画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-140903-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   687-693/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(77)07/26_07:02
簡単なテスト方法 (川本@西東京)

@のテスト、SPの振動板に重りをつけ順に質量を増やして聞き比べる。
      ステレオ誌に質問したことがあります。私のJBL・LT8TH、10万円の石のアンプでは鳴りませんが2万円の真空管アンプでは鳴ります。なぜですか?評論家I氏の回答、「そのSPは良く出来たSPですが設計が古いのです。相性が悪いということでしょう」・・・こんな感じでした。答えになっていないと私は思いましたが今は分かります。評論家の立場で「振動板の重いSPは真空管と違い、石のアンプではドライブできません。軽い振動板のSPを選びなさい」とは云えませんからね



(78)07/26_10:39
石は問題なし (多賀政信 )

 アンプ設計に問題あり。負荷を純抵抗にすれば表示値どおりの出力がでる。スピ−カ−は空気駆動電動機であり空気受動発電機である。アンプ設計はこの性質を理解せず負荷を純抵抗で考え、困る(ボイスコイルの動きで誘起される)逆起電力と考え低出力抵抗で燃やしてしまう


(79)07/26_11:18
続き (多賀政信 )

世に出回っているアンプはそこまで考えて設計されていない。なぜならダンピングファクタ−なんて言う言葉がまかり通っている。下手な設計の石アンプ世に出回っているアンプの大部分がそうだ、より真空管アンプの出力抵抗が高いため逆起電力を燃やしにくいんだ。親は鬼っ子だと言って子を殺しちゃだめだ。又貝原益軒は養生訓で接して漏らさず。若い人解る?。こちとら一滴が大事だ。私は電流アンプ持っている。感じすぎで困るときもある。感じない不感症アンプが懐かしい。


(86)07/26_16:03
希望は持てますね (川本@西東京)

>下手な設計の石アンプ世に出回っているアンプの大部分がそうだ、より真空管アンプの出力抵抗が高いため逆起電力を燃やしにくいんだ。
>私は電流アンプ持っている。感じすぎで困るときもある。

多賀さん、こんにちは。
希望の持てるコメントです。ありがとうございます。電流アンプ(もちろん石ですよね)聴いてみたいですね。心に迫って来るような音ですか?好きなんですよ。《石に恨みはないけれど返しておくれ人生を》てな気分なんですよ。トラウマですかね、石と聞くと拒絶反応を起こしてました。良い石の音を聴けば治るかも知れません。


(90)07/26_21:02
計測内容を見直す必要が・・・ (宇多@茨城)

 40年前は、真空管式の自作装置でアナログレコードを聴いていました。

 20年前、ハープシコードやピアノの再生にワウが無くなることを期待して CD プレーヤを買いました。 同時に更新した装置はメーカー製石アンプに 3way、確かに再生品質は上がって「ちょっと聴き」はよくても、薄っぺら。 アンプと SP が問題だったようで 6F6GT 三結無帰還 pp(オルソンまがい)に CD プレーヤを直接続、コンポの SP とは全く造りの違う、取りつけ直径の 70% のマグネットを持つ某社 20cm フルレンジ SP の密閉箱でやっと納得。 当時、高校生だった子供がブラスバンドで何かを吹いていて「音が全くちがう、何故?」と識別、以来彼も真空管アンプ一本です。
 その後上條氏の超三結回路に着目、試作と変形を重ね「局所 NFB による電圧振幅抑制型電力増幅回路」と判定し積極的に採用、信号の頭がフッ飛ぶ・・・これを識別しない人が結構多いのですが・・・過渡特性が問題となる従来回路は一切やめました。

 従来から行われている、連続サイン波の定常状態によるF特と歪率の計測は、過渡信号の連続である音楽とは全く別物。 過渡特性は明示されず、主用途である音楽再生の要求仕様も不完全だけど、それに応えるにも不完全と理解しました。
 また聴覚での歪みと計測による歪みとは不一致であり、計測上ではかなりの歪みも耳では許容する一方、計測上でわずかでも耳ざわりな歪みもあり、その関係はアンプ素材にも関係、真空管式が聴覚との親和性があることを、実験的に比較を通して知りました。


(99)07/27_20:37
Re・計測内容を見直す必要 (川本@西東京)

>また聴覚での歪みと計測による歪みとは不一致であり、計測上ではかなりの歪みも耳では許容する一方、計測上でわずかでも耳ざわりな歪みもあり、その関係はアンプ素材にも関係、真空管式が聴覚との親和性があることを、実験的に比較を通して知りました。<<

宇多さん、みなさん、こんばんは。
私は特性の良いアンプはさすが歪の少ない奇麗な音がするが、整形美人。五感に訴えるモノが少ないと思いますが、まったく個人の聴感(感性)によるものかも知れませんね。整形美人(良い意味で)をたまらなく 良いなと感じ入って聴く方も結構いらっしゃるのかなと、熱く聴き込むのではなくさらりと聴きたい人も・・・何だか分からなくなって来ますが、語り尽くせないもの。ですね。


(106)07/28_21:09
石のアンプの問題点・A (川本@西東京)

A《 直接音が弱く間接音に支配される 》

左右SPの中心で、じっと頭を固定しないとステレオ感が得られない。(@のドライブ能力と関係あり、かも?) 

部屋の定在波の影響をもろに受ける。(音の強弱を出しにくいため殆んどが間接音となりステレオ感を阻害し定在波ばかり目立つ)




   687-693/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応