画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-135227-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   281-286/286件中
<先頭 l 前7
(317)07/19_06:40
このカウンタは (北裏@日暮里)

北裏のカウンタではなく八野さんのというのが正しい呼び名です。


(311)05/10_21:39
PSoC周波数カウンタ (三上@東京品川) 返信

北裏さんのキットを組み立てようとして中を見たのですが、な、なんとデジタル・ブロックをすべて使いきってありました。すごいですねー。ところがアナログ・ブロックはまったく使用せずに、増幅は外付けのHCU04なんですね。そこで外付けチップなしで、どのくらい性能出せるか、PSoC1個だけでやってみることにしました。2回路作り、左側のでかいLCDのものは完全にワンチップ版です。右側のほうは北裏さんの基板をそのまま使用して、クロックを高精度な外部ジェネレータにした2チップ構成です。アンプ部はどちらもPSoCの内蔵オペアンプを使用しました(PGAユーザーモジュール使用)。結果は,どちらも4Hzから100KHzくらいはOKのようです。外付けの24MHzの秋月150円のつけたほうに比べて内蔵のクロックを使用したほうは、ほんの少し約0.9%周波数が低く表示されていました。
デバイスのスペックでは2.5%なので、まあまでしょうか。PGAは、ゲインの設定が1Xから48Xまで設定できますが、8Xで動作させています。30円のHCU04を外付けにした北裏さんのほうが性能でていますね。ただPSoCのユーザーモジュールには、insampなどもあるので計装アンプ構成にして中に詰め込めば、性能はもっと出るかと思います。PGAユーザーモジュールはDC用途を考えているので高周波特性はそれほどには伸びてないですね。

[JPEG画像]: -(62 KB)

(312)05/12_22:48
さすがPSoC (北裏@日暮里)

完全ワンチップですねー。これだと、基板なんてユニバーサルで組めますね。これで十分という気もしますが、やっぱり外に作ったアンプの方が少し良いのなら基板の作りがいかあったというところです。


(313)05/12_22:52
追伸 (北裏@日暮里)

チップの上に27443とシールが見えます。自分もPICのときはテプラでシールを貼りました。老眼対策ですかね。


(314)05/15_00:30
進行性遠視 (三上@東京品川)

いやあこの10年ほど、遠視なんですよね。それも度が進みつつあるので、進行性遠視でしょうか?この対策に仕方なくシールはってます。でも1Hzは出したいですね。



(308)04/23_06:29
カウンタ動作チェック(続き) (蝦名@茨城) 返信

保護ダイオードを追加して、入力の47pを切り離してみました。入力の1kΩはジャンパ代わりなのでなくてもいいはずです。これで、100Hzあたりで15mV程度、500kHzあたりで20mVで安定動作するようです。精度が必要な場合は、50mVくらい入れてやればOKでした。
オーディオ用だとこれで十分ですね。

[GIF画像]: -(4 KB)

[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   281-286/286件中
<先頭 l 前7
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応