(128)08/07_11:25
会場。 (多賀政信 )
田の字の8畳の32畳の京間、尺を越える欅の大黒柱。5寸柱。余分広し。 山菜だ。俺の所は関係ないけど恐妻を純妻に変えるチャンス。30人は泊まれる。他にも善い民宿。8軒の民宿の運命共同体みたいだね。
(120)08/01_23:20
巻機山ですって (荒木)
多賀さん、地図で見つけました。千数百メートルの山ですぜ。辺鄙な所で身を清め、ますますエネルギーを生み出すわけですな。耳にも良さそうだなー。大自然の音は、それ自体良い音!こちらは銘酒八海山でも冷で飲んで、お帰りを待ちますか。多賀さんのバイタリティーに乾杯!!
(123)08/06_22:53
昔火渡りやった事あります (高橋@鹿沼)
結界の中だからか、木の組み方が良かったからか、はたまた日頃の修行の成果か
やけどすることなく渡れました。渡ってしまえば何てこと無かったですが、その
場に立つまでの過程で心が揺らぎます。男体山には三回登りました。頂上付近の
ガレ場は三歩進むと二歩戻される・・とても寒い・・下りもきついです。
普通の山歩きとは違います。中善寺湖まで下りたら役下しをします。
そのまま下界に戻るとまずいらしいです。自分でもHiになってるのがわかります。
(126)08/07_00:12
火渡り (松田)
本当にオカルトになってる。オカルト分科会恐るべし。
火渡りは足裏の発汗が多く水蒸気の膜で断熱するからやけどしないそうですね。熱いフライパンに水をたらすと水滴が踊るでしょ。あれと同じってことらしい。よって道の温度が中途半端だとかえって火傷するらしい。
(116)08/01_09:15
うーむ、 (とらねこ)
どうなるんでしょうか。。。
私の理解では、純粋なLCは電力を消費しません。
どこかで熱等に変わるとすると、スピーカーの内部抵抗(8Ω程度等)、アンプの内部抵抗、機械的な摩擦熱、音や電磁波への変換などが考えられると思います。
はてさて、それらの比率は???