(380)11/06_12:35
ソナグラムなら (タムさんす)
http://www2.tky.3web.ne.jp/~nozu/
こちらのほうが安いです。
(405)11/14_03:33
ソナグラム分析 (MI)
ソナグラム分析は時間分解能がよくないのでおすすめできません。FFT分析の前に数msもしくは25ms長程度のウインドウをかけますから、その区間の平均的なスペクトルが表示されます。周波数帯域は、普通8kHzか4kHz。それに、アンプにどんな信号を入力するのか? 宇多さんや多賀さんの声を入力して、当てっこするのもおもしろいですが。
(374)11/05_18:18
まあ、 (とらねこ)
それはそれ、コアボリュームはコアボリュームということで。。。
出力インピーダンスを下げたところで、トランスが大きくなるわけではないからなぁ。。
しかし、このソフトンさんのトランスの画像、以前ヤフオクにも出てたような気が。。
(379)11/06_11:29
無題 (坂川 典正)
特性図を見ていただいてお判りとは思いますが、単にF特が良くなっただけではなく、パワーを食わせた時の出力ゲインがほとんど落ちないことに私は驚いているのであります。あたかもコア・ボリュームが大きくなったかのような振る舞いであると思っています。600オームドライブでこれですから超3結V1の出力インピーダンス=1/Gmなら・・・もっと効果がありそうです。 一般に小さなコアボリュームでの音量変化⇒トランスのパワーバンド幅リミッタ効果によるゲイン変化⇒位相変化⇒Ayumiさんの言うトランジェント歪発生・・・と大雑把に考えている私としては、コア・ボリュームが小さいにもかかわらず、ゲイン変化が少ないとなれば、その音はよい筈である・・・と、まあ、そう思っているのですが、はずしてますかねえ?
(366)11/05_00:06
幾つかありますね。 (宇多@茨城)
オカルトとは考えないけど・・・ワインのように甘酸っぱくホロ苦く。
● 短時間の変化
(1) あるスピーカ
午後一番は、まあガックリするような音だけど、夕方にはマッタリと結構な
音に変化するスピーカ。 持ち主は出番に必ず四時過ぎを指定してきます。
最初は事情を知らず、首を傾げて自作アンプに愛想をつかしたけれど、次の
機会も同様な状態、どうやら・・・と気がつき、私も夕方に鳴らさせて頂戴。
(2) 大抵の出力トランス
買ってきて組み込んで最初にパワーを入れると、オヤ失敗したかな?・・・
構わず我慢して一週間も毎日鳴らし続けると、ナメッこく結構な音に・・・
● もう一つは、経年変化
有名な楽器のように、そのようになってから寿命の長いものがあるけど、
よく言われる、動物性蛋白質は適度に分解が進むとアブナイけど大変旨い。
最近良くなったな、と感じて暫くしてエッジが逝ったスピーカの悲しさ。
● 耳(の感受性)は常用回路によって変化する?
1973 年のオイルショック当時に作って最高の音と信じて疑わなかった、二種
の国産三極出力管。 最近に伝統的回路にて聴いた音はナンジャコリャ?
気を取り直して、多量の P-G 帰還を掛け、愁眉が開きました。 ソレガシの
耳は進化か退化かは不明なるも不可逆的「P-G 帰還ズレ」は確実のようです。