トータル160187 -今日0030 /昨日0352

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

製作技術分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 22 ]


画像タイトル:温調 -(96 KB)

半田ごて温調装置 大塚@川崎市 2016/01/11,15:12 No.744 返信 (t)

ハンダ付けは経験だ!
温度なんか関係ないぜ!

と思っていましたが、最近面実装のICなんかをハンダ付けするときにはやはり温調は必要かなとも思いはじめました。

長年ニクロムヒーターの安物を使っていましたが、だいぶくたびれてきたのも事実。

手になじんで良かったのですが、ここらでセラミックヒーターの高級品(?)に替えてもいいかななんていうのも、今回思い立った理由のひとつです。

結局いろいろな方の意見やサイトを見聞きするうちにやはり「あったほうがいいのかな?」と思うようになり、蝦名さんの作った温調基板を以前頂きましたので、温調装置を作ってみました。

折角作るのですから、長年実用できるしっかりした物を作ることを目指しました。

電源トランスも蝦名さんから押し付けゲフンゲフン、頂いたのですが、容量がやや小さく、固定も困難なのでちょっと不安。

今回は、あえて余裕のあるしっかりしたもの(東栄!)を採用です。
余っていてジャマだったからじゃないからねっ!

まあ、余裕を見てというよりも、こういう装置はある程度重くないと座りが悪いというのが大きな理由です。
あまりに軽いと、半田ごてを動かすたびに装置も引っ張られてガタガタ動いちゃうんじゃ落ち着かないです。
ということで、ややオーバースペックな大き目のトランスを組み込みました。
電源に余裕があると音もいいかも(笑)


ケースは、奥沢で以前投げ売りしていたプラケースを使用。
このケース、なんで投げ売りしていたのかわからなかったのですが、使ってみてわかりました。
ケースの内側に余計なネジどめ用のダボがいくつか出ていて、ハッキリ言ってジャマなんですね。

しかし、ケース自体はしっかりしていますので、でかいニッパでダボをカットすれば問題なしです。


電圧検出用のセメント抵抗の交換を忘れたため、初めは動かずに焦りましたが、3.3オームを取り付けて完成です。

ちゃんと動いているようです。

半田ごてがあったまるのは確認できました。

とりあえず、30Wのセラミックヒータのこてを使っていますが、すごいスピードであったまります。

これだけでもウォームアップを待っているストレスが軽減ですね。

使い心地は追々。

今回作った物は、蝦名さんのHPに詳しく載っています。
http://www.minor-audio.com/bibou/others/soldering_bit_temp_cont_4.html

蝦名さんご協力ありがとうございました。
>> 突然できあがってきますね。 蝦名@西東京 2016/01/11,19:36 No.745
基板だけ渡していましたが、作っている様子が見えないままに突然出来上がってきますね。特に説明も聞かないままに作ってしまうとはすごい。
今使っているはんだごては、コテ先を色々変えることができるので、自分の使いやすいものを選ぶといいです。
>> ありがとうございました 大塚@川崎市 2016/01/11,20:57 No.746
年末に部屋を片付けたので、製作スペースが確保されたのが大きな原因でしょうか。

片付いた広い机を前にすると、いろいろ作りたくなってきます。

ということで、折角頂いた基板ですからいつかモノにはしたいと思っていました。
とりあえず、HPを見ながら出来るところまでと思い、作ってみました。

困ったのはVRのピンアサインぐらいでしょうか。
写真を頼りに配線しましたら合っていました。
まあ、間違えても使いにくいというだけで使えないわけではないですから、大きな問題ではないです。

頂いたトランスとLEDは、固定が難しいので今回は採用しませんでした。

さあ、何を作りましょう。

とりあえず半田ごての改造ですか?

