画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-135205-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   92-98/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(540)04/07_01:26
DMMですが (岩野@中野)

30年前に18ビットのDACの自動測定しNOGOの選別機械を作っていたときのは、ケースレーの超お高いDMMを使ってました、その当時からやっている方法で、乾電池の電圧を+−入れ替えて測定してみてください。それで表示する値が変わるようならば、内部のオフセットや、+−のゲインが違ってます。
私も現在は、同じR6551をオクで購入し、簡易校正して使ってます。


(541)04/07_18:08
AD780 (いなの)

こんにちは。
+−を逆に繋ぐ方法ですが、実は一等最初に間違ってやってしまいました!!。
電池に差し込む時誤って逆に接触し、ICが1ケご昇天という訳です。

返信に画像は添付出来ない?みたいですので下記データシートの真ん中あたり、5V入力3V出力の例を参考にしました。
8番ピンにSWをつけて 3V 2.5V 切り替えにしました。


http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/data-sheets/AD780_jp.pdf

旧タイプのDMMは半固定抵抗でそれなりに校正できますが、R6551などは校正出来ないと思ってました。かなり専門的な知識とツールが必要になるのでしょうね。


(542)04/07_18:21
AD780 (いなの)

勘違いしていました。
岩野さんが仰る方法は、直接電池を繋ぐという事ですね。
つまり、この回路の出力を逆にして正、負の比較をするという事だと思います。
回路の正負を逆にしたら壊れるのは当然ですね。
老化と共に早トチリも多くなりました。お恥ずかしい次第でございます!。
お詫びに、若宮の「かしわや」うどん店を紹介します。Pあり。


(524)05/25_10:17
ANALOG DISCOVERY (吉田@柏) 返信

はじめまして。
秋月でANALOG DISCOVERYとBNCボードを購入しました。
max10MHzのネットワークアナライザが使えます。
ネットワークアナライザというのを使ったことがないので、正しく測定しているのかはわかりませんが、クリックするだけで、周波数特性が得られています。

[PNG画像]: 周波数特性 -(176 KB)

(525)05/25_13:20
ネットワークアナライザ (musuda@東大和市)

はじめまして。通常ネットワーアナライザと言うと無線系のSパラメータで方向性結合器で反射係数を測定する物ですが。これは単に電圧位相測定から電圧伝達特性が得られるもののようです。ですけど、すごいものがあるのですね。当方古い時代の者なので直感的にまずはオシロスコープで波形観測でないとついていいけませんです。


(526)05/25_17:16
無題 (大平@所沢)

吉田さん、素晴らしいテスターの紹介ありがとうございます。
高機能なテストステーションができますね。
Orderしようとしたら現在品切れ中でした。
機能はエンジニア向け、値段は学生向けとのキャッチフレーズがうれしい。
使ってみたいです。


(528)05/25_22:19
質問 (musuda@東大和市)

表示にはS1、S2としかないのですが、S21,S12でしょうか?
さらにS11,S22インピーダンス表記はできますでしょうか??
ちなみに測定基準インピーダンスは50Ω?でしょうか?


[(広)特報-リバウンド株!]
   92-98/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応