【投稿する】
折りたたむ
田村です。実験レベルは如何にかクリアしました。ちゃんと鳴ります。大きいほうが出力トランスです。小さいトランスの先に付いているのがドライブアンプです。これからNFを調整したりして仕上げます。所で、ケース如何しましょうか。
以前作った、6AV11アンプです。6AV11は12AU7相当の三極管が3ユニット入った真空管です。このアンプでは、1ユニットを初段に、残り2ユニットをパラで出力段に使用しています。隣の2A3と比べると、小ささが分かるかな?
田村です。3A5PPですが、こんな感じで作ってみます。ドライブに使っているICですが、秋月でヘッドホンアンプとして売られています。以前試しましたが意外と高音質でした。ちなみにBTLでは2W出ます。ミニ・フィリップス君ですね。
古いラジオ技術を引っ張り出し、新さんWE-417=6RH2の記事を見つけこれにしようとおもいます。大きい球よりは簡単そうだし 結構大変だったりして・・・お金と大きさは小さくてすみそうですし。シングルで0,5WぐらいですからギリギリQRPて所ですか球の大きさはQRPなんですけれど・・・ところでこの球まだ売ってるんですか 6RH2ならら有りそうですね、秋葉で探してみます。 それではまた。
良さそうですね。期待しています。
田村です。誰か3A5のEp−Ip特性お持ちの方いませんか。特にグリッドをプラスに振込んだ時の特性を知りたいです。よろしくお願いします。
たしか、frankさんとこから引っ張ってきたはずだったなあ。#ごそごそと。はい。http://frank.nostalgiaair.org/sheets/030/d/DCC90.pdf
田村です。早い。ありがとうございます。早速、見てみると・・・おお、プラス領域で使ってくださいと書いてあるような特性ですね。燃えてきた!早速作ってみます。とりあえず、電源は006P数珠つなぎです。感謝!
もう一つ大切なのは古典への回帰となっては駄目かと考えています。確かに、WE104でそれなりの古典高能率SPを使えばQRPと言えなくはないですが、それつて工夫も何もないでしょ。それでは面白くありません。で、古典は禁止とします。
6F6のトライオードではいかがなもんでしょうか。
田村です。6F6ですと6BM8等とあまり変りません。できればもっと小さい出力の物を探してください。例えば12AU7とかそんなクラスです。
ところで、QRPの定義って何ですか?PPが0.5W以下?
QRPって無線用語です。「パワーを下げます。」なんて意味です。あるとき自作好きの無線家が面白い遊びを思いつきました。如何に小出力で遠くと交信するかという遊びです。もちろんメーカー品のアンプにはそんな小出力な物が無いので送信機の自作から初めて・・・と言うわけで、今日でも愛好家が結構います。さて、オーディオではボリュームは上げるもので、わざわざ下げようなんて人は少ないと思います。でも出力が小さくて大変だからこそ面白いと思い提案してみたわけです。オーディオでの定義はまだ決まっていませんが以前pp5W以下という目安を設けてみました。これに相当する球ですと、6AN5とかいろいろ出てきます。大抵、出力は小さいものの高音質だったりします。これから小球を鳴らしていくにつれ基準が決まっていくと思います。それから、アンプだけではなくスピーカーも重要なファクタとなります。当然高能率が要求されますが、大きくなるのも興ざめです。ですから、QRPはトータルなシステムとして考えなくてはならないのです。ちょうど御茶をやっている人が最後は庭、茶室と設計していくようなものです。(面白そうでしょ)
PPが5W以下ってところですか。納得です。スピーカーがやはりキモですかね。うちのスピーカーは大きすぎるから失格かなぁ。99dBなのですが。大きさなら、田村さんちのもダメですね。でも、QRP向きの大きなスピーカーというのも味があるかも?!
上野さんのところのSPはOKだと思いますが、家のSPはでかすぎ、ですね。去年の初夏のお寺用に作ったSPを何とかQRP用として成長させたいと思っています。でも楽しいのは私の場合アンプ作りです。3A5のゼロバイアスPPを計画中です。PPで500mW程度かと思っています。
小出力アンプを鳴らすには、うってつけのSP有ります。D130を工場の事務所に移しました。分科会程度の集まりに使っていただいていいです。ただし仕事の休みに(日曜日)にお願いします。 以上宜しくお願いします。
田村です。場所の提供等ありがとうございます。所で、D130って、能率はどれくらいでしたっけ?低域は如何ですか?フォステックスは種類も多いし、能率の高いのが卓さんあるので良いですね。それに、入手性も良いし。うーむ、基準スピーカーでも決めますか。
QRPは、お手軽お気楽なのも楽しさのうちだと思うので、結局使わないスピーカーを増やしても仕方が無いような。単に、能率が高くないと辛いかもネ〜、くらいでいいのでは? それか、アンプの紹介の時には、使用スピーカーと能率を併記してもらうとか.
D130はたしか103dbあります。F0は40〜50HZてところでしょうか。今40シングルで鳴らしていますけど、ボリュームは8時方向です。たぶん、0.5wもあればじゅうぶんです、部屋も狭いですから。
40ではなく45の誤りです。失礼しました
スピーカーをこれ以上増やしても仕方ないですね。発表する際にスピーカーの概略を述べるだけにしましょうか。吉田さんのの所を借りて、ささやかな試聴会を開きましょうか。
早速作っていただいてありがとうございます。感謝!!
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告