画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-134511-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   183-189/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(427)08/23_22:05
LM311 14PIN DIP (大橋@町田)

LM311を使ってサイン波から矩形波を作ろうと思いますが、手持ちの311は14ピンでネットを探しても8ピンレイアウトしか見当たりません。14ピンバージョンの配列ごぞんじでしたらお教え下さい。LM741などと同じく8ピンの1番が14ピンの3番でよいのでしょうか?


(432)08/24_09:58
無題 (石田)

14PDIPはピン配置が少し違うようですよ。

2:GND
3:+IN
4:-IN
6:-V
7,8:blance
9:out
11:+V
他NC
です。

http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/8611/NSC/LM311.html

おっとmjさんからも返事がありましたね。


(433)08/24_15:03
LM311 14PIN (大橋@町田)

ろくに探しもせず助け舟をお願いして毎度申し訳ありません。有難うございました。


(434)08/25_20:57
矩形波 (大橋@町田)

LM311を基板のあいているところに押し込み、教えていただいたピン配置で配線しました。結果は上々です。もともと50,500,5K,20Kの正弦波発生器でしたが、これに加えて各周波数の矩形波がきっちり出るようになり便利。心配したゼロクロスあたりのひげ、20Kの矩形波形のなまりや上下非対称もなくオシロスコープでの簡単な回路チェックにはこれで十分です。有難うございました。


(435)08/26_07:33
無題 (石田)

 うまくいって良かったですね。矩形波が出せるとアンプの高域特性や安定性などの判定にも役立ちます。
 ゼロクロスのヒゲは出ていないようですが、問題になるようならコンパレータに若干のヒステリシスを加える良いと思います。



(422)01/03_15:31
寒さシンシンつのります。なのでヒータに通電してました。 (藪田) 返信

日本海側は、猛烈な雪だそうで、島根では、1000台が立ち往生。港の魚船が、積雪で転覆したそうです。

お正月は、球に通電しておりました。いわゆるヒーターエージング。特性を測る前段階のためにです。

エミッタ減のために、球の内部がかなり黒くなっているものもあります。
他のは、そこそこにきれい。おNEwにちかいものもあります。

良く見ると、トッププレートからの配線が、1本のものと、途中からコ字に分かれているものがあります。多分、1本のものが後に生産されたものでしょうね。

ヒータ電圧が40V。当初、トランスから取ろうと思いましたが、安定化電源がある。電流容量もたっぷり。安定化電源の初仕事は、ヒーター点灯というややしょぼい仕事をさせてもうしわけないのですが。電圧を徐々に上げられるので、SWオンとともにヒータープッツンということもないので、安心できます。

[JPEG画像]: -(119 KB)

(416)12/25_00:18
プラス・マイナス安定化電源 重!!! (藪田) 返信

かねてより欲しかった正負安定化電源。電圧が出ないジャンクということでしたが、カバーを開けて、覗いたらヒューズが2本ありました。外してみたら切れておりました。おそらく、制御トランジスター保護のためもの。

ヒューズを替えたら、電圧がでました、プラス・マイナスともOKのようです。
ラッキー!!

まだ、ちゃんと負荷はかけていませんが、多分大丈夫ではないでしょうか。

しかし、重いです。15kg以上ありそうです。中にどんとトランスがあります。これだけで、かなりの重量を占めているようです。

35V3Aの安定した電力を出力するのに、これだけデカイトランスを載せているのですね。

最近の安定化電源は、SW電源化されているので、トランスはほとんど搭載していないのでしょうか。


[JPEG画像]: -(124 KB)


   183-189/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応