事務局Wiki 関東三土会

こちらに三土会の会場予約(通常秋葉原の和泉橋区民会館を取っています)についてのマニュアルを記載します。基本は予約済みの当月の支払いと翌月の予約です。補足1

1.予約日 毎月の一日(祝日、土日の場合は休日明け)から翌月の予約を直接会館で受け付け開始します。例えば8月分の予約は7月1日から取れます。

2.場所 http://chiyoda-tokyo.sakura.ne.jp/pic-htm/izumishu.htm
  会場ある場所の事務所で受け付けます。和泉橋区民館以外の予約の場合は直接その区民館に出向く必要があります。補足6

3.予約時間 8時半開館ですが、7時?ごろから玄関ホールが開いていて開館時には15人程度待っている状態ですのでなるべく早く行ったほうが良いでしょう。先着順予約です。

4.方法 会館に行くと黄色の受付番号札がありますのでそれを取って、テーブルの予約表の希望会場・希望日・時間に受付番号を書き込みます。そして申請書を書きトレイに入れて8時半以降の受付で番号を呼ばれるのを待ちます。

5.支払 翌月の申込月の分は予約のみで、当月分は支払います。賃料はHPを見てください。

 申請書の記載内容は
1)団体名 「千代田手作りオーディオの会」
2)団体No. 「08558」
3)代表者住所 石田の住所
4)代表者氏名 「石田 隆」
5)電話    石田の電話番号
6)使用(翌月予約と当月予約済支払の2つの)日時
7)区分 予約のみか支払いをするかに丸印 補足1
8)使用施設 和泉橋に丸印
9)部屋名 和室、もしくは洋室B,C、もしくは洋室D,E 補足2
10)利用目的 「例会」
11)利用人数 「18名」
12)連絡先 申込み者の名前
13)電話  申込者の電話番号

5.支払 翌月の予約と同時に当月の予約支払(申込者立替)をして、使用承認書,領収書をもらいます。補足3 領収書は三土会当日会計に渡して請求します。(最悪予約日の3日前までに支払えばOKです。4千円前後)

6.補足
1)通常当月分の支払い、翌月分の予約をします。予約だけでも結構です。
2)会場は和室を優先しますが,洋室の場合には会場は音出しのためそれぞれ2室連続で借りる必要があります。(洋室B,Cもしくは洋室D,E)
2)3日以降空き室、予約等はネットでも出来ます。ただしパスワードが必要。
ID:00008558 PASS:60**60(ヒント6AS7)
https://www.kaikan.city.chiyoda.tokyo.jp/web/rsvWTransLogoutAction.do
3)申請書は返ってきませんので、忘れないよう掲示板等に予約日時を早めにUPしてください。
4)開催当日、請求が無ければ特に提出しなくても良いのですが、基本的には持参する必要があることになっているので必ず使用承認書を持参してください。
5)4年毎に団体の再登録が必要でその時には登録名簿(千代田区在住在勤者が半数以上)を再提出する必要があります。
6)和泉橋がどうしても取れない場合には他の週を予約して、万世橋区民会館やちよだパークサイドプラザにも行ってみて空きがないかチェックしてください。
 万世橋は和室・高齢者集会室・6F洋室が良いでしょう。パークサイドプラザは7F会議室A・Bをまとめて取ります。
 その後の対応は事務局で相談して下さい。予約は後で取り消せますので一応重複しても取ってみておいたほうが良いです。(パークサイドは当日要支払い)
7)予約取り消しは3日前まで無料でネットor電話で出来ます。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS