(712)06/18_01:09
グライコの効果 (村田@熊本)
今回は新しいメンバーが多くて、楽しかったですね。
次回はじっくり時間をかけたグライコ特集でもしましょうか。
例えば、DEQXの後に安価な手動グライコを入れて、DEQXの補正量が少なくなるように手動設定し、その後DEQXを入れたり、パスしたりして比較してみたいですね。
旨く行けば、1万円くらいで、最高の音(?)になったりして。
(701)08/21_09:31
Re:熊本地震・ご無事でしょうか (村田@熊本)
増田さん、みなさん、こんにちは。
地震では少し被害で、避難するほどでなありませんでした。
このページをやっと気づき見ているところです。だいぶん、御無沙汰しました。
九州支部の皆さんとも、お会いしていませんが、そろそろ例会をしようと
思います。皆さんのご無事を確認するためにも。
ご心配いただき、ありがとうございました。
(703)08/23_19:33
ご無事でなによりです。 (masuda)
先生の学校が避難所になっているので、もしやと思いましたが安心しました。
ご連絡ありがとうございます。
(702)08/21_10:02
Re:コンデンサ平行電極板にかかる力 (村田@熊本)
増田さん、皆さん、こんにちは。
「いづれも引力が働く」と思います。
Aの場合、電極間距離を増すと、容量が減ってコンデンサーに蓄積されるエネルギーは減ります。ここまでは間違いありません。
電極間距離を増すと、引力は減少しますので、この減少を「斥力」と間違えたものと思います。
超有名A先生の教科書ということですが、実際には学生たちが原案を作り、先生がチェックするものと思います。また、他の本にも、そうなっているとなれば。
こんな事をいって大丈夫かなあ。まあ、退職して現職ではないし、電磁気が専門でもないので、私が間違っていても御許しを!
では。