トータル263067 -今日0164 /昨日0125

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

半導体アンプ 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 53 . 55 ]


画像タイトル:img20121024232420.jpg -(29 KB)

インバーテッドダーリントンにトランス 大橋@町田 2012/10/24,23:24 No.2487 返信 (t)
会標準の100パラアンプにTS5285を付けて鳴らしたらよい音がしましたので、手持ちのインバーテッドダーリントンアンプにつけてみました。低域が誇張されることもなくバランスの良い音がしますし、特にボーカルの充実感が増しました。試作のトランスは一応及第かと思っています。このアンプは今度の課題のレギュレーションをクリアしていないと思いますので、参加できても番外編での参加ですね。
>> 無題 蝦名@茨城 2012/10/25,06:14 No.2488
会場では若干低域側が膨らむといいますか、音の出方が柔らかくなる感じはありましたが、音の変化は少なかったと思います。トランスの性能も優秀だと思いましたが、トランスを入れることによる雰囲気感の良さが出ていたのではないでしょうか。
冬のお寺大会には是非お持ちください。参照アンプということで聴き比べができればいいと思っています。
>> 無題 石田 2012/10/25,07:49 No.2489
 8Ω入力だけでなくインピーダンス変換(64、32Ω入力)のトランスを作ればOTL用にも使えると思います。
 市販のはあまり印象が良くなかったので、この前のトランス並みのができれば用途として面白いのではないでしょうか。
>> 無題 大橋@町田 2012/10/25,18:25 No.2490
インバーテッドダーリントンはもともと石臭くない音がするので好きですが、このトランスをつけることで、さらに鳴りっぷりがよく好きなカントリーに浸っています。お褒め頂いたトランスについて設計者にいろいろ聞きましたがトランス作りの教科書に出ているようなことを守って設計しただけですよとのこと。材料も特に特別なものではなさそうです。特性を出すための分割巻きは巻線機のテンションコントロールあたりにノウハウがありそう。インピーダンス変換用に1次側に64,32オームをつけるの面白そうですが、タップを増やすごとに分割が増えてどんなものになるのかちょっと聴いて見ます。1次側は32,64Ωですね。ところで真空管OTLアンプにトランスを付けたらOTWアンプ?


画像タイトル:img20121018005205.jpg -(292 KB)

温度補償の再現性 神戸在住、土井 2012/10/18,00:52 No.2481 返信 (t)
 温度補償の再現性を確認するため2組のステレオアンプセット
(赤枠内)で室温18℃、28℃の立上り20分を測定。

 室温補償TRは小型のフィンに固定して安定化をはかりました。
2組の特性は同一特性が確保できていると思います。

 室温15℃以下の冬場では「エコモードSW」を利用して
再調整を予定しています。

前回分と差し替えになります。

グラフを修正しました。(15分ーー>20分)



画像タイトル:img20121016223327.jpg -(132 KB)

新しいアンプ 見元(大田区) 2012/10/16,22:33 No.2476 返信 (t)
シリーズレギュレータ開発過程で新しい回路のアイデアが生まれたので試作してみました。カットオフ出力段アンプ(MITアンプ)の発展版と考えています。OPA2277で2SK2221/2SJ352を駆動しています。六田式アンプに似た回路をしていますが、出力Trのバイアス調整やDCオフセット調整は必要ありません。写真のVRは1電源から中点電圧を出すためのものです(ラフ調整でOK)。音は滑らかで気に入っています。10月の三土会には間に合いませんが、これからシャーシーに実装してみる予定です。
>> 無題 石田 2012/10/17,08:42 No.2477
 色々アイデアが浮かびますね。良い結果が出るのを楽しみにしています。
>> MITフォロアーです 大橋@町田 2012/10/17,18:34 No.2478
MITアンプをブリッジ接続してBTLアンプにしたものは、三土会でお聴き頂きましたが、このたびアウトプットトランスが完成しましたので、早速取り付けてBWTアンプとしました。30VAのトランスですが20−20KHzの特性が0.5dB以内とよくできましたので、今度持参したいと思います。なおOPアンプにはTLE2027を使っています。
>> TLE2027の入手方法 見元(大田区) 2012/10/21,05:46 No.2483
大橋さんのMITよかったです。大橋さんが使用されていたTLE2027を私が使用したOPA2277と比較して見ました。私が一番気にしているのはインプットノイズですが、1〜10Hzの値がOPA2277:12nV、TLE2027:3.3nV。結果TLE2027>OPA2277。その他、スルーレートとバンド幅共TLE2027>OPA2277。この結果を受けTLE2027を入手してみることにしました。このICの8pinはどこで入手されましたか?10/21になるとマルツパーツから入手できるようなるようです。
>> TLE2027CP 大橋@町田 2012/10/22,18:06 No.2484
8ピンDIPの2027CPは知り合いに分けてもらいました。街の電気屋のどこで買えるのか知り合いに聞いてみます。
>> e-STORE 大橋@町田 2012/10/22,19:04 No.2485
お店はわからないそうですが、TIのホームページにe-STOREがあり、そこで直売してるらしいです。EVM(OEM向けの評価ボード)も取り扱っているそうです。
>> OPA2227を見つけました 見元(大田区) 2012/10/22,21:45 No.2486
MITアンプと10月で披露した三土会アンプ(TDA2050)のマイナーチェンジ版を比較したところ、TDA2050アンプのほうが好印象でした。MITが悪かったのは使用オペアンプOPA2277のゲイン不足だと思われます。音が荒く、ゲインを下げるとだんだん好みの音に近づいてきます。このため、これに代わるオペアンプとして、OPA2227を探し出しました。マルツや若松で買えます。TLE2027に近い性能を持っていますのでまずはこれを購入して試してみたいです。


