画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-236506-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   274-280/391件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(867)06/22_14:16
打ち消しダイオード (うーだ@茨城)

satake さん今日は
 実は相当以前に 1N5823 が入手できなくなり、帰還管と同じユニットの二極管接続などを挿入してみたり、1N4007 を複数使ったりして代用したりトライもしましたが、あまり効果がハッキリしませんでした。 別途に終段にも(ストッピング・ダィオード兼で)挿入したこともあありました。
 この種の非直線性どうしの打ち消し合い方式では、限られた振幅範囲で有効とも考えられるので、2001年辺りからは確実な終段 P から初段 K/E/S に掛ける所謂 P-K NFB 併用にて乗り換えてしまいました。


(868)06/23_03:42
P-K NFB (satake@NC)

うーだ様
有難うございます。やっと、いきさつがわかりました。実は、P-K NFBについても、何を狙っているのか知りたかったのです。P-K NFBの帰還素子に、定電流ダイオードを使ったり、FETの定電流接続を使ったり、いくつかの例がありますが、単に抵抗ではいけないのでしょうか?初段の5極管は3次歪が主体ですが、帰還素子にFETの特性が(2乗特性?)を使うのはどんな狙いがあるのでしょうか?それとも逆方向電流の阻止とかの狙いがあるのでしょうか?
いろいろ聞いてばかりですみません。

トランスレスの超三結の音のよさに惚れ惚れとしています。でも300Bのまろやかな二次歪とはちょっと違う感じです。このNFBで3次歪が消えて、二次歪がより多く出るのでしょうか?


(869)06/23_09:21
いろいろやって・・・ (うーだ@茨城)

 リニアライザ・・・例えば 12BH7A がそのように意識的に作られているとの説があり、伝統回路の終段ドライバーに賞用されたようです。 ある人が 1N5823 を実験的に見つけ推奨しました。 私もいろいろ試したけど決定打には至らず、また終段に対しても色々やって「ストッピング・ダイオード効果」の発見となりました。 いまにして思えば、STC V1 では深い NFB の効果にて、リニアライザ効果がマスクされていたのでしょう。 無帰還環境にて確認すべきだったのですね。 

 一方 P-K NFB は STC V3 の流れでもあり、聴感効果があって取り入れました。 さらにカソードフォロワにて終段 P-G 帰還する Semi-STC 回路では、初段が「裸」なので、P-K NFB は必須でした。 帰還素子の「色付け」にて効果を模索した時期がありました。 しかし数年して抵抗オンリーになりました。

 STC/-Semi は二次歪みが多いことは有名のようです。 三次以上も少なくないでしょう。 しかし実際には、フルパワーの 1/10 程度の常用出力では THD=1% 未満で検知域以下、実用的には問題ありません。 それを気にしたり音を聴かずに歪み率カーブだけ見て逃げ出す人もいるでしょう。 
 実際には出力〜歪み率カーブに周波数依存性がない・・・100/1k/10k ともに同じカーブでピッタリと重なっているのでビックリしました。 これはおそらく一次側の局所帰還によるメリットでしょう。 オーバーオール NFB では出力〜歪み率に周波数特性があり100/1k/10k は別々のカーブ、この差が音質差となる可能性があります。 

 300B との差は・・・まず上記のカーブの違いが関係するでしょう。 さらに負荷と出力の関係において、伝統回路ではスピーカのインピーダンスが上がるミスマッチで出力低下だけど、超三結ではむしろ下がった部分で常時ミスマッチ、上がるとマッチして出力増加する、などの差が想定されます。  

 最近、帰還管のカソード電流でパワー Tr をドライブし、そのコレクタと帰還管のプレートを接続した「球石ダーリントン」=球リントン回路による SEPP/OTL が何とか動きました。 STC の特徴を残した音質です。 終段差動 STC アンプは出力トランスが重コストと重量、球石 OTL ならヒートシンク/冷却ファンで安く軽いです。


(870)06/23_10:57
無題 (satake@NC)

うーだ様
早速のご教授を頂き有難うございます。抵抗によるP−K帰還で音の変化を確認してみたいと思います。完成したら、報告させていただきます。


(864)06/14_22:32
差動と否差動(その2) (宮崎@小倉) 返信

差動と非差動の音の差を、ちょっと聞いてみただけで「非差動の方が少し大人しいような気がする。」などと簡単に書いてしまったのですが、本当にそんなものだろうか?と気になり、何枚かのCDをよく聞き比べてみました。
結果的にいいますと、
差動の方が
1.透明感が有る
2.音に余韻を感じる
という感じがしました。最初、非差動の方が大人しく聞こえたのは、明瞭な差動の音を「少し派手なのかな」と勘違いしたのだろうと思います。
そこで、耳に自信が無い私が、あやふやな事を言っていてもしょうがないと思い、歪率を比較してみました。
計ってみてこんなに違うのに、「気がする」程度の差しか感じない私の耳に今更ガッカリです。
あまりに違うので、二度取り直してみましたので間違いでは無いと思います。
計測にはefuさんのWaveGeneとWaveSpectraを使用させて頂きました。
出力=0.4Wでの比較です。非差動の歪率が余り良くないのは初段の歪補正のVRを追い込んでいないせいだと思います。

[テキスト]: 歪率の比較 -(12 KB)

(856)06/06_20:05
こちらこそ (nakayama(岡崎)) 返信

よろしくお願いいたします。当方も、最初発振したり、カソード電圧が高すぎたり色々トラぶりました。いったんはsushi-kさんの基本に戻ってから差動にしようと思ったのですが、色々いじっているうち何とか小康状態(?)になりましたので、そのまま聞いております。いまだVRの位置によって上下6AR5のバランスがくずれますが、よく聞くレベル位置でバランスを合わせておくといういい加減さです。(^^; (簡略化)版は本当にシンプルですね。10Wもあれば文句なしです。共通カソード抵抗はわたしも一度試してみたいと思います。

[BMP画像]: -(202 KB)

(857)06/06_20:08
すみません (nakayama(岡崎))

データをつけるとやっぱりスレッドが変わってしまいますね。



   274-280/391件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応