(276)03/18_18:41
でもまあ、なんつーか、 (Thollagneqot)
パスコンを強化したりクロックを改善したり、スタビライザー等を利用したりで市販のCDPを改造している人は沢山いるわけで。。。
改善余地はいろいろあるような気がしますが?
-----
TEACのページですが、「これまでのCDの音に慣れてきた耳には多少ショックかも知れません。まさに目の前のヴェールが取り外されたような実在感あふれる音の鮮度。」とか「圧倒的な音の情報量、優れた分解能、ステージの澄んだ空気感さえもリアルに再現。」と書いてあります。
基本的には、実際に利用してみないと、効果がないとは誰も言えないと思います。案外、うたい文句どおりのドラスティックな変化が起きるものなのかもしれませんし。
ショップで試聴させてもらえるみたいなんで、試聴して改善しているようでしたら買う、ということでいいのではないでしょうか。
まあ「音質をご確認の上お買い求め下さい」とかわざわざ書いてるぐらいですからたいした変化はないのだろうと思いますが、わざわざこういった注意を書くだけ良心的なんでしょうね。。。
僕も圧倒的な音の情報量とか優れた分解能とかを体験してみたい気もするなぁ。(´ー`)
(282)05/23_17:47
聴いてきました (いわい@群馬)
地元のショップで視聴もできるし,1枚だけならおまけでやってもらえるそうです.
同一タイトルをノーマルと加工品と聞き比べしました.
確かに変化はありました.そこでの変化はよくいう「クリアー」に成った・・・
印象です.「好みは分かれるとして」
値段と効果を考えると・・・です.
(272)02/27_12:19
Re:ふたたび SD の効果 (村田@熊本)
こんにちは。
違いが分かる状態で、先ずは、スピーカ負荷で周波数特性でも
測定されたらどうでしょうか。
効果があることは以前から言われているので、そろそろ尻尾でも
見つけようではありませんか。
では。
(269)02/22_10:32
外部の影響を受けないアンプ (村田@熊本)
川本さん、皆さん、こんにちは。
確かにインバータエアコンにAMラジオを近づけますと雑音が出ますね。
アンプに関しては、商用電源を含めて雑音源がありますが、これらの
影響を受けにくいアンプに仕立てるよう注意しています。
昔は電燈のON/OFFの雑音がSPから出ていたこともありましたが、最近は
出ないようになりました。
(270)02/23_03:26
>外部の影響を受けないアンプ (川本@西東京)
村田さん、みなさん、こんばんは。
以前書きましたがミニコンポを重ねると音が歪むので横に並べ離して置きました。
ミニの意味がありませんね。
CDラジカセなどは最悪の条件の中でよくまあ何とか音を出しています。
別の意味で感心してしまいますね。
昔のオーディオ誌にはSPの近くにアンプ類は御法度というのがありましたが
携帯ラジオを近づけるとやはり雑音がでます。
高価なアンプも盛大に出ます。安物が意外と良いのはトランスが小さいから?
真空管アンプもトランス配置は気を使うのでしょうね。