(434)08/25_20:57
矩形波 (大橋@町田)
LM311を基板のあいているところに押し込み、教えていただいたピン配置で配線しました。結果は上々です。もともと50,500,5K,20Kの正弦波発生器でしたが、これに加えて各周波数の矩形波がきっちり出るようになり便利。心配したゼロクロスあたりのひげ、20Kの矩形波形のなまりや上下非対称もなくオシロスコープでの簡単な回路チェックにはこれで十分です。有難うございました。
(435)08/26_07:33
無題 (石田)
うまくいって良かったですね。矩形波が出せるとアンプの高域特性や安定性などの判定にも役立ちます。
ゼロクロスのヒゲは出ていないようですが、問題になるようならコンパレータに若干のヒステリシスを加える良いと思います。
(417)12/25_08:39
無題 (石田)
良いのを入手されましたね。私はこれの20Vを持っていますが、ちょっと電圧が低いので、汎用的にはこのくらいのが欲しいです。
オーディオアンプにはトランス電源の方がノイズ的にはベターで、スイッチング電源ではアンプノイズが測れませんし、発振だか何だか解らなくなります。その意味ではオーディオにはぴったりだと思います。
(413)12/22_21:00
LC測定可能なDMM (藪田)
キャパシタンスも測れるのですね。小さいレンジが4nと読めます。
つうことは、4000PFのレンジ。10PFもしくは、1PFまでよめるのでしょうか。
上限は、400μFそまでしょうか。電解コンデンサーの容量抜けのチェックができます。
デジタルテスターに、LC測定機能がついた感じのメーターですね。
NETでチェックしたところ、価格80ドルと出ています。NETで購入されたのですか。NETでみたら400μFまでですね。