>> 使ってみて・・・ 大塚@川崎市 2016/01/19,12:16 No.747

すごくいいです。

校正には、アマゾンで買ったハッコーFG-100のパッチもんを使ったので精度はいまいちかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NPJSCVW/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

使用コテ:goot CXR-41
コテ先:PX-60RT-S4


以上の条件で使用しての感想です。

1.ウォームアップが早い。
 コールドスタートで300度到達がジャスト60秒。ちなみに温調無しだと2分ちょい。
 短気な私にはもってこいです。
 スイッチもあるのでこまめなON/OFFもストレスなくでき、省エネも期待できます。

2.はんだが良く流れる。
 フラックスの蒸発がゆっくりな為かな。
 この効果は意外でした。目玉ハンダも減りそうです。
 

3.仕上がりがきれい。
 適温だとハンダ表面に光沢があり、フラックスの焦げカスもほとんどなし。
 ツノハンダやイモハンダにもなりにくい。

4.満足感がハンパない。
 自作の機器ならではですね。


こんなに良いとは思いませんでした。
もっと早く温調を導入するべきでしたね。
作ってよかったという喜びと、いままでの苦労の後悔が綯い交ぜです。

蝦名さんありがとうございました。
>> ウォームアップ時間 蝦名@西東京 2016/01/19,20:28 No.748
整流してコントローラを使った時と、ACそのまま使った時でかなり差がありますよね。こんなに差があるとは思わなかったので、測定もしてませんでした。300℃だと、だいぶ前からコントローラが効き始めていて、立ち上がりが遅くなっているのにも拘らず時間が短いということは、整流して使うメリットが大きいということですね。
このあたりのことはあまり考えずに基板を作ったけど、これが正解でよかった。
>> 大正解ですね。 大塚@川崎市 2016/01/19,22:02 No.749

やはり、電圧140%はすごいですね。

某宇宙戦艦の波動砲でも120%ですから、その凄さが伺えますね(謎)

喝入れ運用だと、ヒーター寿命とかに影響するのでしょうか。
電圧の最大値は変わらないから影響ないかな。



意外だったのが、今までと同じハンダが良く流れるようになったことですね。
初めは気のせいかと思いましたが、スルーホールの反対側までハンダが回るので気のせいではなさそうです。

ハンダ不良が減りそうで、これが一番ありがたいのかもしれません。

総じて、長所のほうが圧倒的に多いですね。
長年使ってきたニクロムヒーターコテとはお別れしてもよさそうです。
さあ、新しいコテに慣れるためにプロジェクト基板でハンダ付けの練習です。

ハンダ付けが楽しいです。
>> パチもんはダメだ! 大塚@川崎市 2016/01/25,10:34 No.754
上記のアマゾンで買ったハッコーFG-100のパチもんですが、デジマルについている熱電対で測定した結果と比較して、測定誤差が数十度あります。

かなり怪しいです。

紹介しといてなんですが、皆さん買わないほうがいいですよ。

安物買いの銭失いです orz
>> パッチモン 蝦名@西東京 2016/01/25,22:14 No.755
2月21日の無帰還アンプ基板調整会で私の手持ちのものと比べてみましょう。一応、温度計として売っているので、そんなに狂っていないと思いますよ。 
>> よろしくおねがいします 大塚@川崎市 2016/01/26,10:23 No.756

装置を分解してみましたが、多回転トリマーが二つありました。

調整用だと思います。

ダメモトでいじってみるのもありですが、最終手段という事で触らないでおきます。



画像タイトル:LEDアダプタ -(87 KB)

パネル用 LEDアダプタ 岩野@中野 2015/10/28,17:20 No.743 返信 (t)
3Dプリンタで、パネルに出すLEDのアダプタを作りました。
無骨な3φのLEDを直に出さずに、メーカのみたいに、細くて丸いのを出したかったのです。
出る部分は、1.5φで、LEDは通常の3φのがささるような寸法です。
透明な樹脂ですが、完成すると斑があり、ある意味よい感じです。


画像タイトル:実態 -(65 KB)

実態顕微鏡 大塚@川崎市 2015/09/25,12:35 No.742 返信 (t)
先日、PCM5102を実装したのですが、ちゃんと付いているかの確認が肉眼では出来ません。