画像タイトル:img20121014142346.jpg -(137 KB)

まとめました 見元(大田区) 2012/10/14,14:23 No.2475 返信 (t)
シリーズレギュレーターをまとめました。プラスチックケースに入れていた機能別モジュールを1つのシャーシーに入れました。SW電源→大容量コンデンサ→ノイズフィルター→シリーズレギュレーター→アンプの順に接続します。右の黒いケースは新開発のTDA2050を使用したアンプです。このシリーズレギュレーターとアンプを10月の三土会に持参したいと思います。


画像タイトル:img20121008220249.jpg -(194 KB)

シリーズレギュレーター 見元(大田区) 2012/10/08,22:02 No.2470 返信 (t)
シリーズレギュレーターを2台作りました。左が@実験機、右がAきちんと実装バージョンです。それでも@のほうがより進んだ回路になっています。@はコンデンサの数は減っていますが音はいいです。三土会には@を持っていきます。
回路ですが、当初は@A共、基準電圧IC(NJM431やTL431)を使いましたが、ノイズが多く低域のゆすりに弱いことが判明したので、@ではPchFET低電流回路+抵抗で基準電源を作り出しています。基準電圧のノイズはそのまま出力に現れるので、ローノイズ化は大切だと考えます。誤差増幅にはOPA2277、駆動には2SK2221を使用しています。OPA2277はなじみがないかと思います。間違って購入したICで、計測器用で帯域幅は1MHzしかありませんが、音が好みだったので採用しました。このオペアンプを交換すると音が変わります。ノイズの影響だと考えます。


画像タイトル:img20120924225453.jpg -(176 KB)

温度補償用TRの測定 神戸在住、土井 2012/09/24,22:54 No.2462 返信 (t)
 手持ちTRの温度変化による電圧変動を測定しました。
前回は、放熱器なしのため自己発熱で電圧変動が大きくなっていましたので
1個ずつ放熱器に固定して測定しました。
体温の伝達をおさえるためカーボンファイバーピンセットを使用。
温度測定精度が良くないので最終的にはカットアンドトライが必要です。
 25、26,28のTRパッケージタイプは、TO−126のキャラメル型、穴ありタイプではないので放熱器への取り付けは不可で室温検出用です。
>> コレクター 神戸在住、土井 2012/09/30,13:07 No.2466
1,5,6,7,12,13,19,20,21,25,26,27,28 は裏面にコレクターが露出しているタイプです。

9/30 No.13 追加しました。


画像タイトル:img20120919215254.jpg -(115 KB)

