画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-151177-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   631-637/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(145)08/16_13:01
それで、初心に帰るには (タムさんす)

レスありがとうございます。
こんな事を書いてしまうと諦めろと言わんばかりです。
さて、川本さんも宇多さんも鍛えればとの事ですが、私は最近逆の事を考えています。鍛えれば鍛えるほどこの場合知識が増えていく事になります。知識が増えると言う事は言語に置き換えて記憶する事で、比較は常に概念との間で行われる事になります。つまり、鍛える事は先入観の増加を招く事となります。

それから、雑誌などの影響ですが出典がはっきりしているのは良いのですが、概念だけ記憶していて元が何だったのか忘れているものが厄介です。このような概念はまるで真実の様に思われる可能性が大です。



(146)08/16_16:20
感じるが華。 (多賀政信 )

娘さん、年増さん、大年増さんの皆さん有り難う御座います。枯化なんという言葉を全身全霊で教えていただき、全身全霊で感じることができました。まだ末は長いですね灰になるまでですから。その時その時がさいこうなんです。 


(148)08/16_18:54
オカルト? (上野)

> 電源ケーブルのアース側をコンセントのアース側に合わせるというオカルト?常識?があります。親戚の家で変な留守電が入っていて気持ち悪いと言うので聞かせて貰ったところ、やけに悪い音なのでピンと来て電源のプラグを逆に差し替えました。ご主人の声が出てきました。こういうことは日常茶飯事的にあることでメーカーの技術者の責任です。確か15年前位は技術者は理論的にあり得ないと説明していました。

音が良くなるというのであればオカルトですが、ノイズが入るのは誤動作・設計ミスですからオカルトでは無いのでは・・・ 測定可能ですしね。


(149)08/16_18:57
身体で覚える (川本@西東京)

《感じるが華》ですね。多賀さんのお言葉の通りです。知識を増やすのではなく、体験を増やす。スポーツもそうですが身体で感覚をつかむ。何百回の繰り返し。分からなくなった時、先人の知恵を「知識」として参考にすれば良いと思います。「知識」だけ仕入れて楽をしてはいけませんねぇ。先入観が増えるだけです。


(150)08/16_19:14
技術者の責任 (川本@西東京)

>音が良くなるというのであればオカルトですが、ノイズが入るのは誤動作・設計ミスですからオカルトでは無いのでは・・・ 測定可能ですしね。<<

上野さん、みなさん、こんばんは。
工学理論的なことは知識がありませんが設計ミス、或いは事実を見逃しユーザーに説明していない、という意味でメーカー技術者の責任と言えます。
自宅にある音の出る電気製品は全て電源の影響を受けます。確認済みですが全て設計ミスであれば良くなる可能性はある訳で希望が持てますね。オーディオの電源整合は面倒臭いですから、必要なくなれば楽です。




(152)08/17_02:22
Re・それで、初心に帰るには (川本@西東京)

田村さん、何だか音楽を違う回路でお聴きになっているような気がしてなりません。
女性を見て「美しい、何て素敵な女性なんだろう」・・・の回路ではなく
「やりてえ!」の回路で一度音楽をお聴きになっては如何でしょう?


(153)08/17_03:23
鍛える、捌く、積み上げる (宇多@茨城)

● 鍛えれば鍛えるほどこの場合知識が増えていく
 鍛えるとは感性を磨くこと(却ってすり減らす?)、蓄積されるのは知識ではなく「感覚体験」です。 目的と方法が異なるものの、混信とノイズに埋もれた -20db の S/N 下でも電信メッセージ(モールス符号)が識別できる能力は訓練で向上・・・実技体験から有効性を確信します。 音楽、録音などの現場関係者は、修行を経て構築した業務上の「感覚体験データベース」を身につけており、都度参照するらしいです。 磨く方法が適切ならば、自分の感性の程度や限界を客観的に認識できるでしょう。 程度・限界が判れば諦めもつこうというもの。 火渡り経験は必要です。 

● 比較は常に概念との間で行われる
 概念を具体的現象にブレークダウンします。 AC 極性が気になる程の高級機器を買ったり作ったりしませんから、プラグをひっくり返して「嘘!、マッタク、カワラネェジャンヨ」で済んでいます。 手が回らないテーマは避け、下地が十分揃うまでは接近しません。 そうしないと身とフトコロが保ちません。 どうしても必要なら、好きそうな人をそそのかして(追試験を代行して貰い)、結果の白黒だけソッと教えて貰いましょう。 ・・・でも隠したがる人は逆に教えるかもね。 

● 出典がはっきりしているのは良いが
 規格表とか教科書を参照せよ、としばしば喚くけれど、本音はある程度「冗談じゃねぇ、自力で勉強しな」です。 自分が書くものにはやって見た過程と結果しか記述できないです。 紙面の都合から基礎の具備は前提です。 誤りは出し手、受け手の双方の追試験不足と考察不十分から発生します。 買って読んで信じて、物理学的意味を考察せず追試験せず、それが知識では・・・ご苦労さんです。




   631-637/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応