(478)10/05_14:25
すごいのは (ARITO@伊吹南麓)
簡単な回路でアマチュア向けには充分実用になるFRAを発表されたAyumiさんと、FRAplusのソフトを書いているmiyaさんです。
NF回路設計ブロックのFRAとは性能的に比べものにならないのですが、限界を知って使い方さえ心得れば、何百万円もする測定器と殆ど変わらない測定結果が得られるのが分かりました。
AyumiさんのFRAはJavaアプリを使われていますが、正直言ってJavaだと誰でも簡単に、とはいきませんので、凄腕のソフト屋さんのmiyaさんと出会えたのは最高にラッキーでした。
年末くらいの完成を目標にハードもソフトも更新してゆきますので、いろいろとご意見、ご要望等を掲示板にお願いいたします。 また、ドキュメント作成のお手伝いを是非ご協力お願いいたします。
(479)10/09_07:50
無題 (石田@北柏)
完成しましたら手作りアンプの会でもプロジェクトを立ち上げ、希望者を募って関東で製作会をやりたいと思っています。
そのためにもドキュメント等で、できる所はなるべく協力させて頂きますのでよろしく。
(466)03/25_17:36
Re:ここでいいのか分からない。 (村田@熊本)
猫さん、皆さん、こんにちは。
このようになると思います。出力電圧(シアン)は最初の電圧のピークでほぼ
定常状態になっています。
このソフトSCATは元々はスイッチング電源用のものですが、猫さんのような使いかたもできます。
仕事でよくこのSCATを使いますが、SW電源専用ソフトだけに他のシミュレータと
比較してかなり早いので最適な回路定数を求めるのに重宝しています。