出力トランス付きアンプ 潮名誠之 2012/09/19,21:52 No.2453 返信 (t)
トランジスタのシングルアンプを試してみました。
パワー段は2SC3840と2SC3447のダーリントン、ドライバーは6EJ7のロフチン・ホワイト型直結アンプです。整流管は6CA4を使いました。
ゲインが高過ぎたためか、動作が不安定だったので、6EJ7のプレート電源をパワー段のコレクタから取るようにしたところ、安定しました。
しかし、このようにするとエミッタフォロワとほぼ等価となるので、お寺アンプには不合格かもしれませんね。
今度はベース接地回路でやってみようと思います。
>> 無題 蝦名@茨城 2012/09/19,22:14 No.2454
回路図を見ないと判断しようがないですが、お寺大会のレギュレーションに収まっていれば大丈夫です。回路図をアップして頂くか、私の所にメールで回路図を送って下されば、回答します。
>> 問題ないです 宇多@茨城 2012/09/20,04:51 No.2457
ダーリントン接続部分を一素子と看做して直結二段アンプ、終段は抵抗と初段による抵抗分割型 C-B NFB (P-G NFB) 構成だから、セーフです。 
R-divided と私が呼んでいる、拙 HP の 2SK3689-01 D-G NFB アンプ同様です。 そして初段負荷を能動素子にすれば超三結アンプになります。 
(10年以上前に、超三結アンプをカソフォロ類似と見立てた方がおられました。)
>> 回路について 潮名誠之 2012/09/20,20:24 No.2458
蝦名さん、宇多さん、コメントありがとうございます。
回路は宇多さんのおっしゃるとおり、超三結アンプの帰還管を抵抗に置き替えたものです。
この形式の増幅回路は、C-B間に信号を入力し、C-E間から出力を取り出しています。
これはコレクタを共通端子とする増幅器、すなわちエミッタフォロワなのですが、通常のエミッタフォロワと異なり、B-E間にドライバー管の内部抵抗がぶら下がっているため、完全なエミッタフォロワ動作にはなりません。

このアンプは2次歪みが大変大きく出ています。
文献によると、Trシングルアンプ(エミッタ接地回路もエミッタフォロワも)の歪みはドライブインピーダンスによって大きく変化するということなので、ドライバー管の負荷をいろいろ変えてみましたが、歪率を下げることができず、結局オーバーオールNFBを併用しています。

ダーリントン接続というのは、考えてみれば歪増大回路なので、シングルには向かないのかもしれません。

ベース接地回路の方が低歪化の期待ができそうなので、目下テストアンプを試作中です。

文献:金田明彦:「最新オーディオDCアンプ」(誠文堂新光社,1988年)
>> うーん< 宇多@茨城 2012/09/20,21:08 No.2459
 たしかに終段の Tr は C-B 間入力だけど、ダーリントン構成を一素子と看做すと、 B-E 間入力の E 共通回路に見えるのです。
 初段の抵抗負荷に生じる信号がダーリントン構成への C-B 間入力に見えるけど、NFB 用の逆相であって、圧縮された初段の P-K 間信号が B-E 間に入力されるから、ダーリントン構成は E 接地になってしまうのです。 
 超三結でも同じことで、終段はカソフォロではないと考えました。
>> 無題 蝦名@茨城 2012/09/21,05:29 No.2460
コレクタ−ベース間の信号帰還のことを言い出すと、全てのトランジスタが交流領域ではCobを介してコレクタ−ベース間の帰還があります。これに厳密な定義を適用して「レギュレーション違反している」と判断することは考えていません。
逆に、このあたりを逃げ道につかう手があるかもしれません。


画像タイトル:img20120916233826.jpg -(44 KB)

デジタルアンプの電源 大橋@町田 2012/09/16,23:38 No.2451 返信 (t)
TPA3100D2を使ったアンプの電源は、過日の三土会で電池が「いいね」でした。AC電源でも何とかこれを凌ぎたいと、SW電源とアンプの間にC-L-Cのフィルタをかませて見ました。右側にあるこれまでの40,000μよりずっと小さな2000μですがチョークを入れたせいか落着いた音になりました。たかがデジタルアンプですがやることはまだまだいろいろありそうです。


画像タイトル:img20120910133329.jpg -(116 KB)

9月の三土会 見元(大田区) 2012/09/10,13:33 No.2445 返信 (t)
新規に1台、実験用として1台のアンプを製作しました。写真上はエレキットのD級アンプキット(PS-3246)、下がOPA604+FET(2SK2220+2SJ351)によるノンカットオフ出力段アンプ(通称MIT?、Id=60mA)。D級アンプにはMAX9744が使われ、フィルターレス+電子VR+大容量コンデンサ+バッテリードライブで構成しています。
MITはオペアンプの音が出てきている感じで、好みはD級アンプです。このD級アンプの音色はアナログアンプと少し違う感じがします。多少荒っぽい音ですが、気持ちよく音楽が聞けると思います。9月の三土会には、このD級アンプとScanspeaksのスピーカーを持っていく予定です。


画像タイトル:外観 -(37 KB)

球リントン回路PPアンプ試作報告 塩沢@町田 2012/09/06,15:04 No.2444 返信 (t)
 出力トランス付き半導体大会のレギュレーションに基づいて、球リントン回路を使って、PPアンプを試作しました。
 試作報告を以下のURLに登録しましたので、ご参照ください。

http://qualitycrete.com/forum/cgi/lib500/Tamarinton_PP_Amp_Tezukuri.pdf


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 25 . 30 . 35 . 40 . 45 . 50 . 53 . 55 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!