画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-135175-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   113-119/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(504)01/22_21:52
トランジスタノグレード (高宮@島根)

村田さん こんにちは
このような日本製(過去に量産されたもの現在は国内メーカは生産打ち切りの方向です。)小信号用のspiceパラメータは一般に公表されていません。
 従って、Is 飽和電流をデータシートを基に算出します。
小信号トランジスタの違いでアンプの特性の差があることは普通はありません。
 どれでも似たり寄ったりです。

せっかくですので、少しパラメータを算出してみたいと思いますので、使われた石のグレードを教えてください。hfeの差がすなわち飽和電流の差になります。
データシートはメーカーからではなく秋月などから探してみます。


(505)01/22_23:37
2SC1815GR (高宮@島根)

トランジスタの飽和電流1e-14として動作電流0.9mA
出力+/-140mV 100mVrms位 で 1.68%の歪です。ほとんど二次歪です。
これは Vbe Ic 特性がエバースモル 等価回路の計算でほぼ合うでしょう。

 但し ケミコンの直列抵抗を100mΩとしてです。
 従って 入力+/-2.24mV時です。


(506)01/23_01:14
Re:2SC1815GR (村田@熊本)

高宮さん、皆さん、こんばんは。

トランジスタは2SC1815GRです。
シミュレーションはかなり正確に一致することが分かりました。
ありがとうございます。

>小信号トランジスタの違いでアンプの特性の差があることは普通はありません。
この事を心して、アンプを作りたいと思います。





(507)01/23_22:05
Vbe Ib 特性 (高宮@島根)

 東芝の特性グラフは変わっていますね。 今回は初めて気が付きました。
他社でこのようなものは見たことがありません。
 これはVbe は Ibで決まり Ie または Icで決まらないという当たり前のことです。 Vbe Ic 特性を見ていくとhfe に依存していることが分ります。
 しかし、このような表示を追従するメーカが現れないのは残念です。
 
 2SA1015でもほぼ同じ結果です。Is=3e-14として1.60%でした。
この回路の場合 室温やhfe抵抗値の差による動作電流の違いが有ります。 またケミコンのタンデルタの大きさによって歪はよくみえるでしょう。
 測定器も歪率計のトレーサビリテーは難しいはずです。 平均値応答か実効値応答かも歪率の二桁目には効いてくるでしょう。
 



(508)01/24_00:19
MC9では、こんな感じです。 (増田@東大和市)

.MODEL 2SC1815 NPN (BF=192.019 BR=4.99998 CJC=7.82341p CJE=2p IKF=214.789m
+ IKR=980.183 IS=9.99315f ISC=33.4247f ISE=124.464f ITF=9.76409m MJC=500.188m
+ MJE=500m NE=1.51791 NF=1.01109 RE=2.96389 TF=512.206p TR=10n VAF=311.281
+ VJC=700m VTF=9.97698 XTF=183.171m)


(510)01/26_19:07
MC9?????? (高宮@島根)

六桁も数値が並んでいますが、東芝の2SC1815としてはパラメータ値の桁が違いませんか。


(511)01/26_21:44
MC9・・・・ (masuda@東大和市)

おかしいですか。MODELは、確かトラ技の付録かなんからの拾いもんです。
それから、LBRファイルのものは、MC元からのものです。ともに、無償物なので、確証はりませんね。やはり、お金をかけないとだめでしょうか?でも、当方のお遊びレベルではもっともらしそうな動作はしているようで。Okとしてます。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   113-119/286件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応