(16)07/11_22:45
いいですね!是非やりましょう (川本@西東京)
荒木さんのおっしゃるとおり、ン万円、ン十万円のケーブルの方がオカルトかも?
スピーカーの下に入れる防振グッズもオカルトっぽくていいかもしれませんね。
(17)07/12_09:08
HPの測定器でやります (多賀政信 )
ストッピングダイオ−ド−−益軒ダイオ−ド−−接して漏らさず−−の実験私のじむしょでやりたいとおもいます、うまいデ−タがでれば世界一。出鱈目は私の人生。HPは標準器。7月の三土会になりますかな。わ手の所においで安。
(18)07/12_10:53
HP測定器で精密測定 (村田@熊本)
多賀さん、皆さん、こんにちは。
精密な測定で、何か違いが出るのを期待します。ダイオードの両端には
出力信号に応じて電圧が出ますので、何らかの違いがあるはずです。
逆電圧はかからないので、微妙な違いでしょうが。
9月の九州例会では、瞬時切り替え比較試聴をやりたいと思います。
他にもいろいろとありますので、時間がとれればの話ですが。では。
(21)07/12_13:45
わくわく・・・! (川本@西東京)
楽しみです! HP測定器なるもの聞いたことも見たこともありません。どんな結果が出るか?ワクワクです。
(42)07/19_04:58
測定器の能力 (川本@西東京)
みなさん、おはようございます。オカルト花盛りで何ともご同慶の到りです。
電圧とか抵抗とか門外漢の私ですが、部屋が暑苦しいとき気温を測って26度だから暑い、いや暑くないと、それでは湿度を測ろう。と言う風に素人の私は感じるのですが。実際は気圧、空気の流れ、床や壁からの輻射熱、人の体温(時間当たりの血流量)、なども測定しないと正しい答えは出ないような気がするのですが。
これを電気に置き換えると、電圧、電流、抵抗、各種金属体における電子の流れ、表面効果、異種金属同士の電子の流れ、飛び移り、磁場内に置ける電子のスピード、金属の曲げ疲労による影響、等など思いつくままに。素人なので間違いだらけかも知れませんが、人間が耳で聞いて感じる音の違い、その違いを客観的に表示するにはそのくらい調べないと解からないのでは?
電圧や抵抗をコンマ以下、細かく調べても?はてな。と感じてるのは私だけ?
水を差すつもりは毛頭ありません。オカルトですから結果を求めず楽しくは大賛成です。
(43)07/19_16:46
何を測定するか (村田@熊本)
皆さん、こんにちは。
暑さの測定は、まず気温。アンプの測定は、まず出力抵抗。と思っています。
スピーカ負荷時のアンプ自身の周波数特性が変化しますから。
これを測定せずに、他のことを測定して、暑さ加減や音の違いを議論していませんか?
と言うことがいつも気になります。