【投稿する】
折りたたむ
TANGOの真空管アンプ用電源トランンスST-230とST-250はいりませんか。そのほか、トランジスタ・アンプ用のMG-250(2台)とMG-300もあります。スイッチング電源24V-2.1A(TDK 3台)も。何かのついでに、お出でになると差し上げます。
Panasonic Audio Anaryzer VP-7723ANF WaveGenerator WF-1943B WF-1941
Panasonic Audio Anaryzer VP-7723ANF WaveGenerator WF-1943B 終了しました。
ありがとうございます。皆さんとお会いできるといいですね!
ご無沙汰しています。MG-300頂きたいですが、集まりを開催の予定はありませんか?少し暖かくなったらどうでしょうか?久々に皆さんとお会いしたいです。
こんにちは。MG-300 確保しておきます。
皆さん、こんにちは。お元気でしょうか。最近は武漢コロナの影響で集まることができませんでしたね。何か面白いことはありませんか。
面白い事は有りませんが(笑)皆様とお会いしてお話ししたいです。是非また集まりをお願いします。
私も含めて比較的高齢な方々が多いので、なかなか投稿する決心がつきませんでした(^^)私自身はしばらくアンプ製作というか、オーデイオ趣味からは、離れていました。そろそろ再開してみようかと考えているところでしたので、可能であれば一度皆さんとお会いしたいですね!
皆さんお疲れ様でした。今日、試聴に使用した機器を紹介します。DAP;ラズベリーパイ+音楽再生ソフトVolumio2( LinuxベースのOS)DAC;I2S接続のES9028Q2M+LPF(THS4012)+差動合成(OPA627AU)AMP;TDA7492使用のデジタルアンプ25W/8Ω、40W/4ΩSP;タイムドメイン方式(FE83)+ヤマハYST-SW320(パワードウーファー)以上でした。
皆さん、こんにちは。次回は11月17日(日)か24日(日)あたりを予定しています。何か面白いテーマ等があればお知らせください。
みなさん、こんばんは。36回例会は11月17日(日)です。場所、時間は、いつもと同じです。よろしくお願いします。
皆さん、ご無沙汰しています。今小型のスピーカーでフロアータイプのスピーカー並みの低音再生をいろいろ試してます。その中で比較的良い結果が出ているシステムを持ち込みます。スピーカーは以前も聞いていただいたタイムドメインタイプのスピーカーです。中高域はピーク、ディップもなく素直な再生音ですが低域が200hz以下はだら下がりでした。低音増強前後の特性写真を添付します。(音源はピンクノイズです)
本文なし
宮崎さん、皆さん、こんにちは。音響測定のソフトと測定のマイクは何ですか。どんな音がするか楽しみです。
村田先生、皆さんこんにちは、お尋ねの件ですが、スマホ用のアプリで「サウンドスペクトルアナライザ」というものです、マイクはもちろんスマホ内蔵のものです。マイクの校正機能もありきちんと使えばスピーカー測定に十分使えそうです。今回は絶対値はともかく比較のために使いました。
皆さん、こんばんは。以前より調子が悪くて2回も修理に出し、修理費が製品価格の半分くらかかりましたが、どうしても駄目でした。コネクタ部分を固定するだけの処理でした。この度、本格的に修理しようと思い、Omronの5Vリレーに交換しました。動作電流が3倍位に増えましたがOKのようです。地方にいると、部品代と送料が同じくらいでした。
(new) 例会開催の予定日 村田@熊本 今日11:14 No.806 返信 (t)皆さん、こんにちは。一番暑い時期が過ぎたころ、お盆過ぎの8月25日(日)に集まりたいと思います。面白い実験ができますように、準備をしてください。PCを組み込んだシステムに関心がありますが、この特集などもいいでしょうね
毎日暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回は開催が随分早いですね。少し準備に手間取り遅くなりましたがようやく出来上がりはました。今回は村田先生が喜びそうなアイテムです。スピーカー&アンプ瞬時切り替え器です!一応赤外線リモコンも有りますが音量調整までは手元でできません。以外と瞬時切り替えでは機器の音の差は小さいです。時間を置いての比較では脳が音の違いを強く特徴付けて記憶するような気がします。それでは当日皆さんの耳でも確認してみてください。
宮崎さん、皆さん、こんばんは。今年は暑いですね。アンプのAB切替時ですが、A-X(test)-Bして、いつでもAとBにできるようにした方がいいですよ。比較の途中でAとBを間違えたので、この後はAとBを入れ替えた結果にします。なんて言い訳ができないように。またXを12個くらい、AとBに前もって設定できると自分一人で比較テストができます。12もあれば、記憶できませんので。楽しみです。
