画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-155678-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   302-308/527件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(470)09/24_14:13
九州支部例会 (太田@熊本)

村田先生、皆さん今日は。
出力300mWの、5670パラシングル・アンプを持って
出席します。


(472)09/29_18:38
申し訳ありません。 (星野@大野城)

10月1日は仕事が入り、参加できなくなりました。
次回参加できるときまで、楽しみに待ちます。



(473)10/01_00:18
少しだけ参加 (kishi@ツ熊ツ本)

村田先生、みなさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
昨夜、例会のことを知りました。
 最近は、オーディオの方は、遠ざかっています。
明日は、午後から予定が入っているので、午前中だけでも参加
しようかと思っています。

 せっかくなので、オリジナル性には欠けますが、このところ常用している
金田式バッテリードライブの ライン・アンプでも持参します。
あとは、興味がある人がいるかもしれないので、ソフトンの真空管式のDACも
持っていきます。




(476)10/07_13:43
例会の報告 (村田@熊本)

皆さん、こんにちは。
今度の例会は9名集まることが出来ました。
共通の装置として、スピーカはJBL4311B、CDプレーヤーはSONY/CDP-MS1を使用しました。
MT電圧増幅管5670Wパラシングル(Pomax=300mW)や+−24V給電36LW6X3パラシングル等の音も楽しめました。
ディジタルアンプ/PCオーディオ等の最新機器の音も楽しみました。
次回は来年の5月ごろ集まりましょう。


(452)04/16_11:57
平坦化後の各位置での特性 (村田@熊本) 返信

皆さん、こんにちは。
GEQによる自動補正(周波数特性の平坦化)後の各場所での周波数特性を示します。
これは4月4日に設定したものを今日4月16日に測定した結果です。
図の上より、中央(補正点)、中央より50cm前、50cm左、50cm右での結果です。
6畳間の長辺の中央から約20cm左寄せてスピーカ中心を設置。スピーカ間の距離は
160cm。両スピーカと中央(補正点)間は180cmです。
私は中央でしか聴きませんので、いろんな点の特性はどうでもいいのですが、
一応測定して見ました。

[PDF書類]: -(139 KB)

(451)04/10_00:30
サブシステムで省エネ (村田@熊本) 返信

皆さん、こんにちは。
今年の夏はFOSTEXのスピーカーのサブシステムで省エネを考えています。
SW電源+トライパスのパワーIC(消費電力2W)、B社のDEQ2496(10W)、
TEACのCD-01U(9W)の構成で全21Wとなります。
ラジオを聴く場合、CDからT社のKT-5000(10W)にすると、全22Wです。
真空管アンプの場合に比べ、1/8の消費電力で済みますし、冷房の電力も
少なくて済みますので、長時間はこのシステムで楽しみます。


(450)04/05_14:47
Fender (星野@大野城) 返信

kishi さんこんにちは。
USFenderのトレモノがつかない古いものです。 ディマジオのハンバッキングが1番と2番のピックアップに埋め込んでありました・
32年前にアメリカ旅行の際、ロサンゼルスの楽器店で中古で購入しました。
固体相場1ドル360円のころでした、、
 後チェキのフルアコとウッドベースがあります。

[JPEG画像]: -(67 KB)


   302-308/527件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応