画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-165642-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   407-413/525件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(325)05/26_09:20
無題 (金ちゃん)

急用が出来てしまい本日いけなくなりました。
宮崎@福岡様から御誘いを頂いたのに本当に申し訳ありません。


(327)05/30_16:48
無事に終了 (村田@熊本)

皆さん、こんにちは。
今回の例会も盛況でした。東京から荒木さん、蝦名さんを迎え、全員で17名が
集まり、20台のアンプの音を楽しみました。1W未満のアンプも良い音でした。
全般的には試聴音圧がちょっと高すぎたように感じました。皆さんは、
どれくらいの大きさで聴いておられますか。私は結構、大音量で聴く方だと
思っていますが。
参加者が多い場合、もう1つ小さな部屋が確保できますので、こちらで静かに
楽しみましょうか。
この度は多くの方に御参加いただきありがとうございました。次回は秋に。



(301)03/25_09:26
LM3886 (宮崎@福岡) 返信

みなさんLM3886アンプの製作は進んでいますか?私の場合、簡単に製作できるとたかをくくっていたら、いきなりヒューズを飛ばし、いまだにハム退治に苦労しています。グランドにループができてしまっているのが原因と思われますが、レイアウト上の制約もあり根本的な見直しはできていません。半導体アンプでハムに悩ませられるのは久しぶりです。皆さんアースの処理はどうされてますか?ご教授ください。
ちなみに私はアンプ部、電源部と、それぞれアースポイントをまとめ、それをシャーシに1点アース(通常は電源部今回はいろいろた試した結果、入力部かつ1点ではない)に落としています。


(302)03/26_10:58
ハム退治 (村田@熊本)

宮崎さん、皆さん、こんにちは。
楽しんでおられるようですね。電源トランスの2次側の中点が平滑回路の
電解コンデンサに接続されていますが、この間でアースに接続されたいませんか。
この場合、電解コンデンサに接続した後の方でアースすれば良いと思います。


(303)03/26_20:39
トランスを左右2台使用 (田川@久留米)

皆さん、こんばんは 
私は、左右のアンプ用のトランスをそれぞれ分けて製作しようと思っています。
ハムの対策ではないのですが、左右の干渉を防止しようという目的です。
適当な電源トランスとケースを探しているところです。


(304)03/28_01:18
LM3886 (宮崎@福岡)

村田先生、田川さん御無沙汰しています。
>電源トランスの2次側の中点が平滑回路の
>電解コンデンサに接続されていますが、この間でアースに接続されたいません>か。
>この場合、電解コンデンサに接続した後の方でアースすれば良いと思います
現状では、電解コンデンサー側からアースに接続していますが、トランスの中点からアースに接続したほうがよいとする方もいらっしゃるようです。(理屈はよくわかりません)
>左右のアンプ用のトランスをそれぞれ分けて製作しようと思っています。
音像が少し奥に引くような感じがしますが、音のバランスはピラミッド型でどっしりと落ち着いた感じです。とてもあれだけ外付け部品の少ないお手軽ICから出てくる音とは思えません。トランスを左右に分ける等、電源部にお金をかける価値は十分あります。
それでは皆さんも製作にがんばってください。私ももう少しハム退治を楽しみます。



(305)03/28_07:40
Re:LM3886 (石田)

 LM3886アンプは2台作りましたが、ハムに悩まされたことは無かったので上手くアドバイスは出来ませんが、ハテなんでしょうね。つまらない所でミスがあるような気もしますが。
 モノリシックの場合簡単なようですが,高周波特性を気にすると結構音が変ります。下記記事が参考になると思います。
http://www.geocities.jp/kzuticd/main/LM3886.html



   407-413/525件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応