村田先生、皆さんこんにちは。合計6台(例えばアンプ5台スピーカー1台、今はアンプ3台スピーカー3台で使用中)の切り替えが視聴位置に座ったままできます。皆さんがアンプスピーカーを持参されるのも大歓迎です。その際お願いがあります。アンプの場合RCAケーブルとスピーカーケーブル長さは各1m程度を持参願います。もし可能であれば入力にVRがあるとさらに吉です。スピーカの場合はSPケーブルは2mほどあったほうが良いかと思います。それとあまり太いケーブルは接続ができない可能性があります。できれば1.25SQ以下でお願いします。お願いはここまでですが、細かいことを言うとバッファー付きのATT(Zp:125Ω)にアンプを最大5台並列につなぎます。入力インピーダンスは高めの物が良いです。さらにそれぞれの干渉を防ぐため10μFのコンデンサーがあると最高です。(真空管やFET入力なら問題ないとおもいますが)もう一つ言い忘れましたが切り替えは+-両切りなのでBTLアンプ(デジタルアンプ)もOKです。
台風以降少し暑さも和らいで来たようですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?わたしはこのところラズベリーパイというマイコン(マイクロコンピューター)にハマって往生してます。Linuxを元にした、Volumioという音楽再生専用OSを使いますが、使いこなすにはプログラムにコマンドを入力する必要があります。プログラム関連は未知の世界で悪戦苦闘の毎日です。USBdac経由でなんとか音が出るようにはなりましたがせっかくならI2Sで接続したいと思っています。これがなかなかうまくいきません。未完成ですが、当日持参するかもしれません。それでは日曜日にお会いしましょう!
皆さん、こんばんは。今回の会合は7名集まりました。SPは原口先生の4345と4343を使用させていただきました。試聴させて頂きました機器はマイコンがらみで、私はどうも理解できませんので、お持ち頂いた当人からご説明をお願い致します。原口先生、今回も色々とお世話になりありがとうございました。
宮崎さん、皆さん、こんにちは。 製作されたアンプ切換え器ですが、切換え時間が長すぎて音量設定が難しかったですね。0.1〜0.5秒で出来ればいいと思います。 比較時の機器接続ですが、DACの2系統出力を使い、RCAを宮崎アンプへ、平衡出力をプロ機器(?)へ接続しました。宮崎アンプにはVRボックスを通して、プロ機器は機器内蔵のVRを使い、両者の音量を等しく設定しました。この設定は固定して、DACの出力で試聴時の音量を調整したわけです。 次回は何をしましょうか。皆さんの計画をお知らせください。
皆さん、こんにちは。例会開催の期日を6月2日(日)に変更します。急なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。大型連休中は、何か実験・制作されたでしょうか。お会いするのを楽しみにしています。
回路図をupします。と言っても完全コピーですが、終段はサンケンのダーリントンTrです。秋月でコンプリペア@250でした。切れ込みのよいシャープな音で、人によっては聞き疲れするかもしれません。わたしは気に入ってます。
DAC内部をupします。アナログ部分のオペアンプはTHS4631を使っています。数値的にはOPA627を遥かに凌駕します。ただし、ユニティゲインでは発振(10Mhz以上)しますので出力部分にzobelフイルタを入れてあります。まだ、電源部分は手付かず(SBDと国産電解コンには交換済み)です。かなり分解能の高い音でオペアンプが効いているようです。
終段Trのデータシートの一部です。
皆さん、こんにちは。いよいよ、明日です。岡本さんが、スピーカケーブルの非常に太いものを持って来られます。何か、比較したいケーブルをお持ちでしたら、持ってきてください。では、明日にお会いしましょう。
皆さん、こんにちは。そろそろ、集まりたいと思います。原口先生のご都合をお聞きして、連休明けに計画しました。例会開催日は5月18日(土)です。よろしくお願いします。面白い実験ができますように、準備をしてください。
皆さん、こんにちは。ヤマハのICを使ったディジタル・アンプを持っていきます。FX-AUDIOのFX-138/Rev.12です。出力フィルターのLとCを替えて試聴できるようにします。アンプの瞬時切替器も一緒に。お楽しみに!!
LH0032回路コピーのディスクリートアンプ完成しました。ミュージックパワーで40W(4Ω)と前回お持ちした2waySPシステムにツィーターにATTをつけたものを持参します。
画像を送ります。
AK4495 デュアルモノDACのケーシングがようやく完成しました。VRDS-15のDAC(FN-1242A)も評判のよいものですがさすがに時代の流れを感じます。コンデンサはすべて日本製に交換しました。特にDACチップ回りは導電性ポリマータンタルコンデンサを使いました。これも持参します。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告