端子電圧の積分をするとヒステリシスが良く見える。このインダクターでは0.8Aがほぼ使用限界。
エプコスもいつの間にかTDKといっしょになったような感じですね。いまに、ムラタとTDKだけになってしまうかも。ところで、Wb=V*sec ですね。これに対して、C=A*sec電圧を時間積分すると磁束になる。電荷だとコンデンサに蓄積される電荷ということで分かりやすいのですが、磁束量だとどうもピンときませんね。ま、低域大信号でで磁束飽和しやすいということで理解してます。
強磁性体は、外部の磁場を受けると、磁気のない状態から、磁気を帯びて磁石になる(磁化される)
本文なし
V(n001)とI(Rb)波形がごっちゃになったような波形ですね。これじゃ駄目だな。