画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オーディオ掲示板 (関東地区)


   ページ指定:[ 1 . ]


VT-62 はいらんかね〜 まるぼうず 2008/02/29,14:02 No.1591
今年のお寺の会?のテーマ、直熱3極管アンプ用の VT-62 (801A?) ペア(Hytron ?) とそれ用のタンゴの電源トランス、出力トランス(シングル用)2個、タムラのチョークコイルを作ってくれる方に差し上げます。
ずっと以前に、先輩から超安で譲ってもらったシングルアンプを解体したものです。20年以上前のものですが、トランスは経年変化しない?
ご存知のようにフィラメントがオレンジ色に明るく輝きます。夏には向きません。
私は 500V を超えるような電圧は怖くて扱えませんし、実装技術もありませんので、どなたかご希望があれば無料で差し上げます。解体するまでは元気な鳴っていましたが、真空管試験機はありませんので、球の精度(性能)は不明です。
鉄製の丈夫なシャーシ(今はなき鈴蘭堂製か)もお付けしますよ。
>> おおっ! 大塚@川崎市 2008/02/29,18:59 No.1592
気前がよろしいですね〜。
欲しいです!といいたいところですが、「作ってくれる人」という条件が付くと私はダメですね。すぐには作りそうにありませんので、残念ですが棄権します。
>> VT62S 荒木(大田区) 2008/02/29,22:04 No.1593
どなたかVT62Sをおやりになりませんか。まるぼうずさんのせっかくのご提案です。
私は過去に作ったVT62シングルを作り直してお寺大会に持っていく心算です。
ドライバ管のカソードにチョークを入れカソードからVT62のグリッドに直結でドライブするグリッド電流対策を考慮したものです。確かに私の場合も600Vの電源電圧であり、かつては勇気があったなあと感じています。慎重にやる心算です。今後はこれを最後にこれ以上の電圧を扱うアンプはやりません。
>> もう少し詳しく まるぼうず 2008/02/29,23:27 No.1594
さっき現物を再確認しました。
デジカメ撮影しましたが、今はアップできる環境にありません。写真も下手ですが、後日アップします。

VT-62 は HYTRON 製で2本ですが、特性が合っているかどうかは不明です。
ゲッターはサイドに振ってあり、銀色ピカピカというわけにはいきません。黒い感じです。

電源トランスは:TANGO MS-105
一次:0-100V
二次:480V-250V-0-250V-480V (AC 0.1A, DC 球 110mA, Si 100mA)
0-5-6.3V (AC 3A)
0-6.3V (AC 2A)
0-7.5V (AC 2A)
0-7.5V (AC 2A)

出力トランス:TANGO FW-20-14S
一次:14kΩ
二次:0-4Ω-8Ω- 16Ω

チョークコイル:TAMRADIO A-395 (E113)
10H 120mA

以上です。
ツワモノすぎて私にはとても扱えません。

解体した時はまだよく分かっていませんでしたが、今は亡き?TOSHIBA の 1,500V 耐圧の SiD に 0.01μF? のフィルムコンデンサをすべてパラってブリッジ整流していたようです(ここだけは自作基盤配線でした)。
ドライバは 12BH7、初段は不明ですが、ブリッジダイオードが使ってありましたので、出力段は直流点火していたのでしょうね。

シャーシ上面には VR の軸が2本出ており、出力段カソード電流監視用?

てなところですが、是非復活させてあげてください。

3月の三土会には参加できませんが、4月は参加できますので持参します。
>> VT62 松川@鎌倉 2008/03/01,11:13 No.1595
本当に気前がいいですねぇ。○貧の私としては喉から手足が出てきますが、やって見たいけど。私の力量ではむりだな。。。


[返信しないで戻る]