画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-236454-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   211-217/391件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(955)04/21_22:51
ご質問の回答です。 (Murakami@埼玉)

1:得に意図はありません。LTspiseでシュミレートするときは落としていますが実機では落としませんでした。
2:発熱は問題ない程度と思います。(感電恐怖性なのでケースの外から触った感じでは。)
3:ヒーター線は0.3sqの細めの線でキリキリとよじってありハムはまったく出ていません。ちなみに抵抗はタクマンのREYを使っていますが少々キンキンします。REXの方がよかったかなとも思っています。(イコライザで調整してます。)
あとリップルフィルターはコンデンサを追加しないと交流インピーダンス高そうです。(コンデンサー代節約にはならない?)近いうちに鼻毛をひっぱりながらさんご提案のカソード〜B+コンデンサ方式も試したいとも思っています。


(956)04/22_22:00
ご回答Tnx (府中402)

質問の経緯について:
(1)はSPのコールド側はGNDという固定観念があるからでした。
(2)はこちらではノグチトランスさんの50VAを使い、まったくクールですが、ウェブ上のネタでは30VAで「あっちっち!」というのが多いようなので。(倍電圧整流のせい?)
(3)は出力段のカソードが42Vなので、ブランドによってはノイズが出るかなと思いました。
ところで、出力トランスのSPICEパラメータはどう設定されていますか?データをお持ちでしたらご教示いただけますでしょうか。


(949)04/11_18:09
外観 (油井@長野) 返信

改造機の外観です。

[JPEG画像]: -(144 KB)

(948)04/11_18:06
純?超3結 (油井@長野) 返信

UL接続で初段を2SK389にし、カスコード管と帰還管を12AU7Aにした結果、ダンピングファクタは6.1に上がりました。その後5極管接続に変えましたが、ダンピングファクタはほとんど変わりませんでした。ちょっと高域の刺激が強くなりますが、明瞭性や楽器の分離性、音離れは5極管接続の方が良いようです。多少リンギングが出たので位相補償のために出力間のプレートから初段の反転側ゲートに15pFを追加しました。高域特性は−3dB/95kHzが−3dB70kHzに落ちましたが、バランスが取れて聴き易くなりました。これで純粋な超3結になった訳ですが、低域の駆動力、澄んで明瞭な中高域、強弱の明瞭なコントラスト、そしてなによりの音離れの良さなど、改めて超3結の特質に驚いています。難点はイージーリスニングを許さない刺激の強さでしょうか、ぼーっと聴いていられないというか、居眠りができません。(笑)

[JPEG画像]: -(154 KB)

(946)03/18_18:59
超3結のダンピングファクタ (油井@長野) 返信

添付した回路図の初段差動uフォロアの超3結EL34−PPですが、DFが6Ωタップで3.9で、予想していた6付近より少なめです。これはUL接続によって出力管の定電流性が失われることが原因と考えれば良いのでしょうか?
5極管接続に変更するとした場合、この回路の動作条件で出力管のSGは+B(316V)より少し下げた方が良いのでしょうか?


[JPEG画像]: -(182 KB)

(947)03/24_23:31
わかりました。 (油井@長野)

突然初歩的な質問をしてしまったようで申し訳ありません。その後少し気を入れて宇〜多さん?の超3結解説資料を読ませていただきました。全容の理解はまだ無理ですが、おぼろげながら超3結の輪郭が見えてきたような気がします。
uフォロアの場合のp−gNFB量を増やすには増幅管(下u管)の内部抵抗を高くする必要があるんですね。増幅管を定電流性の5極管にするのが正攻法なのでしょうが、このベースマシンはSV−19Dで既に2管追加していますので、内部抵抗差を大きくする意味でV1を12AT7から12AU7Aに変えてバイアスを再調整してみました。(ULはそのままです。)電圧配分からすると無信号時のフォロア管と増幅管の内部抵抗はあまり変わっていないように思えるのですが、8Ωタップでのダンピングファクタは2.9から3.8に上昇しました。この時の総帰還量は10.5dBでしたから、これからULの帰還量を4dBとして引いた6.5dBがp−g帰還ということになるようです。
この方式ではこの辺が限界なのかもしれません。今度は差動の12AX7Aをカスコードに代用してJFET(2SK389あたり)の差動でやってみようと思います。
このampを中域ホーンの駆動に使おうと目論んでいるのですが、ホーンに超3結ampを使っている方はおられるのでしょうか?



(942)01/13_00:28
2010第一作 (スガハラ@トロント) 返信

明けましておめでとう御座います。
皆さん、ご無沙汰しております。本年の第一作が完成しました。構成は6BQ5と6AN8の準超三結です。「準」ですが全段直結としました。概ね回路はウーダさんのHPからのパクリですが手持ちの部品と相談して色々と変更しました。目新しいのは(既に何方かやっているかも知れませんが)カソフォロを6BQ5のG1だけでなく6AN8の5極部のプレート供給ラインにCを介して戻しています。こうする事で見かけ上5極部の負荷抵抗が無限大となり特に高音特性が良くなると期待しました。また直結ですので6AN8のG2を6BQ5のカソードに繋いで直流的なNFBもかかるようにしました。調整は6AN8の5極部のカソード抵抗だけで6BQ5の電流が40mAになるようにしました。特筆すべきは電源の450V80マイクロファラッドのコンデンサーで多分50年前位のものですがテスターで測ったら表示以上の容量があり且つ漏れ電流も無く使いました。因みにメーカーはSpragueです。雑音は1mV 前後でフラフラしていて殆どが熱雑音でこれは真空管を交換しないと駄目なようですが実用上は全く問題ありません、最大出力は2.5W程度です。大きさは34CmX14CmX10Cmです。次はこのアンプを土台に6CW5 直結SEPPを考えています。

[JPEG画像]: 6BQ5準超三結 -(107 KB)


   211-217/391件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応