(788)01/29_15:00
今回の報告 (村田@熊本)
皆さん、こんにちは。
今回は10名ほど集まりました。
SPは主にJBL/4345を使用しました。
☆岡本さん
キンバーケーブル、ベルデンのケーブル、CDプレヤー/C-700R
M-500RのBTLでアクティブグランド、DACon/オッポ、ソニカ
☆大塚さん
STアンプ/t-amp S-75:出力段がトロイダルトランス、前段がスイッチング電源(?)という変わった構成
☆古瀬さん
正12面体のSPBOXにパークオーデュイオ」10cmSP
定電流迂回路をカソードに入れた6BM8シングル
☆谷川さん
自作FETアンプ KT31N60X(600V,30A)使用
☆宮崎さん
6CK4(3極管) Pmax=3W
吉田さん
ダブルバスレフにダンバン10cmSP+4.7uFを通したFOSTEXのTW
以上で、楽しみました。
今回も、高級ケーブルからミノムシクリップで接続したものまでいろいろとあり、楽しい時間を過ごすことができました。
会場をはじめ、いろいろと原口先生にお世話になり、大変ありがとうございました。
(772)09/14_06:20
無題 (宮崎@福岡)
非常に興味があります。ただし、まったくわかりません?回路を入力するとソフトがPCBをを描いてくれるのでしょうか?
(780)09/26_14:29
KiCad (村田@熊本)
宮崎さん、皆さん、こんにちは。
>回路を入力するとソフトがPCB・・・
が理想でしょうが、まずは、PC上で手書きでパターンを作ることから始めようと思います。
オーディオ回路であれば、そう混雑はしませんので出来ると思います。
Cadを習い初めて進めていますが、次々と忘れていきますので、なかなか進みません。苦肉の策として上記のところからではと考えて次第です。
(765)08/07_00:46
無題 (宮崎@福岡)
村田先生、皆さんご無沙汰してます。もう32回になるんですね。年2回で16年ですか!?歳を取るはずですね!!暑さに負けず今回も出席したいと思います。アンバランスなデジタルアンプ(TDA7492)と13センチウーハーのダブルバスレフ、ツィーターはお気に入りのハイルドライバーを持参します。
原画: -(Diet 493 KB→83 KB)
サム(12.2KB)
サム(0.6KB)
(769)08/27_10:06
今回の報告 (村田@熊本)
皆さん、こんにちは。
7名の参加で、いろんなことができました。
○岡本さん
オンキョーL-5000Rの2台を、それぞれ左右に使用。
アクティブ・コントロールGND接続で使用。
パワーアンプの片側を入力に、他方をアースします。
スピーカは出力端子+と+に接続し、アースしたほうの出力をGNDとして使用する。
実際の動作では、このGNDに見立てた端子に100mVpp程度の信号が観測されました。
もったいない気がしますが、音の違いが分かる人には良いかもしれませんね。
○俣村さん
真空管45と出力トランス・タンゴXE-20S。最大出力は約2W.
○宮崎さん
ディジタルアンプTDA7494(1個のICに2台のBTLアンプ)。
電源は大きめの電源トランスを2個使用。重たいです。
○村田
以前、掲示板にあげたVT-62/801と出力トランスFW-20-14Sのアンプ。
最大出力8W。トリューム・タングステンのフィラメントで明るい。
600VのB電源は、FET使用のリップルフィルターで、これは効果抜群です。
○共通使用機器
SP JBL4350。CDP オン キョーC-7000R==光==>DAC OppoSonica
以上ですが、今回も原口先生のお世話になり、ありがとうございました。
次回もお楽しみに。お元気で。