誰かに頼もうかと思っていたら、驚いた事に実態顕微鏡が職場にありました。

この写真だとわかりにくいですが、とてもよく見えます。


双眼なので、高さも強調されて見え、半田の濡れ具合がよくわかります。

肉眼では気づかなかった部品とランドのズレもわかります。

次回はもっと精度を上げられるように工夫が必要ですね。

これからの時代、このツールは必需品かもしれません。


画像タイトル:img20150831225146.jpg -(99 KB)

プリント基板 nakayama(岡崎) 2015/08/31,22:51 No.741 返信 (t)
aitendoで売ってる転写用紙を使って、プリント基板を作ってみました。
版下をレーザープリンタで作ってアイロンで熱転写するだけですから非常に簡単です。 簡単な基板しか作らないので、今までフィルムを貼ってカッターで切り抜く、という原始的な方法をやっていましたが、ちょっと進歩?

若干ゼブラのマッキーか何かの修正は要りますが、概ねOKでした。感じとしてICのような細かなパターンはちょっときつそうです。


画像タイトル:img20150615115612.png -(266 KB)

デュアルカーブトレーサ 大平@所沢 2015/06/15,11:56 No.740 返信 (t)
同時に2種類の半導体特性を観察出来る簡易型カーブトレーサーを作りました。
正極性で2個、負極性で2個の半導体をつなげられるようにしてます。
狙いはコンプリペアや、同極性ペアの選別です。
手持ちのCRDやゼナー、BJT、MOS、JFETなどを見て遊べました。
詳しくは以下に。
http://ganbatetz.blogspot.jp/


画像タイトル:img20140928193444.jpg -(205 KB)

ホーザン Katou@刈谷 2014/09/28,19:34 No.729 返信 (t)
の曲げ機で外道大会用シャーシを作ってみました。
天板はアルミ板をコの字に曲げました。
枠はCチャンネル材をコの字に曲げた部材と直線材を組合せました。
底板は枠に合わせアルミ板を曲げ折りしました。
材料は全て奥澤から調達し、割と簡単・安価に高級っぽいシャーシが作れることが分かりました。
費用は塗料・ソケットアダプタを除き約3千円です。
本シャーシは2台制作し1台は友人に進呈しました。
渋い色とピンクの2台を持ち込みます。
>> ピンクのシャシー 中島@愛知 2014/09/28,22:52 No.730
おォ、今までにない色使いですねー。
真空管配置も 前列後列で若干ズラし、これも今までにない配置です。
整流管の隣は、チョークでしょうか。
面白い外道アンプが出来そうです・・・。
楽しみにしております。
・・・。
>> 素晴らしい 今川@愛知 2014/09/29,11:11 No.731
シャーシーですね、このままでは「内道」?、どんな秘策が込められているか外道が楽しみです。折り曲げ器大活躍ですね。
>> チェック端子が 今川@愛知 2014/10/03,17:55 No.735
2個づつあります、バイアス調整VR穴も2個づつ、これは双三極管、しかもソケットがGTだから 6080-PP かな?
>> ちょっとだけ Katou@刈谷 2014/10/03,19:19 No.736
今川さん流石ですね〜双三極管です。
プレイ・トライオード・ステレオアンプ プッシュプルバージョンです。
故 浅野勇氏の「魅惑の真空管アンプ」をご存知なOBの方なら
あっあれか〜って解ると思います。
搭載する球はお寺まで「謎」ってことでお願いします。¿(・・)?
>> いい仕上がりですね。 nakayama(岡崎) 2014/10/04,22:36 No.737
配色がいいですし、シャーシの設計も事前の検討がしっかりしてるなあ、と感心しました。私の場合、大体が大ざっぱな上に途中でこっちの方がいいかも、と設計変更、結局勘違いしていたことがわかって前に戻す、という繰り返しがあって変なところにやたらに穴がある、塗装した後にうまく組み付かなくて部品移動、穴が増えて塗装もハゲハゲ、というパターンがほとんどです。

シャーシに関していえば外道度0.01くらいですね。^^;
>> 妙手! 大塚@川崎市 2014/10/12,00:30 No.738
これはウマいシャーシー工作ですね。

見た目がすばらしいです。
>> これから Katou@刈谷 2014/10/12,21:50 No.739
が難しいです、実装と配線です。
注意していても毎度工具を当てたり滑ったり・・
お寺まで美肌を維持できるかが課題です。


