画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-151336-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   694-700/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(70)07/25_13:15
御カルトケ−ブル (多賀政信 )

最初は御カルトなんだ。普遍性を求めて思考、実験、理論化、再現と為るんだが、。このケ−ブルも機材のそろった専門の測定屋に任せれば何かの答えがでるでしょう。物の性質 働きがわかり御カルトでは無くなるでしょう。2はジルコン砂。亜鉛の酸化物でテスタ−とメガ−で抵抗値をはかったところ絶縁物だね。噂によると嘘かもしれないが鉛ガラスをやめジルコンガラスになってるらしいね。鋳物砂がこれなんだ。安い材料なんだ。振動を熱摩擦に変えてるつもり。3はシリコンカ−バイト珪素とコ−クスの焼結物。一粒の表面抵抗値は10Kオ−ムぐらい。金剛砂で切削砥石の材料。プレイヤ−CDのなかに電磁波自家中毒の解毒剤として木炭をビニ−ルで包み入れたことがある。良かったんで清澄炭塗しの家元になったんだけど、今はシリコンカ−バイトをつかっている。電磁波の誘起電流を適当な抵抗値で熱にしてるんだね。ケ−ス、シャ−シに丈夫糊とこれで砂絵をかいている。信号の負荷に為ることもおぼえておいてよ。透明戦闘機コテレス?つくれるよ。4は2と3のまぜもの。


(74)07/25_20:11
Re・御カルトケ〜〜ブル (川本@西東京)

多賀さん、コメントありがとうございます。間違えてましたね、すみません。

>鋳物砂がこれなんだ。安い材料なんだ。振動を熱摩擦に変えてるつもり。3はシリコンカ−バイト珪素とコ−クスの焼結物。今はシリコンカ−バイトをつかっている。電磁波の誘起電流を適当な抵抗値で熱にしてるんだね。ケ−ス、シャ−シに丈夫糊とこれで砂絵をかいている。信号の負荷に為ることもおぼえておいてよ。透明戦闘機コテレス?つくれるよ。4は2と3のまぜもの。

◎ すごい!ですね。興味津々です。Bは好みですがオカルトですね。戦闘機はステレス?だったと思います。電磁波退か・・・。いろいろ使えそうですね。イメージが膨らみますね。
理屈はわからないほうがオカルトでよい・・・その通りです。私の目には多賀さんが一番オカルトみたいです。



(55)07/23_16:37
測定機材が余りにもプアーでは? (川本@西東京) 返信

村田さん、みなさん、こんにちは。
これは一般論としての話しですが、私のような音楽フアンから見ると何故?「ドレミファソラシドと弾いたピアノの波形をSPから出して計測し、波形が同じですから優秀なSPです」ということが出来ないのでしょう?簡単で分かりやすくて良いと思うのですが。
最近のSPのことは知りませんがF特とか過度得とかのグラフはあっても分かりにくいですよね。


(57)07/23_17:02
車の場合 (川本@西東京)

素人ですから雑誌などの読みかじりの知識ですが、最高速度・0よん加速・ステア度・足回りの諸々の特性・など沢山ありますが、最終的には実際に人間が乗って運転し、人間の感覚でその優劣が測られるわけですよね。
これをオーディオに当てはめるのは乱暴かも知れませんが、最後は人間の耳がたよりということになるのではと考えているのです。
どんな装置も最終的には、聴く人が(オーナーが)満足出来なければ意味がないと思います。


(58)07/23_22:16
メーカーさんも困るでしょうが (川本@西東京)

F特がSPなどのカタログに現れるようになって、特性は良いが面白くもないSPが増えたような気もします。自分の感性だけで選んだほうがよいのかも?25年ぐらい前の16cmフルレンジ、これも古そうな平面SP。どちらも聴いてて楽しい。開発者も自分たちの感性だけで練り上げた製品なのかも。


(59)07/23_22:41
データがあれば・・・ (川本@西東京)

「データがあれば話もはずむ」村田さんの言葉ですが気温だけ測って暑さを語っているような虚しさ、(以前も同じ事を言いましたが)を感じます。
肝心のデータが集まらない訳ですから。
個人的な話しですが、石のアンプのパワーバンドの狭さは(真空管アンプと比べて)どこから来るのか?是非データで知りたいです。さんざ、無駄使いさされた訳ですから、せめて原因を解明したいです。


(60)07/24_00:25
仕事量で出せませんか? (川本@西東京)

村田さん、みなさん、こんばんは。石と真空管、同じ音圧をSPから出すためには回路にどれだけの電圧・電流を流せばいいのか。SPの音圧をどんどん上げていき、専門用語は知りませんが電圧・電流が限界に達し流れなくなる時点を見つければよいのでは?
私の想像ですが、SPの音圧が小さいときは、石は沢山の電圧・電流を必要とする。真空管はわずかの電圧・電流でよい。
SPの音圧を上げようと沢山の電圧・電流を流そうとしても石の場合それ以上は流れなくなる。真空管はまだまだ流せる。
電圧は流れないなどとチャチはやめて(^^ゞ素人なんですから。
石のアンプに感じる「小さな音は力がない、大きな音は頭打ち」と整合するのですが。




   694-700/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応