(235)11/12_23:00
フラットアンプ功罪 (荒木)
宇多さん、私も全く同感です。良くなるはずは無いという心理的抵抗はあってもフラットアンプ(コントロールアンプ)を繋ぐと良い感じになることがあるんですねー。このところずっと自作プリをつないでいます。ソースの切り替えに便利ですし。
まあこの辺は気持ちいい方で良いんじゃないかと思っています。心理的な抵抗はプリの方が圧倒的にいいボリュームを使ってあることでトレードオフ?ッてナ感じです。こりゃーオカルトですかなー。
(236)11/13_12:04
音質劣化は確かですが・・・ (川本@西東京)
宇多さん、荒木さん、こんにちは。
確かに音が丸くなり、聴きやすくはなりますね。
丸い音を我慢できるか出来ないか、ですが、CDの硬い音が嫌いな人は丸い音が気持ちよいのでしょう。
BGM的に聴くなら良いですね。特に小音量で聴く場合トーンコントロールが欲しくなりますね。
(231)10/03_17:08
逆カマボコ (宇多@茨城)
超三結こそが逆カマボコです。 フルレンジのイッパツでは Lo/Hi 端で持ち上がり、小音量ではラウドネスが効いて丁度よろしいです。
なお、ネットワーク入り 2way 等ではインピーダンスが均されて平坦になり、結構よくマッチし、トーンコントロールなしの CD プレーヤ直結で使えます。
ラウドネスが掛かって、と嫌う人はトーンコントロールで調整すればよろしいですが、鮮度が・・・。 F 特と鮮度と、どっちを取るかによりましょう。
(233)10/03_22:37
フルレンジ派と超三結アンプ (川本@西東京)
私は測定機材を一切持ち合わせていないので聴感がたよりです。
フルレンジ派にとって超三結アンプは必需品と感じていましたが、
逆カマボコだったんですね
立ち上がりのよさ、駆動力ばかりではなくF特的にもメリットが
(フルレンジSP・2ウエイSPと組み合わせて)あったんですね。
私にとって音楽を楽しく聴くための理想のアンプです。
あとはCDをソースに毛色の違う音(快感)を求めて、自分好みの音楽に
作り直して楽しみたいと思います。