画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

シミュレーション分科会掲示板


   ページ指定:[ 1 . ]


masuda 教科書 高宮@島根 2018/03/15,14:28 No.1472
起電力=電圧降下なんてことはない
>> 無題 masuda 2018/03/15,16:49 No.1473
>>起電力=電圧降下なんてことはない・・・・
そーなんです。
 逆!起電力=電圧降下
なんですよ。
>> 画像タイトル:img20180315174151.jpg -(5 KB)

おみゃーネコ masuda 2018/03/15,17:41 No.1475
本文なし

>> これで手を打ちましょう masuda 2018/03/15,21:04 No.1479
電位差=2点間の電圧差、ただし極性は規定されない。
起電力=2点間の電位差。(電流流出点ー電流流入点)電位
電圧降下=2点間の電位差 (電流流入点ー電流流出点) 電位
でしょうでしょうか
>> 画像タイトル:img20180316101845.jpg -(6 KB)

教科書がまずかった? masuda 2018/03/16,10:18 No.1481
電気学会 電気回路論(1頁〜)
@KCL=電流連続法則…任意の接点に流入する電流の代数和はゼロ
AKVL=電圧平衡則…閉路の電位差(同一方向に測る)の代数和はゼロ
ところで、起電力、電圧降下の極性はどうやって決めるか?という説明は記述されてないのです。

>> 画像タイトル:img20180319235231.jpg -(32 KB)

電圧・電流の極性 村田@熊本 2018/03/19,23:52 No.1492
皆さん、こんばんは。
電圧・電流の極性は教科書では指定できません。各人が自由に決めて良いからです。
実際の電圧・電流が自分の決めた方向と違うときはー(負)となります。
電圧・電流・インピーダンスの関係は付図のようになります。これだけを注意すれば、あとは間違うことはありません。

>> 極性 masuda 2018/03/20,10:11 No.1493
ご指摘の通りです。ただ、どちらでもよいでは初学者はとまどいますね。用語としては
@電位差 A起電力 B電圧降下 C閉ループ解析時のループの極性 の4個があり、これらがそれぞれ極性を持ちます。これら4個の極性は互いに関連しますが、いっぺんに言われてもとまどいますね。中学で習う、KVLで閉ループの起電力の和がゼロでも、抵抗の起電力は、-RI[V]なのですが、一瞬戸惑います。KVLの紹介の前に、起電力と電圧降下の極性の違いについてまずは、明記しないといけないのに、起電力の和が出てくる教科書が多いように感じます。
>> 空白部分が広い図 村田@熊本 2018/03/21,09:05 No.1502
皆さん、こんにちは。
先に、空白部分が広い図を送ってしまいまして、申し訳ございません。
この空白部を削除する方法を教えてください。何となく,うまくいったこともあるのですが。
宜しくお願いします。
>> 画像タイトル:img20180324223508.jpg -(4 KB)

masdua 2018/03/24,22:35 No.1505
本文なし

>> 画像タイトル:img20180325102915.jpg -(19 KB)

図の貼り付け masuda 2018/03/25,10:29 No.1511
あらかじめサイズを小さく取ったペイントを用意しておきます。。



[返信しないで戻る]