画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-134495-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   162-168/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(456)09/09_17:44
電源ゲット (なべ) 返信

 真空管のデータ取りによさそうな電源(500V 2A)をゲットしました。ジャンク品でしたので格安でしたが、内部の電源電圧設定ジャンパをちゃんと接続すれば、正常に動作しました。ついでに電圧表示プレートもひっくり返して正しくしておきました。かなり古い機種ですが、実測するとノイズは非常に小さく優秀でした。本当は、ヒューズを15Aから30Aに変更が必要ですが、このでかい電源を最大負荷で使用することもないだろうし小さい分には、早くとぶだけなのでそのままです。
 重量は、30kgあまりでとにかく重い。はるか昔にこのメーカのこの倍近い重さの電源を床から机に持ちあげたとき、腰を痛めて半年ぐらいつらい思いをした記憶がよみがえりました。
 電圧が結構高く危険なので作業台から整備し直しになりそうです。

[JPEG画像]: DC電源 -(51 KB)

(455)03/05_22:05
OPamp+三段エミホロ (高宮@島根) 返信

シュミレーションだけで申し訳ありませんが、OPampの後ろは三段エミホロをつけたときの結果を掲載させていただきます。
一段でも発振が心配されますが、LTspiceでは問題無く解析できました。バイアス電流調整はエミッター抵抗で合わせる事でバイアス調整回路の不安定さを回避出来たのではないかと思います。
但し、トランジスタのパラメータは前回と同じでトランジスタメーカーのホームページから入手したものです。別の品種ではHfeがでたらめだったりしていますので信憑性に問題かも知れませんが、小生FT Cob等の測定器などまったく無いのでご勘弁を。別のパラメータ値を出してくれているホームページもありますので、今後はそちらを頼りにしようと考えています。
結果は80mA位流すと、クロスオーバー歪は2次歪の中に隠れるようになります。
また、シミュレーションでは帰還率が大きい方が歪は良くなっています。
帰還と歪の関係については、負帰還は歪が増大するというお話もあるようですが、どこか間違っているのでしょう。 

[JPEG画像]: -(265 KB)

(454)03/05_21:30
TIM再掲載(左図) (高宮@島根) 返信

身元様 二つの図面は一緒に掲載できなかったようなので、もう一回書き込んでみます。

[JPEG画像]: -(102 KB)

(452)03/05_21:19
TIM再掲載 (高宮@島根) 返信

身元様 少しでも参考になれば、幸いです。
シミュレーションでは二つの差はほとんど有りません。 画面を縮小したため線が判りにくかったと思います。それぞれの図を再掲載します。
尚、
 1)はバイアス抵抗をFETの定電流回路に変更すると2)と更に同じになります。

高域のクロスオーバー歪は 高調波歪として聞こえないでしょう。 離れた帯域の成分であれば小さい音も聞こえるでしょうから、インターモジュレーションとして可聴帯域内に出てくるもの意外は聞こえないと思います。
誰かさんの様にブラスバンドと一緒の小さい音量の聖歌は聞こえないでしょう。と同様なことに成らないように色々ソースを変えてみてください。

[JPEG画像]: -(103 KB)

(449)03/03_12:21
二つの回路のTIM比較 (高宮@島根) 返信

1)オペアンプの電源電流検出トランジスタ駆動回路outDRL

2)オペアンプの後ろにトランジスタバッファー回路をつけた回路outINV
とのトランゼント インターモジュレーション をSPICEで比較してみました。

終段の電流はともに50mAになるようなバイアス回路にしてあります。

1)は電源電圧15Vで10V振幅がぎりぎりでオペアンプの出力抵抗は大きく出来ないことがわかったので、電源電圧を16Vで比較することにしました。

2) はドライバー段エミッター抵抗を小さくしないと振幅が大きいときに駆動するのが困難で、1)より少しTIMが大きくなるので、定電流回路に変えてみると1) と 同等以上になった。周波数特性が伸びている分高域歪は少し小さい。

オペアンプとトランジスタが同じであれば、二つの回路は大差ない結果となりました。
1)

[JPEG画像]: -(183 KB)

(451)03/03_19:44
シュミレーション参考になります (見元(大田区))

高宮殿

見元です。シュミレーションありがとうございます。参考になります。
出力段に電流を流せば1)も結構高性能なんですね。ところで質問があります。

2)の定電流駆動のほうが850Hz,2.8KHz,10KHz以上の高調波歪みが多いように見えるのですが、正しいですか。


1)の回路を作ってヒアリングしてみると、オシロであきらかに歪が観測されるのに、ヒアリングでは歪っぽい音がしないという不思議な印象を持ちました。


(447)02/21_21:38
とりあえず動き出しました (高橋@もと小平) 返信

SPICEモデルの内容は著作権の問題があると困るので、
半分にしました。
ダウンロードしたモデルは.libでしたが、.incにDOSコマンドで、コピー
サブ回路でのモデル記入を止め、回路図上に.incで宣言したところ、
エラーが消えました。複合的な要因だったと思われます。
アドバイス有難うございました。

[JPEG画像]: -(64 KB)


   162-168/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応