(427)08/23_22:05
LM311 14PIN DIP (大橋@町田)
LM311を使ってサイン波から矩形波を作ろうと思いますが、手持ちの311は14ピンでネットを探しても8ピンレイアウトしか見当たりません。14ピンバージョンの配列ごぞんじでしたらお教え下さい。LM741などと同じく8ピンの1番が14ピンの3番でよいのでしょうか?
(432)08/24_09:58
無題 (石田)
14PDIPはピン配置が少し違うようですよ。
2:GND
3:+IN
4:-IN
6:-V
7,8:blance
9:out
11:+V
他NC
です。
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/8611/NSC/LM311.html
おっとmjさんからも返事がありましたね。
(433)08/24_15:03
LM311 14PIN (大橋@町田)
ろくに探しもせず助け舟をお願いして毎度申し訳ありません。有難うございました。
(434)08/25_20:57
矩形波 (大橋@町田)
LM311を基板のあいているところに押し込み、教えていただいたピン配置で配線しました。結果は上々です。もともと50,500,5K,20Kの正弦波発生器でしたが、これに加えて各周波数の矩形波がきっちり出るようになり便利。心配したゼロクロスあたりのひげ、20Kの矩形波形のなまりや上下非対称もなくオシロスコープでの簡単な回路チェックにはこれで十分です。有難うございました。
(435)08/26_07:33
無題 (石田)
うまくいって良かったですね。矩形波が出せるとアンプの高域特性や安定性などの判定にも役立ちます。
ゼロクロスのヒゲは出ていないようですが、問題になるようならコンパレータに若干のヒステリシスを加える良いと思います。