(258)01/29_16:14
SDの効果 (松田@八王子)
私もSDの両端をオシロで観測したりしてみましたが効果の説明のヒントになるような事象は発見できませんでした。最近、M&Jで電源のインピーダンスを議論されている方がいますが、ひょっとしてSDの効果解明のヒントがそこらへんにあるのではないかと漠然と考えています。見当違いかなあ。
(239)11/18_13:03
聴感上のSD効果 (川本@西東京)
技術音痴なので聴感でのSD効果を記してみます。
1、6BQ5シングルのSGのみへ入れる。
音がハッキリ、クッキリ、超三っぽい音に変化。気に入ってます。
2、KT88シングルのSGのみへ入れる。
6BQ5で好結果だったので期待しましたが、音が粘っこくなり失敗。
3、KT88シングルのSG、出力TR1次へ入れる。
音の粘りは取れ、ハッキリ、クッキリしました。
5極管接続の歪んだ感じも緩和されました。大いに効果があると確信。
素人考えですが、信号がアースを通り、初段や出力管のKへ帰還しないことが原因の一つにあるのでは?と愚考してます。
(235)11/12_23:00
フラットアンプ功罪 (荒木)
宇多さん、私も全く同感です。良くなるはずは無いという心理的抵抗はあってもフラットアンプ(コントロールアンプ)を繋ぐと良い感じになることがあるんですねー。このところずっと自作プリをつないでいます。ソースの切り替えに便利ですし。
まあこの辺は気持ちいい方で良いんじゃないかと思っています。心理的な抵抗はプリの方が圧倒的にいいボリュームを使ってあることでトレードオフ?ッてナ感じです。こりゃーオカルトですかなー。
(236)11/13_12:04
音質劣化は確かですが・・・ (川本@西東京)
宇多さん、荒木さん、こんにちは。
確かに音が丸くなり、聴きやすくはなりますね。
丸い音を我慢できるか出来ないか、ですが、CDの硬い音が嫌いな人は丸い音が気持ちよいのでしょう。
BGM的に聴くなら良いですね。特に小音量で聴く場合トーンコントロールが欲しくなりますね。