画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-155576-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   169-175/527件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(620)07/01_12:42
音圧の平坦化 (村田@熊本)

鍋島さん、皆さん、こんにちは。
次回の例会が楽しみです。
>チャンデバ兼用のHDP−4です。
とのことですが、DEQXの機能にチャンデバがあると思いますが、HDP−4にされている理由は何でしょうか。
昨日、アキュフェーズのDEQ58(?)を試聴させてもらいました。簡単に使用できるよう大分工夫されていました。価格的には簡単には使用できませんが。JBLのスピーカで特性が優れているせいでしょうか、あまり効果はありませんでした。ただ、このスピーカは綺麗な音がするのですが、どうしても力強さが不足だと感じました。自分の好きな音がありますので、他所ではあまり満足できませんね。では、自分のシステムでは満足しているかと考えると、そうでもないし、この辺がオーディオの面白いところでしょうね。


(621)07/04_13:51
Re: 音圧の平坦化 (鍋島@大分)

村田先生,皆様,こんにちは。

当方がHDP-4を選んだ主な理由は以下のとおりです。

(1) チャンデバの方式がリニアフェーズ(FIR)であること。アキュフェーズのチャンデバは通常の位相回転を伴う方式(IIR)であり,価格もかなり高いため候補から外しました。私の耳がクロスオーバー周波数付近でFIRとIIRの違いを聴き取れるのかというと,その自信はまったくありませんが,精神衛生上FIRの方が私にはよいということ。

(2) チャンデバ機能と同時に,反射波を除く直接音を時間窓で切り出し(擬似無響室),その音圧と位相のf特を自動的にほぼ平坦化できる。更に,試聴位置における音圧f特,特に定在波による低域のあばれをPEQ(これもFIR)により軽減できる。

(3) 32bitのDACを使用しており,ビット落ちのないディジタルアッテネータがリモコンで使える。入力はアナログとディジタル4系統あり,アナログ6chのアッテネータやプリアンプが不要。

の3点になります。

村田先生がおっしゃるようにスピーカーのf特が優れている(平坦に近い)と,

> このスピーカは綺麗な音がするのですが、どうしても力強さが不足だと感じました。

のように感じられることも何となく理解できます。これは個人の好みもありますし,感じ方も三者三様だと思います。HDP-4では4とおりの設定を記憶してリモコンでほぼ瞬時に切り替えられます。更にクロスオーバー周波数の設定や,PEQをいじって好みの音作りをした設定も記憶できます。多分,うまく設定すれば昔のJBLやALTEC等に近い個性も出せるのではないかと思います。

自作のスピーカーシステムでは,スピーカーユニットを別の機種に交換しても比較的簡単に調整ができ,様々な条件で聴き比べできます。またマルチアンプ方式でない市販のスピーカー ナも簡単に特性をフラットにしたり,PEQで別の個性をもたせることも可能ですので結構遊べます。

この機器,オーストラリア製であるため,トラブル等に対するメーカーの対応を心配しましたが,クリズラボによる迅速なサポートと,DEQX社のエンジニアによるメールでの対応で,今までのところ,小さなトラブルは殆ど問題なく解決できています。


(622)07/05_00:41
HDP−4 (村田@熊本)

鍋島さん、皆さん、こんばんは。
HDP-4はQEDXの中の1つの製品ですね。
2台の装置を使用されていると勘違いしていました。


(616)04/22_00:28
九州支部の例会 (村田@熊本) 返信

皆さん、こんばんは。

九州支部の例会(今年2回目)を計画いたしました。
日時:9月7日(日) 10:00〜15:00
場所:原口循環器内科医院(前回の場所です)

スピーカはJBL4345と4343を使用させていただきます。
また、原口先生のシステムを聴かせて頂きましょう。
期日まで十分時間がありますので、製作を頑張ってください。



(617)05/07_11:33
無題 (鍋島@大分)

皆さん,初めまして。大分の鍋島と申します。
村田先生,ご無沙汰しております。

ここしばらく,皆様ほど自作には情熱を注いでいませんが,音楽を聴くことが
大好きなオーディオファンの一人です。当方,相当に駄耳なため,アンプによる
音に違いは殆ど聴き分けられませんが,スピーカーの違いは聴き分けられますので,
ここのところスピーカーのみに関心が向いています。

9月7日(日)に例会とのことですが,時間が取れれば参加させて頂きたいと存じます。
可能であれば私のシステムの中核をなしているHDP-4(DEQX社)とマイク,パソコンを
持参して,JBLのf特(振幅,位相)をほぼフラットにした音と聴き比べをしてみたいですね。
これはアンプと違って,全員の方々が違いを明確に聴き分けられると思います。


(618)05/07_16:50
HDP-4(DEQX社)の実験 (村田@熊本)

鍋島さん、皆さん、こんにちは。
>HDP-4(DEQX社)とマイク,パソコンを持参して,JBLのf特(振幅,位相)を
>ほぼフラットにした音と聴き比べ・・・
面白そうですね。是非ともやってみたいと思います。
ご参加のほど、よろしくお願いします。


(612)02/19_13:12
参加します (岸田@熊本) 返信

ご無沙汰しています。半年ほど前に急に網膜剥離なるものに見舞われ右眼を手術しました。おかげで遠近感の不自然さに悩まされています。でも耳でなかったので音楽を聴くには支障がなくて助かりました。そういうこともあり、最近は何も作っていません。当日はLPレコードをかけるプレーヤはありますでしょうか。もしあれば
FETを組み込んだヘッドシェル(カートリッジはDL103)と、EQアンプを持参しようかと思っているのですが。我が家のプレーヤは持ち出すのがやっかいなもので。 あとは、流行りというか PC+USB−DAC とハイレゾ音源(雑誌の付録)を持参しようと思います。それと、JBL4345が相手だとそれなりのパワーアンプがないといけませんね。いつものように適当に作ったEL34ppも持参するかも知れません。



[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   169-175/527件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応