)05/17_00:46
妻は知らない・・・!  (Yasue) 返信

 妻が愛用するこのハサミ
テープ編集用のハサミだとは知らない。
恐れ多くも、先の西ドイツ“BASF”社製なるぞ・・・頭が高い!

 今ではセロテープを切るのに使われている。
この角度がとても使い易いらしい、切れ味も未だ衰えず!

[JPEG画像]: テープ編集用のハサミ -(84 KB)


   162-168/322件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応