(253)01/19_20:01
もう少しお待ちください (村田@熊本)
川本さん、皆さん、こんばんは.
今週の土曜日(1月25日)九州支部例会があり、試聴会をします.
計測もしてみます.
現時点での何らかの結論が得られると思います.
(254)01/20_13:52
簡単な比較 (宇多@茨城)
昨日 (1/19) の三土会で行った 6V6GT 超三結によるSD on/off の聴覚比較
では、何人かの方が、低域が膨らむリスポンス変化を感知されたようでした。
(257)01/29_15:51
測定結果は? (村田@熊本)
SDの影響は測定では明らかになりませんでした。
さらなる精密な測定が必要のようです。測定の概要は電流出力アンプから
方形波電流を被測定アンプの出力端子に供給して、出力トランスの1次側の
電圧を測定しました。SDのON/OFFで波形の違いが確認できませんでした。
(258)01/29_16:14
SDの効果 (松田@八王子)
私もSDの両端をオシロで観測したりしてみましたが効果の説明のヒントになるような事象は発見できませんでした。最近、M&Jで電源のインピーダンスを議論されている方がいますが、ひょっとしてSDの効果解明のヒントがそこらへんにあるのではないかと漠然と考えています。見当違いかなあ。
(239)11/18_13:03
聴感上のSD効果 (川本@西東京)
技術音痴なので聴感でのSD効果を記してみます。
1、6BQ5シングルのSGのみへ入れる。
音がハッキリ、クッキリ、超三っぽい音に変化。気に入ってます。
2、KT88シングルのSGのみへ入れる。
6BQ5で好結果だったので期待しましたが、音が粘っこくなり失敗。
3、KT88シングルのSG、出力TR1次へ入れる。
音の粘りは取れ、ハッキリ、クッキリしました。
5極管接続の歪んだ感じも緩和されました。大いに効果があると確信。
素人考えですが、信号がアースを通り、初段や出力管のKへ帰還しないことが原因の一つにあるのでは?と愚考してます。