(25)07/12_17:19
違った方が面白いのですが。 (村田@熊本)
ケーブルの話ではありませんが。
小さな出力抵抗のパワーIC/LM380の出力に抵抗を直列に入れて、真空管/6BM8
シングルアンプの出力抵抗にほぼ等しく、さらに高域が同じになるようLを
入れたところ、区別が付かないようになりました。多くの人に聴いてもらった
わけではありませんが、今のところ、区別できる人はおりません。
瞬時切り替えの場合、リレーの接点が入りますので、ケーブルのように微妙な
比較は無理でしょうか。それとも、これでも分かるくらいはっきりしています
でしょうか。私は、直流抵抗が同じであれば、区別が付かないのではと思います。
(26)07/13_04:07
実験してみる価値はありそうですね (川本@西東京)
村田さん、小川さん、みなさんおはようございます。さっきまで呑めや歌えの酒池肉林。世間様に申し訳ないので、大人しく寝ようかなと思ったのですが金曜日の集会で箱なしSPは既に皆さまとうの昔におやりになってると聞くに及びまして、意を強くするとともに遅れて来た老年としましてはカラオケ歌い捲くりのママのスカートめくり捲くりの・・・
グッチはこのくらいにしてハナエモリ、オカルトケーブルは抵抗勢力、実験してみる価値はありますね。確かに材質抜き、太さで勝負したときは太いは高域落ち、低域太リ、細いは高域伸びの低域落ちでした。
抵抗だと言えばそのとうり、です。それでは酔い酔い。寝ます。ヨハライ爺さんはまた明日。
(11)07/07_09:29
超三は球の消耗がはやい? (川本@西東京)
TU870改・超三の話しですが、どうも真空管のバテが早いような気がします。
音がぼやけてきたので初段TRが原因か?となるとヤヤコシイ半田づけか・・・
メンドクサイナと思いつつ、取りあえず球を替えてみようと・・・
球を替えたら、アララ、元気な音が戻って来ました。何ヶ月か経つとまた、チョッと寝ぼけて来た感じです。
両方とも新品では有りませんでしたので、何とも云えませんが、電流をたくさん流すので超三は球の消耗が早いのかなぁ・・・などと考えていました。
しかし、焼きを入れることで骨までしゃぶれることが分かりました。これで安心です。
(12)07/07_22:08
焼入れ6BM8・これは好みです! (川本@西東京)
報告です。ボーカルはまぁまぁです。ジャズは最高です。元気いっぱいです。
クラシック、川畠成道(ヴァイオリン)を聴いてみました。これが自分好みで最高!
ちょっと品がない感じといい、ギャイーンと掻きあげる弦の音が何ともいえず良いです。
改めて超三の力を知りました。