【投稿する】
折りたたむ
パワードスピーカー組み込み用に、DSPとパワーアンプを一体化した基板を設計しました。入力はUSB,アナログRCA、光デジタル、同軸デジタル、AES/EBU(光デジタル出力、同軸デジタルと排他仕様)DSPにはADAU1466 、パワーアンプにはTAS6422を採用しました。AirPlay用にラズパイZero 2W用のスロットも付けてみました。今回もJLCPCBにPCBA依頼しました。 パワーアンプ部は4chにしたかったのですが、開発する量が多すぎて今回は2chだけで、あとはI2S出力を3系統付けてます
発注から8日で基板が届きました。タイミング悪く円安になってきてるので、あー日本円で決済しときゃよかったと後悔してます。週末にはパーツの買い出しに行かなきゃ・・・
画像はAES/EBU版です、XLRコネクターの代わりに同軸S/PDIF入力と光デジタル出力にもできます。 DSP側は動いたので、次はPICマイコンのソフト開発です。
今回はパワー・アンプまでフルデジタル接続なので、大丈夫だろうと2層基板で作ったのですが、電源パターンにボトルネック的に細い箇所があったり、コア電源が不安定になったり、DSPをオーバクロックさせてしまい熱で3個もDSPを飛ばしてしまいましたが、やっと何とか解決できました。ソースがアナログRCA、光デジタル、同軸デジタル、USB-Audio,ラズパイと多いのでロータリーSWで電圧切替えしているのですが、ラズパイからPWMで制御できないか調査中です。
BTLとSEPPの音を比較するとBTL>SEPPという印象を持っています。理由はいくつか考えられますが、「スピーカー駆動電流がアースに流れ込まないため、入力信号と干渉しない」からではと考え、反転増幅+SEPP+アウトプットコン構成のTDA2030アンプを製作しました。4月の三土会に持っていく予定です。
TDA2030アンプ作りましたが、SW電源のせいかあまりいい音しませんし発振気味でした。発振は帰還回路にCをいれて収まていますがとりあえずサブアンプとして使ってあいます。ところで小生はTRアンプの音はコレクタ出力>エミッタ出力と思っています。MITアンプの音がいいのもそのためかと。
お久しぶりです、大橋さん。今回のアンプは大失敗でした。音像が左右に揺れたり、ぼけた音がしました。BTLうんぬんよりもICの性能が良くないようですね。TDA2030は電源変動に弱く、Supply Voltage Rejection(SVR)が50dBしかありません。その後、LM1875を試作してみて、こちらのほうがいい感じでした。PSRRが95dBあるのも納得です。次回はLME49720のMITアンプかなと思っています。
以前、LM1875を使って製作しました。少し小さめの放熱板だった最初(写真左)は定格±30Vでの運用はサーマルミュート連発。そこで大きくした放熱板(写真右)に交換しましたが相変わらず超発熱。どうやらこのIC自体の放熱設計の問題で±20V程度での運用が実用的な様です。
見ずらいですが回路です。アナログ人間
大橋さんこんにちは。MITアンプができました。今回はスピーカを入れ替えからスタート。@スピーカーを音工房ZさんのV601(V2)+Z-modena mk2に。 しまりのない低音が多めに出る欠点はあります。ANFB抵抗をカーボンソリッドに。音楽プレーヤのヘッドホン出力を入力信号として使っているので、写真のようなアダプターにて、音楽プレーヤ出力でスピーカーを鳴らし、アンプ出力との比較を行いました。カーボンソリッド抵抗が一番原音に近いと思います。Bオペアンプ1段ではNFB量不足と判断。LME49720を2段にした高NFBアンプに。また東京に遊びに行った際、本機を持っていきます。
シュミレーションならびに実機測定にて、心配していた発振はないことを確認しました。
オリジナルMITアンプの改善を試み、上下の出力TRのベース間にCを入れてスイッチングひずみを取りました。ただし大きくしすぎると発振するので加減がむつかしかったです。
定番のダイアモンドバッファーと昇圧トランスを組み合わせた無帰還構成のポータブルアンプです。音源は懐かしのフリスクですがトランスが妙にアナログみたいな音に変えてくれました。
1.5Vストレートラジオが完成しました。1.5Vアンプも工夫を凝らしましたが、ストレートラジオ部分も並みの回路では飽き足らず凝ってみました。皆様の分析はいかに?you tube https://www.youtube.com/watch?v=iaawvuXm6Lo
バーアンテナのコイルをきれいに巻き直したところインダクタンスが変わり受信周波数帯が変化しました、単に巻けばよいというものではないんですね。
感度をあげるため二段目のトランジスタのエミッタ抵抗200Ωに並列に0.047μFを入れたら発振したので0.047+100Ωを並列に入れました。
回路を簡単にしました。続1.5Vストレートラジオで動画もあげています。
出力1.1V(p-p)以上あります、消費電流7.69mA。先々は1.5Vラジオ出力段に。
2023/6/24に開催された第96回町田OFF会に本機を出品して評価してもらい、音は合格とのことで安心しました。そして2つの課題があることも判明しました。大出力化と音像定位が不安定なことです。後者については、1電源から抵抗2本とコンデンサだけで2電源化した簡素な電源が原因かもしれません。上記課題克服のため再検討します。
No.4381と本機(カットオフ出力段)を比較しました。No.4381のように全ての出力を出力トランジスタを経由するよりも、微小出力はオペアンプ・大出力時は電流ブースターに助けてもらう本機のほうが音が良い気がします。町田OFF会では本機を聞いてもらう予定です。
No.4379のテスト結果を受け、LME49720を用いたアンプを作りました。家の機器では音質がよくわからないので、6/24の町田OFF会に参加して、耳の肥えたメンバーに確認していただく予定でいます。
OPアンプを差し替えると音が変わります。さらにWeb上には数多くの視聴結果が掲載されていますが、ほとんどが自身の嗜好による主観評価。そこで、主観評価からより客観的な方向でのテストを行い、ベストなOPアンプを選び出す方法を試してみました。●テスト方法:Aに2KHzの正弦波を入れ、A−Bをクリスタルイヤホンで聞き、音が出るかどうかを確認。1/11の入力信号をOPアンプで11倍に増幅。正確な増幅器なら音がしないはず。●使用した抵抗:ススムのRGチップ抵抗(精度0.1%)。●結果:音が少し聞こえたもの:Muses02,Muses8920、NE5532、JRC4580、OPA1652、LT1364音にノイズや変調音が乗ったもの:OPA1656,LME49720音が聞こえないもの:THS4601上記結果から、「THS4601+発振対策」でMITアンプを再検討することに。
入力にWebプレイヤーを接続し、AとBの音が聞こえ出すポイントとWebプレイヤーのVR値を記録しました。VRmaxは60レベル。オペアンプの出力は2Vppくらいと予想します。一番原音に忠実なのはLME49720/49710。Muses02の値が低いのが気になりました。個性的な音がするオペアンプですね(主観評価のやりすぎ?)
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告