画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-225628-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   246-252/386件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(900)10/21_06:59
解決、よかったです。 (うーだ@茨城)

こんにちは。 原因を捕まえて解決、よかったですね。  
回路図には、終段P/Gに直列小Rの挿入がないけど、本当にそうなら発振しそうだな、と思いましたが。 五極管、ビーム管では要注意です。 
大抵の場合はB級やC級領域に踏み込む振幅に至り、グリッド電流によるバイアス異常などにより検出されます。 A級範囲の弱い発振では直ちに見つからない場合もあります。
配線や素子などが構成するL/Cがからむ高周波発振では、長波〜短波〜FM受信機で端からチェックしていくと強い発振信号が受かります。
信号を入れずにヴォリュームを上げていくと、途中でポソッと音がして発振がはじまる場合は、初段が関係しています。 


(901)10/21_14:00
解説ありがとうございます。 (宮崎@小倉)

うーださん、いつもありがとうございます。
アイドリング電流を小さくして、オシロで確認した時には、正常に動作しているようでしたので、発振ではないと思い込んでいました。
うーださんの解説を読んでから思えば、その時も出力を上げていくとポンと張り付いていたのは、おそらくB級動作になる時点で起きていたのだと思います。
その時にオシロで確認すればよかったのですが、「小電流で正常に動作しているので発振は無い。」と思い込んでいる私はパニック状態で、その余裕は有りませんでした。
無知とはこんなもんですね。
本当に有難うございます。


(889)09/30_11:12
無題 (satake@NC) 返信

うーださん、
Satake@NCです。
いつもいいアイデアを御指導いただき有難うございます。
具体的に、抵抗の値を6CG7の信号ゼロの時の電流値3mAの時にプレートへの印加電圧が300Bよりも100Vほど低くするため、35kΩにして、並列のコンデンサは、10Hzで150Ω位にするため100μFで450Vの電解コンとし、並列に0.5μFのフィルムコンを入れることにします。まだよくわからないのですが、うーださんが12B4Aを試された時に、12B4Aが強力すぎて、スピーカーを過制動にドライブしすぎたので、12AU7 に戻したとありますが、12B4Aは問題があるのでしょうか?Pk間にDC電圧を550Vかけられるとありますので、これが使えれば、最高にいいのですが、この球に問題があれば教えてください。
いつも教えていただくばかりですみません。



(890)09/30_23:46
カソフォロ球のμの影響 (う〜だ@茨城)

Satake@NCさん こんにちは。 すこしゴチャゴチャします。
 
(1) カソフォロ段のプレート(Pk) を終段プレート(Pf) に接続すると、Pk には終段のミュー(μf)で増幅された信号が加わります。 

(2) 一方カソフォロ段のプレート電圧の変動をグリッド側への入力信号振幅に換算すると、カソフォロ段のミューを μk として 1/μk に相当します。 

(3) 結局、カソフォロ段への入力信号は μf/μk に影響され、(μf は固定として) μk が大では NFB量 は少なく、μk が小では NFB量 が大です。
従ってμ=20 前後の 6CG7/12AU7/12BH7A に比べて μ=6.5 の 12B4A では三倍キツイ NFB が終段にかかり、過制動になります。 12AX7 (μ=100) では大甘です。

(4) スピーカの個性やエンクロージャ方式も関係し、緩いスピーカの制動強化に応用できます。 なお、超三結V1の帰還管も同様な関係にあります。


(891)10/01_10:51
無題 (satake@NC)

うーださん、
Satake@NCです。
有難うございました。よくわかりました。


(883)09/29_06:28
双三極管のVaoについて教えてください (satake@NC) 返信

皆さんこんにちは、
Satake@NCです。

現在カオードフォロアで直結でドライブしている300Bを超三結にしたいのですが、真空管の陽極最大電圧の解釈がよく判らずに困っています。添付の回路が現在稼動中のもので、既に1年前から安定に動作しています。これを超三結に組み替えたいのです。6CG7の陽極を300Bの陽極に繋げばいいのですが、問題は、380Vを超える直流電圧をVaoが300Vと指定されている6CG7に加えていいものか?6CG7の前身といわれているGT管の6SN7の最大陽極電圧はスペック上は450Vで、いかにも耐久性がありそうです。一方、華奢なMT管では6922はVaoが550Vですが、カソード電流が0の時400Vで、0.8の陽極損失の時250Vと書かれています。見かけ上、6CG7と6922の電極構造を外から眺めて見てもどれほどの差があるのか分かりませんし、6CG7のほうが6922より耐久性がありそうに見えます。ところが6CG7の最大陽極電圧は300Vに指定されています。いったい、6CG7は300Bのアノードに繋いでもいいのでしょうか?それとも6922を使うべきでしょうか?もちろん、損失を0.8W程度にするために三極管のカソード抵抗を80kΩ程度にしたいと思います。
何方か、御指導いただけますように、宜しくお願いいたします。

[PDF書類]: EF86-6CG7-300B SE AMP -(166 KB)

(884)09/29_07:27
無題 (うーだ@茨城)

Satake@NC さん こんにちは。
私の 300B 準超三結では Ebb=380V 程度です。 はじめから安定稼動としたく、カソードフォロワ出力の C/R 結合にしました。
カソードフォロワ・ドライバーは、プレート耐圧が不安で最初は 12BH7A、次に 12B4A でセーフ、12AU7/5814/5963 もセーフでこれに落ち着きました。 
カッブリング Cc の耐圧は信号振幅が結構大きいから要注意ですね。 



   246-252/386件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応