画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-151203-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   645-651/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(166)08/18_21:38
宇多さん、ありがとうございます。 (タムさんす)

宇多さん、こんばんわ田村です。

定位位置という表現がまずかったと思います。幾つかの事例ですが、自宅でテストした結果では我が家ではちょうど額のあたりに定位と言うより音が集まるように感じられます。また、自宅のTVの音に関しては口のあたりに集まる(尾を引く)様に感じられます。それから、生音の場合ですが額の上のほうに集まるポイントができます。注意深く観察するよりさらっと感覚をチェックしてください。



(168)08/19_05:34
ですから壁の影響ではないですかと (川本@西東京)

>自宅でテストした結果では我が家ではちょうど額のあたりに定位と言うより音が集まるように感じられます。また、自宅のTVの音に関しては口のあたりに集まる(尾を引く)様に感じられます。<<

田村さん、宇田さん、みなさん、おはようございます。

部屋の定在波、間接音でそう云う体験があるので壁の影響ではないですかと私は言ったゆもりなんですが、ツイターの角度を変え音像の結び方をテストしたのです。知識ではなく体験です。また、ステレオの定位が上、下というのはゴク普通の現象なのでわざわざ大沢さんがが語られることではないと思い、間接音の影響でしょうと言ったつもりなんですけどねぇ・・・。

以前、ヘッドホンの定位を頭の中でなくせめて目の前辺りに持って来れないかと色々テストしました。ステレオで聴こえるのはなぜか?そのときの結果ですが、(メモを残している訳でないので記憶です)

1、顔・頭の形・・・左右の時間差を耳が感知し上方、下方、後方など感知する。と感じました。
2、簡単なダミーヘッドを作りテスト・・・結果、頭の中でしか定位しない。失敗。
3、ヘッドホンを掛ける位置・・・微妙に上、下、前後とずらしテスト。定位位置が変ります。頭の中から出ることはありません。当然ですが。
4、ステレオ装置で聞きながら耳たぶの形を変える・・・F特が、特に高域が驚くぐらい変ります。

その時の結論ですが、(私のオーディオ人生にかなりの影響を受けたことです)、個人の頭、顔、耳などの形、構造などでそれぞれ音の受け取り方が違う、。(他人の装置を批判してはいけないと感じました。個人個人違う訳ですから)
音の方向感覚は毎日のデータの蓄積によるものでそのデータは微妙な耳の形までも含めてのデータであるということでした。

これほど個人のうけとりかたが違うと語り合うべきオーディオの話も限られてくるような気がします。


(169)08/19_12:51
定位位置と言う言葉を改めます (タムさんす)

定位位置と言うと音源の定位の事となり、必然的にツィーター、反射等などが連想されてしまいますので表現を変える事にしました。上手い表現が見つからないのですが、音が纏わりつく場所と言った方がこの場合正確です。そのような視点でテストされる方はやってみてください。音源はいろいろな物を試してみると良いと思います。(テレビ、ラジオ等)
それから、せっかくのオカルト板ですから、常識にとらわれない発想でテストしてください。



(138)08/14_23:13
村田@熊本さん・謝ります (川本@西東京) 返信

村田さん、お元気ですか?
わたし、最近いろんなオーディオ好きの方と知り合い、愕然としたのですが私が普通だし多数派だと考えていましたが、村田さんの考え方が多数派で私が言ってることはどうやら少数派みたいです。

すなわち、SPのエージングは必要ない。ケーブルで音は変わらない。電源も普通のテーブルタップで充分。接点も影響ない。

以上の考え方が多数派みたいです。村田さんの考え方が少数派だと考えいろいろ意見をやり取りしましたが、私の間違いでした。私の考えを押し付けた形になった事は謝ります。村田さんは多数派としてこれからもオーディオを楽しんでください。



(155)08/17_21:22
多数派? (村田@熊本   )

川本さん、皆さん、こんにちは。

>SPのエージングは必要ない。ケーブルで音は変わらない。
>電源も普通のテーブルタップで充分。接点も影響ない。
と思う人は少数派ではないでしょうか。ここでは20%、high-audio辺りでは
5%ではないでしょうか。まあ、どちらにしても多数決を取っているわけでは
ないので良いでしょう。結局は、自分一人の感覚と他人の感覚の話ですから。

>私の考えを押し付けた形になった事は謝ります。
押しつけられたとは思っていません。今後も宜しくお願いいたします。
アンプとスピーカ間の接点の影響を実験する準備をしています。


(158)08/18_02:03
Re・多数派? (川本@西東京)

>アンプとスピーカ間の接点の影響を実験する準備をしています。<<

村田さん、こんばんは。
オカルト現象?は真空管アンプより石のアンプの方がより明確に現れます。実験は石のアンプの使用をお奨めします。
ソースですが聞き飽きるほども聴いたボーカルが良いと思います。家族や友人の声を瞬時に聞き分ける能力は脳に蓄積された膨大なデータと瞬時に見比べ確認していると思いますから。人の声には敏感だと思います。
余談ですがカラオケの新曲を覚える秘訣、同じ曲を300回聴きますと大体の人は 歌えるようになります。


(160)08/18_10:45
接点の影響 (村田@熊本)

川本さん、皆さん、こんにちは。

石のアンプは出力抵抗が小さいので、今考えている比較システムには
都合が悪いので、TU-870の予定です。パワーアンプの入力に接点や
直列抵抗を入れたくないからです。
基準のA側は入力VRなし、出力とスピーカは1m直付けとし、
比較のB側は入力VRあり、出力とスピーカは蓑虫クリップ等で接点箇所
10くらいで比較したいと思います。
スピーカは1台のボックスに2個のスピーカが付いた物を使用します。
左上と右下のスピーカをAに、左下と右上をBにし、音を出したくない
方のスピーカをリレーでショートします。こうすれば、Aは接点の
影響が少ないのではないかと思います。
ソースは試聴者の好みで何でも有りでやろうと思います。
何か、お気づきの点があれば、お知らせ下さい。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   645-651/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応