(491)10/26_11:47
アップデート (miya)
各位
アップデートです。
バージョン1.11.0003となります。
今回のバージョンよりC:\FRAplusに固定されていたインストール先フォルダーが自由に選択出来るようになりました。
もちろんCドライブ以外のドライブへのインストールも可能です。
これまで、C:\FRAplus\Templatesに保存されていたグラフテンプレートや、
C:\FRAplus\CalibrationDataの較正データは、
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\FRAplus (WIndows7〜)
または
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\FRAplus (WindowsXP)
に移動されました。
これまで作成したテンプレートを引き続き使用される場合は、フォルダーの内容を手動で
移動して下さい。
[ユーザー名]以降は隠しフォルダーとなっているのでエクスプローラーでは見えませんが
エクスプローラーの「全てのファイルを表示する」オプションをオンにするか、パスを手打ち
すれば移動できる筈です。
修正内容の詳細は、
https://www.dropbox.com/s/3py4wtmeox47yyy/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E5%B1%A5%E6%AD%B4.txt
インストーラーは以下よりダウンロードして下さい。
https://www.dropbox.com/s/pw9t8a7q8y0qdxs/FRAplus-1.11.0003.zip
以上よろしくお願い致します。
(472)10/04_08:07
無題 (石田@北柏)
興味を持って掲示板拝見しています。
仕様的には素晴らし物になりそうですが、販売(頒布)となるとコストの問題が一番課題になりそうですね。最終仕様はまだ流動的でしょうが、どのくらいを考えているのでしょうか。
具体的な協力内容が判りませんが個人的にできる所は協力させて頂きたいと思っています。
(473)10/04_08:14
頒布料金 (ARITO@伊吹南麓)
2人の開発者は、個人的な利益を得るつもりは全くありませんので、実費のみで頒布する予定です。
もし、プリント基板のみの頒布であれば、希望人数にもよりますが3,000円くらいではないかと思います。
(474)10/04_08:20
協力内容 (ARITO@伊吹南麓)
頒布希望者向けの説明文の製作をお願いしたいと思います。
できればWEBページとしてアップできれば参照が容易ではないかと思います。
説明文を作るには、一度製作していただかなくてはならないと思いますが、
それに必要な情報、部品はできるだけ提供させていただこうと思っています。
協力者はFRAplusの材料をタダでゲットできるという感じですね。
(476)10/05_09:49
無題 (nakayama(岡崎))
miyaさんのブログはトランス関連で時々覗いておりました。巻線器にはびっくりです。以前、トランスの設計プログラムをオークションにあげられていましたが、さっさとひっこめてしまいましたね。そのmiyaさんとARITOさんがタッグを組んで計測システムを製作、ということで大変期待をしております。
今もほそぼそとトランスを巻いていたりしますが、測定手段が貧弱でいいのか悪いのか・・・??
自分の力ではとてもお手伝いすることなどできないと思いますので、β仕様(?)が発表されるまで首を長くして待っております。
(477)10/05_11:15
大賛成 (三上@東京品川)
ARITOさん、すごいですね。昔出始めのころFRAは、数百万くらいしたと思います。
NF回路設計さんのものは、4Uラックのもので、巨大でした。金メッキ足のアナデバのAD/DAコンバータが乗っかってましたね。PSoC5などを使えば、性能はともかく機能的にはワンチップに入るかもしれませんね。