(448)02/26_11:35
要因 (高宮@島根)
解析できてよかったですね。
下記タイトルのページに解説がありますので、マニュアル通りでおかしければMikeさん(開発者)にメールをすれば教えてもらえるとおもいます。
私はべき乗が^で機能しないときに問い合わせしました。 ** が正しいと教えてもらいましたが、いまは~でも良いと書かれています。
Creating Subcircuits and Hierarchical Blocks in LTspice
Mike Kelsch
January 2007
(445)02/21_08:51
未定義 (高宮@島根)
サブ回路はどこで定義されていすか、リンクの指定はどうしていますか。
,SUBCKT OPA2604 1 2 3 4 5
の次の行から
.END OPA2604
までの記途が無いような気がします。 Unknown subcircuit
というから LTspiceに定義が認識されていないと思います。
他に定義が無ければ、 回路図と同じ画面内で .op 内に貼り付けるといけます。ほかのファイルなら .include でパスを指定すればと思います。
(438)09/25_07:42
無題 (石田)
お、さっそく購入速いですね。私も何人か頼まれて手配していますが今月中には届くと思います。
データの方ですが、測定距離はどのくらいですか?中高域のディップが気になりますが口径が大き目で全体が単一共振しているせいでしょうか。エッジが開放端だから800Hzが1次で2400Hzあたりが3次ですかね。
低域は暗騒音が被っているかもしれませんから、もう少しレベルを上げるか近づけてください。
それにしても高域はよく伸びていますね。