画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-134592-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   197-203/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(404)12/18_11:33
測定器お宅ではありませんが。。。 (Sugahara@Toronto) 返信

薮田さん
測定器お宅ではなく骨董品集めの類でしょう。今までどのメーカーのどのモデルか気にしていませんでしたのでこれを機会にリストしてみました。
VTVM:HP Model 400D二台あります。1mVフルスケールでそれらしく作動しています。勿論真空管式で50年台のものでしょう。
真空管試験器:かの有名なTV−7Cです。これもそれらしく作動します。
Audio Analyzer:Heath Kit製Model IM-22で真空管式、ダイヤルが一つおかしいですがマアマア使えます。
Impeadance Bridge, esi Model 250CIなるものもあります。これは余程使い心地が悪かったとみえ私のところにきた時ですら新品同様、私も使ってないのでいまだに新品同様、作動はすると思います(期待を込めて)。
Trio Audio sinnal generator Model???
そしてKenwood AG-203
先日AG-203と一緒に貰ったオシロはKenwood CS5130 40 Mhzまで使えるようです。
最後にHPのオシロはModel 1208で真空管が17本+ブラウン管です。これも二台有ります。一台は部品を取る目的で買いましたが両方とも何とか使えています。写真の下に上蓋をとったものを置きました。デジタルテスターが10個程。尖閣諸島で問題を起こしている国製らしく電池一つ測ってもマチマチな表示をするおおらかなテスター達です。基準はサンワのアナログ式でしょうか???

[JPEG画像]: 骨董品です -(83 KB)

(406)12/19_10:28
渋すぎすぎるコレクションです。 (藪田)

なかなか、味のあるオシロですね。

真空管オシロの内部を見ると、1950〜60年ものでしょうか。丸いオシロ画面が、なんともノスタルジックです。

Impeadance Bridge, esi Model 250Cは、キャパシタンス、インダクタンスを測る機械だと思いますが、見た記憶はありません。

Heath Kit製Model IM-22は、持ってて重宝するものですよね。このてのオーディオアナライザーは、現行モデルではないですね。加藤鉄平さんところのが出しているくらいでは?私も欲しい!!!

韓国。中国のデジタルテスターは、秋葉原を歩くといっぱいあるので、安さに負けて買わないように注意しています。かろうじて、サンワのアナログ2台、デジタル1台で踏みとどまっています。


(399)12/09_22:35
オシレーター買いました (藪田) 返信

オシレーター買いました、いえ落札しました。
KENWOODのやつです。あちこち傷があり、シャーシの一部が曲がっておりましたので、たたいて直しました。

中を開けたら、なんと可変容量器は、バリコンだったんすね。

初めて知りました。他メーカーのも似たような内容なんでしょうね。

[JPEG画像]: -(81 KB)

(402)12/15_12:15
私も同じものを (Sugahara@Toronto)

久しぶりに分科会を覗いて薮田さんの投稿を読まさせて貰いました。このオシレーターはどこかで見たぞと思ったら先日近所の人から貰ったものと同じです。モデル番号を確かめたら確かにAG−203でした。バリコンを使ってるんですか、大分古いものでしょうか?一緒に貰ったオシロスコープも年代物なんでしょうね。何せブラウン管タイプですから。それでも10Mhz位は見れそうですが今まで使ってたのはHPの真空管タイプで50〜60年前はTop of the lineだったのでしょうが500Khzが精々のものですから大分進歩しました。タダでは文句は言えません。


(403)12/16_19:14
なんと偶然にも同じモデル (藪田)

sugaharaさん、こんにちは

TORONTOにいられるのですか。ニュースでは、米国内でも雪が降っているということですので、TORONTOは、もうしっかり雪国なんでしょうね。

KENWOODのオシレータAG-203をもらわれたそうで、なんと偶然にも同じモデル。けっこうなご近所さんですね。電源電圧がちがうくらいでしょうか。

中身はごらんのとおり簡素なものです。バリコンの取り付け部がプラ板になっていますが、多分金属にすると、容量を持ってしまうためだと思います。

HPの50〜60年前の真空管オシロを使われていたとのこと。それはすごい年代物ですね。
機会があれば、この掲示板ででも写真でご紹介ください。もちろんぜひ内蔵部も
見せてください。

手作りアンプの会には、測定器オタクがいるとは思うのですが、どなたかわかりません。高間さんや、三上さんがその傾向が強いようですが、もしかするとすごい隠れ測定器オタクの方がいるのかもしれません。


(397)11/28_22:45
オシロスコープ買いました (見元(大田区)) 返信

SW電源のノイズを見たくて、小型で安価なSEEED STUDIOのDSO Nano V2を購入しました。価格は10500円。千石で購入。携帯電話の筐体を流用しているという話もあるくらい小さいです。1ch仕様で1MHzサンプリングです。
使ってみると、単純なサイン波や方形波は見られますが、肝心のSW電源のノイズ等の観測には役不足と感じました。もう少し高級なオシロでないと実用的ではないと感じた次第です。

[JPEG画像]: -(91 KB)

(398)11/29_07:21
無題 (石田)

 そうですね。ノイズの見るのは結構難しく帯域も必要なので他の方法も考えたほうが良いかと思います。電磁波も測定したほうが良いかも。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   197-203/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応