画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-140715-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   575-581/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(253)01/19_20:01
もう少しお待ちください (村田@熊本)

川本さん、皆さん、こんばんは.
今週の土曜日(1月25日)九州支部例会があり、試聴会をします.
計測もしてみます.
現時点での何らかの結論が得られると思います.


(254)01/20_13:52
簡単な比較 (宇多@茨城)

昨日 (1/19) の三土会で行った 6V6GT 超三結によるSD on/off の聴覚比較
では、何人かの方が、低域が膨らむリスポンス変化を感知されたようでした。


(257)01/29_15:51
測定結果は? (村田@熊本)

SDの影響は測定では明らかになりませんでした。
さらなる精密な測定が必要のようです。測定の概要は電流出力アンプから
方形波電流を被測定アンプの出力端子に供給して、出力トランスの1次側の
電圧を測定しました。SDのON/OFFで波形の違いが確認できませんでした。




(258)01/29_16:14
SDの効果 (松田@八王子)

私もSDの両端をオシロで観測したりしてみましたが効果の説明のヒントになるような事象は発見できませんでした。最近、M&Jで電源のインピーダンスを議論されている方がいますが、ひょっとしてSDの効果解明のヒントがそこらへんにあるのではないかと漠然と考えています。見当違いかなあ。


(237)11/17_20:22
SDの「脱」オカルト (宇多@茨城) 返信

 日頃投稿者はSDとは下記の機能だと喚いてきたが、一般に反応はイマイチ。

(1) 電源から直流分だけを引き出す機能であり、理想電源に近づける・・・
  なにより証拠に、より巨大キャパシタ併用にてSD効果がより現われる。
(2) 電源インピーダンスのリアクタンス成分をキャンセル、抵抗分のみにする。(3) 電源に信号を食わせない 〜負荷と電源で信号をシェアしない、させない。

 昨日、この推論に同意される方が出現した。 投稿者にとっては、地獄で仏様
に会ったようなものである。 それで思わず「生きた仏様」と握手しちゃった。
 現象から順序だてて推論すれば道は開ける。 もはやオカルトではない。 
 


(239)11/18_13:03
聴感上のSD効果 (川本@西東京)

技術音痴なので聴感でのSD効果を記してみます。

1、6BQ5シングルのSGのみへ入れる。
    音がハッキリ、クッキリ、超三っぽい音に変化。気に入ってます。
2、KT88シングルのSGのみへ入れる。
    6BQ5で好結果だったので期待しましたが、音が粘っこくなり失敗。
3、KT88シングルのSG、出力TR1次へ入れる。
    音の粘りは取れ、ハッキリ、クッキリしました。
    5極管接続の歪んだ感じも緩和されました。大いに効果があると確信。

素人考えですが、信号がアースを通り、初段や出力管のKへ帰還しないことが原因の一つにあるのでは?と愚考してます。


(234)10/31_04:13
フラットアンプの精神効果 (宇多@茨城) 返信

 雑音が出る・・・と依頼されて、真空管式のフラットアンプ入りセレクタを
修理しました。 修理後に連続動作試験を兼ねて試聴しました。
 CD プレーヤ〜超三結アンプ間に入れたら(ウソ臭いけれど)音がニギヤカになり、なんとなく聴きやすくなりました。 ナローになったのかなぁ。
 持ち主は「よい音です」・・・良くなる筈はありませんが、特段に悪くなった
とも感じられません。 でも「混入物」あり、という抵抗は強く感じました。

 色々な素子(真空管、抵抗、キャパシタ)が信号経路に入り、ノイズや歪みが
増えたはずです。 でも、BGMに1/Fノイズを混入させると精神安定効果
が増すという研究例があったと記憶しています。 「よい音」であるか否かは
ともかく、リラックス目的で音楽を聴く場合には、有効かもしれません。
 味覚・臭覚での七味唐辛子やネギ、ワサビ等の薬味効果や塩加減に類似?。



   575-581/769件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応