(412)04/02_00:58
九州支部例会 (村田@熊本)
KOSEさん、皆さん、こんにちは。
退官=>退職です。
4月10日(土)に、いつもの様に集まりませんか。場所は確保できそうです。
トランジスタパワーアンプ用の電源トランスが少々あります。
その他、小容量の電源トランスもあります。
皆さんにお渡ししたいと思います。
よろしく、お願いします。
(413)04/04_08:25
無題 (KOSE)
村田先生、皆さん、今日は。
私もこの2月で定年になりまして暇になったのですが、
あいにくその日だけ仕事が入っています。
次回を楽しみに致します。
(414)06/19_22:37
829B単管ステレオパワーアンプの改造 (村田@熊本)
皆さん、こんにちは。
電源トランスが定格ぎりぎりだのためと思いますが、温度上昇が大きくて
ちょっと熱くなります。プレート電流を少し小さくします。ついでに
自己バイアスから固定バイアスに変更して、球のバラつきに対応したいと
思います。
(407)03/06_22:52
無題 (KAZ/JR4CBO)
素敵なアンプの完成おめでとうございます
プレートキャップは何をお使いですか?
(408)03/07_00:55
プレート・キャップ (村田@熊本)
KAZさん、皆さん、こんにちは。
秋葉原のラジオデパートで購入しました。2階の真空管販売店の店長さんに
尋ねたら、「もう、無いでしょう。もし有っても数千円するでしょうから、
隣のパーツ屋さんの小さなターミナルが良いでしょう」と言って連れて行って
頂きました。そこで1個100円の物をで購入しました。長さを短くするため後ろの
ネジを付けずに半田付けして、切りました。電圧400Vかかり感電したら大変
ですから電線接続用圧着端子を被せました。圧着端子から銅の部分をドリルで
取り出し横にネジ穴と引出し線の穴をあけました。
引出し線はテフロン線を用い、シャシーの貫通穴には昔のパワートランジスタの
コレクター取り付けネジを絶縁するナイロンの部品を付けました。
一番難しいのは圧着端子から銅リングを取り出す点ですが、銅リングと同じ
サイズのドリルで食い込ませて引抜きました。プレートピンはキッチリ磨き
ました。もう40年位、昔の物ですから。足はソケットがシッカリしていて
大丈夫でした。