画像タイトル:img20140907173815.jpg -(41 KB)

Kicad 3Dview 高宮@島根 2014/09/07,17:38 No.728 返信 (t)
プリント基板作成ソフトKicadの最新版(BZR5110)は3Dviewが更にきれいになりましが、自作部品は荒が見えるようになった。


画像タイトル:img20140630115859.jpg -(187 KB)

アンプ基板レイアウト検討 高宮@島根 2014/06/30,11:58 No.724 返信 (t)
 KiCadの新しいバージョンもほぼ安定に使えるようになって来ました。
2014-06-20 BZR4952を使って3D表示してレイアウト検討して基板図が完成近くなりました。
 昨年の回路との違いは、差動段のエミッターをHブリッジをやめて定電流かしてベーカークランプを追加。 差動段前のエミホロ削除です。
 レイアウトはコネクタ一方向取り付け、放熱板の横取り付け、ペアトランジスタをやめて、シングルトランジスタの近接配置です。どこまで熱平衡が出来るか?
>> 無題 大平@所沢 2014/07/13,13:35 No.725
立派なPCBができそうですね。
さて私は現在アンプを作るためいくつかのPCB用CADソフトをテスト中です。これまでのところ良さそうだったRSが無償提供中のDesignSparkPCBが不安定のため、残念ながら諦めて、CQ出版のライブラリを含め部品ライブラリの豊富なEagleでやろうかと考えてます。KiCADはこれら安定性やライブラリの点でどうなんでしょう? 部品マクロの作成は容易ですか?
>> Kicad 安定です 高宮@島根 2014/07/14,22:57 No.726
昨年版2013.07は安定です。
 今は開発中の2014-07-08版を使ってみています。
安定版と同じ機能であれば、今年版ですでに問題無いと思います。
 しかし、cernのメンバーを中心とする押しのけ半自動配線機能などは完成まで今少しかもしれません。
 今の版で半自動配線試してみることは出来ます。 今年の版は3Dビュー は良くなっています。
 部品のほとんどは自分用に寸法を調整しました。二次元の基板図用には簡単です。
3Dはwings3Dを使ってますので、パワートランジスタと白い部品ガが自作です。此れは無くても基板図は作れます。 3Dビューのときその部品は表示されません。
 今年の版は部品ライブラリが大幅に増加しています。古い版では今年のライブラリは使えないと思います。
Eagle などのライブラリを取り込めるかも(使ったことがありません)
 Kicadは基板の大きさ制限がありません。先月から32層まで対応です。
この基板はトランジスタ 71石 100x160mmです。

 
>> 無題 大平@所沢 2014/07/15,13:13 No.727
色々情報ありがとうございます。 Eaagleで片面プリント基板を作ってみましたが、部品ライブラリ提供部品のランドは手半田用には小さすぎるなど使ってみないとわからないことが色々ありました。 部品のライブラリはとにかく自分専用にカスタマイズしないとダメですね。 KiCADは基板サイズの制限がないのが魅力的なので今後使ってみます。


画像タイトル:PA2545使用の2.1ch 深夜BGM用アンプ -(149 KB)

製作例 岩野@中野 2014/01/24,05:17 No.720 返信 (t)
下の例のガイド基板を作って、タカチのYMー200に穴を開けた例です。


画像タイトル:製作例 -(144 KB)

ケースに穴を開けるとき・・・ 岩野@中野 2014/01/24,05:14 No.719 返信 (t)
LEDの丸穴を、綺麗に一列に開けたいときには、製作する基板も、インチピッチのユニバーサルで製作し、穴あけのガイド用に、ユニバーサル基板に導き穴を開けた物を用意し、それを両面テープでずれないように加工するケースに貼り付け、そのガイド穴を使ってドリルで穴開けしてます。
>> なるほど! 大塚@川崎市 2014/02/02,15:16 No.722
きれいな工作に必要なのは、正確な治具を用意する事。

これを安価かつ簡単に用意するすばらしい方法ですね。

参考にさせていただきます。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 22 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!