(577)03/15_11:27
無題 (清水)
何か誤解があるようですが、それはトランスではなくラインフィルタです。
こんなヤツですね。
http://www.korin.co.jp/product/line_filter.html
スイッチングトランスについては、これが実用的です。
「Magnetics Design for Switching Power Supplies」
http://www.pearl-hifi.com/06_Lit_Archive/15_Mfrs_Publications/Texas_Instruments/Magnetics_Design_for_Switching_Power_Supplies.pdf
日本の本では触れていない、近接効果による損失もチャンと載ってます。
(578)03/15_16:43
コモンモードチョーク (masuda)
写真はコモンモードチョークですかね。格好はいいのですが、コモンモード用なのでコア面積は小さく、すぐ磁気飽和してしまうでしょう。joule thiefとしてLEDを点灯したことはありますが。
これを電源トランスにしたら数W程度だと思います。
(579)03/16_11:34
ご教授ありがとうございます。 (三上@東京品川)
清水さんmasudaさん、ありがとうございます。昔バラして、部品として箱に放りこんでいたのですが、正体が分かりました。スイッチングレギュレータに使われていたのですが、バラしてしまったので、どこに使われては不明でした。教えていただいたスイッチイング・トランスを調べてみます。今回は、中華測定器の紹介ということで。
(571)12/07_09:17
IoTクラウドサービス (内田@群馬)
いや〜便利なサービスがあるんですね!
私のべリンガー専用電源にもAC電力を
リアルタイムで測定する機能があるので
このサービスを使えばスマホからオーディオ
システムの消費電力が見られるのか〜
ちょいと面白いかも。